dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

斜辺の長さが10cmの直角三角形の面積が20㎠であった。このとき、他の2辺のうち短い方の1辺の長さは?

お願いします。

A 回答 (7件)

斜辺以外の2辺の長さをそれぞれa.bcmとおくと、a^2+b^2=100・・・①


また、三角形の面積が20㎠より1/2ab=20、ab=40・・・②
①と②からa,bを求める際に、a+bとabに注目する。a,bはt^2-(a+b)t+ab=0の2解であることを使ってa,bを求める。
①よりa^2+b^2=(a+b)^2-2ab=100・・・①’、②を①’に代入して、(a+b)^2=180からa+b=√180=3√20=3x√4x5=6√5・・・③
②と③からa,bは和=6√5、積=40となる2次方程式
t^2-6√5t+40=0・・・④の2解であるので、t=1/2x(6√5+-√{(6√5)^2-4x1x40}
=1/2x(6√5+-2√5)=4√5(+の方)または(1/2)x(6√5-2√)=2√5
従って、2辺の長さはそれぞれ4√5、2√5cmであるから、短い方の長さは2√5cm
    • good
    • 0

図を忘れた


>面積が20cm²
>斜辺の長さが10cmの直角三角形
なので、二つの三角形を斜辺で接して並べると添付の関係になる。
直角三角形の直角の頂点から対辺に垂線を下すと、底辺10cm、高さ4cmの長方形が見えてくる。
 よって、
三角形の面積は
x√{10² - x²}/2 = 20
すなわち
x²(100 - x²) = 40²
x⁴ -100x + 1600 = 0
(x² - 20)(x² - 80) = 0
x² = 20, x² = 80
x = ±2√5 x = ±4√5
xは正なので
x = 2√5 または、x = 4√5
小さいほうなので
x = 2√5
「数学」の回答画像6
    • good
    • 1

>面積が20cm²


>斜辺の長さが10cmの直角三角形
なので、二つの三角形を斜辺で接して並べると添付の関係になる。
直角三角形の直角の頂点から対辺に垂線を下すと、底辺10cm、高さ4cmの長方形が見えてくる。
 よって、
三角形の面積は
x√{10² - x²}/2 = 20
すなわち
x²(100 - x²) = 40²
x⁴ -100x + 1600 = 0
(x² - 20)(x² - 80) = 0
x² = 20, x² = 80
x = ±2√5 x = ±4√5
xは正なので
x = 2√5 または、x = 4√5
小さいほうなので
x = 2√5
    • good
    • 0

長さの単位である cm は省略.



他の2辺の長さを x, y, ただし 0 < x < y, とすると,
x^2 + y^2 = 100, xy = 40 であるから,
(x + y)^2 = 100 + 80 = 180 より, x + y = 6√5
(x - y)^2 = 100 - 80 = 20 より, x - y = -2√5
辺々加えて 2x = 4√5 なので, x = 2√5

x の4次方程式にする方法もあるけど, 美しくない.
しかし, 強引に数式処理で答えを求めようという発想が, そもそも美しくないのだが...
    • good
    • 1

2√5


のほうが分かりやすいでしょう。
「数学」の回答画像3
    • good
    • 0

ルートを書き込み出来るのをしらなかった。

√20
    • good
    • 1

4.47213595499958cm

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!