dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外サイトにアクセスしたら、クレカに不当な請求が来たという情報があります。
身に覚えがない場合と、金額が法外な場合等。
その場合、クレカの引き落とし口座の残額を少なくしておけばいいというアドバイスがありましたが、
そうした原始的な対応で大丈夫なんですか?
クレジットカード会社って大体どんな対応するもんでしょうか?

A 回答 (3件)

駄目です。


ちゃんとカード会社に連絡して「身に覚えの無い支払」であることを伝えないといけません。
そこから先はクレジットカード会社の指示に従って行動してください。
    • good
    • 0

一般論ですが、


>その場合、クレカの引き落とし口座の残額を少なくしておけばいいというアドバイスがありましたが、
これは意味がありません。

確かに口座にお金が無ければ引き落とし自体は出来ませんが、口座に残高が有るか無いかに関わらず、カードは使えます。つまり、口座にお金が無くても、不正利用そのものを止めることは出来ません。
逆に、口座にお金が無いと、正当なカード利用の請求に対しても、引き落とし不可、となり、あなたの信用情報に傷が付いてしまう事態になりかねません。

まあ、そんなこと(口座からの引き落とし不可)が数回続けば、そのカードは利用不可、となり、そのカードに対する不正利用も出来なくなります。しかし、それは、『不正利用だから利用できない』という事ではなく、『カードの持ち主の信用がなくなったから利用できない』と言う意味になります。

むしろ、不正利用に気づいたら、(こんな所で質問している暇があったら)すぐカード会社に連絡して、引き落としを保留してもらうことが必要です。
    • good
    • 1

不正利用発覚時、その金額次第では、


警察と協力してその不正利用先を特定します。
幅広い情報網があることから、
海外であっても、検挙している事例は多く存在します。

また、不正利用されていても、
以下の条件に該当しなければ、被害額は返金されます。

1. 契約者に重大な過失が認められる場合
→(カードの裏に名前未記入、等)
2. カード会社へ紛失の届出から、61日以前の被害
3. 警察に届出を出していない
4. カード会社への提出書類に不備があった場合
5. 地震等の天災に起因する不正利用

対策、一日の使用限度額を設定したり、
使用時のアラートメールを設定しておけば、
迅速に対応できますので、
万が一の場合にも支障は無いでしょう。

不正利用発覚時は、速やかに警察に被害届を提出して、
その旨をクレジットカード会社に連絡をすれば問題はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!