dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腰痛で整形外科や内科に行きましたが、アリナミンEXプラスをで処方してくれた病院はありません。何故でしょうか。

A 回答 (8件)

ビタミンB群製剤及びビタミンC製剤は


外来患者さんで普通にお食事が食べられる方に対しては
処方してもお金がとれないはずなので、
まず処方されることはないと思います。
ビタミン欠乏の病気で医者にかかっていて、
食事が食べれないなら処方されます。

この回答への補足

ありがとうございます。

製薬業界の営業戦略と感じていますが・・・

相当品を求めようとすれば 薬局で 複数を処方されますよね。

補足日時:2011/04/27 12:23
    • good
    • 4

別のビタミンB剤は出せますよ

この回答への補足

ありがとうございます。

製薬業界の営業戦略と感じていますが・・・

相当品を求めようとすれば 薬局で 複数を処方されますよね。

補足日時:2011/04/27 12:23
    • good
    • 2

まず、誤解を恐れず大胆な説明をしますが、


市販薬は「幕の内弁当」のように色々な成分を組み合わせ、
それ一錠でバランス良く成分摂取ができるようになっています。
(幕の内弁当を一つ買えばバランスの取れた食事ができるようなものです。)

それに対し、ほとんどの処方薬は「一品料理」のようなもので、
ごく一部を除き単一成分からなっています。
医師は色々な薬を組み合わせて処方できるので、
患者ひとりひとりにぴったり合った薬の出し方が出来ます。
(好みや体調に合わせておかずを選んで組み合わせるようなものです。)

アリナミンEXプラスの成分をメーカーサイトで確認したところ、
 フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)
 ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)
 シアノコバラミン(ビタミンB12)
 トコフェロールコハク酸エステルカルシウム
 パントテン酸カルシウム
 ガンマーオリザノール
という6つの成分が組み合わさっていました。

これを処方薬でいうと(代表的なもの・先発品を挙げますが)
 フルスルチアミン → アリナミンF
 ピリドキシン塩酸塩 → アデロキシン
 シアノコバラミン → ビタミンB12
 トコフェロールコハク酸エステルカルシウム →(類似品で)ユベラ
 パントテン酸カルシウム → パントテン酸カルシウム
 ガンマーオリザノール → ハイゼット
というようにそれぞれの製剤があります。
また、複合ビタミンB製剤(幾つかの成分が合わさったもの)として、
ビタメジンというものがあります(3つの成分が入っています)。
アリナミンEXプラスと全く同一成分のものはありません。
 
製薬メーカーは、市販薬として、たとえば「いかにおいしい幕の内弁当を作るか」
「いかに消費者にとって魅力的に(買いたくなるように)するか」というのと
同じように各社が工夫を凝らして薬を作りますので、
それと同じものを処方薬に求めるのには無理があります。
処方薬には「自由に組み合わせができる」というメリットがあるのですから。

ということで、アリナミンEXプラスは市販薬ですので処方できません。
また、アリナミンEXプラスを強化した、という発想の処方薬はありません。

この回答への補足

ありがとうございます。

製薬業界の営業戦略と感じていますが・・・

相当品を求めようとすれば 薬局で 複数を処方されますよね。

補足日時:2011/04/27 12:24
    • good
    • 2

必要ならそれなりに処方されるでしょう。


処方されないって事は必要とされてないんじゃないですか?
アリナミンEXプラスは
・ビタミンB1
・ビタミンB6
・ビタミンB12
・ビタミンE
・ビタミンB5(パントテン酸)
・γ-オリザノール
です。

ビタミンB1・B6・B12配合製剤は普通に医者であり、腰痛などで処方される事もあるようですが。。。

この回答への補足

ありがとうございます。

製薬業界の営業戦略と感じていますが・・・

相当品を求めようとすれば 薬局で 複数を処方されますよね。

補足日時:2011/04/27 12:24
    • good
    • 0

処方薬で市販の強化品(どちらかというと処方薬の廉価品が市販薬)


で存在するのはボルタレン、ロキソニン、ガスター、ザジテンなどですかね。
アリナミンはそういう類とは違うので存在しません。
    • good
    • 1

取り扱っていないか


別のものの方がいいと判断されたか
不要と判断されたか
ですね。

ここで聴くより
直接お医者様に確認した方がいいです。

どのような意図で薬を処方するしないは
全てお医者様次第ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/27 12:25

市販薬をそのまま処方してくれる医者って少ないと思います、


というか、市販薬よりも効く薬を処方してくれると思いますが。

お願いすれば出してくれるかもわかりませんが・・・。
第3類医薬品は特に説明義務がない医薬品ですので、普通に買えますし。
(保険の適用は受けませんが)

この回答への補足

質問の仕方がまずかったですね。

市販薬の強化品的な医療用としての製品があるのかなって思いまして質問しました。

補足日時:2011/04/26 12:20
    • good
    • 0

アリナミンEXプラスという処方薬は存在しないからです。



それは一般用OTC医薬品なので、市販されていますが
処方箋ではもらえません。

この回答への補足

質問の仕方がまずかったですね。

市販薬の強化品的な医療用としての製品があるのかなって思いまして質問しました。

補足日時:2011/04/26 12:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!