dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主義・イコール・箍。
主義=箍。

このように決めつけて見ました。
深く考えたわけではありません。ただ、なんとなくそう思っただけです。

ご意見いただけると、なんとなくがはっきりしてくるかも知れないと思い、それで質問としました。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 罪に対しての刑罰の裁きは法に因って為されなければならない、と言うことを“主義”にしてはならない。原則とすべきである、と言うことをいっているのだと受け止めて見ました。

    これでいいでしょうか。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/04 11:56
  • 閉めよう、閉めよう、と思いながら時間が取れずにこのまま来てしまいましたが、思わぬ回答(№10)が有りました。

    感想を頂けませんか。
    私の思う処のキーワードは「箍が世の中の、いや人間社会の骨組みとなっている」と言う事ですが。

    よろしくお願いいたします。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/08 02:25
  • たった今、ブラジュロンヌさんに回答№10に付いての感想を求めたばかりですが、関心を持たれたお方のご意見が頂ければ、と思います。

    よろしくお願いいたします。

      補足日時:2016/07/08 02:28
  • 箍と感じるようでは乳離れしてないね!

    ・・・と言う意見に付いて結構、考えて見なければと思っていました。
    そしたら、やっと今日になって(しっかりと考える時間がなかったので)次のように解釈しました。

    嗚呼、ニャンポコさんは、主義を他者から与えらたようにして持ったのでは自主性にかけるね、と言っているのだなぁ、と。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/12 09:43
  • 当為、という言葉を学びました。
    難しいですね。
    なかなか、身に付きそうに有りません。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/12 09:49
  • 当初は素敵な回答だと思ったのですが・・・

    社会が生み出す箍と"主義"に感じる箍に、質の違いと言ったような感想を持ちました。

    個人の内に収まる場合と、全体にかかわる場合と。
    主義と、ルールと。
    物事を円滑に、という目的の有る無しとか。

    勿論、"主義"が全体に現れると言う事も承知しています。

    だから、少しばかり"違い"は感じます。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/12 10:15
  • 実存主義って、自由な世界なんですね。
    のびのびと"本姓"に逆らわずに生きなさいと。

    箍、は反発力を出すよりどころ、と捉えることもアリ、ですね。

    反発力は"壁"を利用しますから。
    壁が暖簾では効果は無いけど。

    そう思うと暖簾を壁に作り替えると、それが"主義"になるんだよね。

    ブラジュロンヌさんの言う処の本姓は、壁に当たるのかなぁぁぁ・・・

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/12 10:38
  • 形式=箍

    自然的発生に見る形式=箍。
    意識して用いる形式=箍。

    自分の方向付けに必要な"主義"

    もしかすると、自身の存在を"肯定"するため、或いはしたいがために、主義=箍を自身に課すのかもしれませんね。

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/12 10:52
  • 閉めるに当たっての感想です。

    質問のタイトルが・・・

    嫌なタイトルだ!

    皆様、有難うございました。

      補足日時:2016/07/12 10:57
  • ベストアンサーをtanzouさんの№4にしたのは、当為と原理に付いて考えて見る必要が有ると思ったからです。

      補足日時:2016/07/12 11:04

A 回答 (13件中11~13件)

思想をもって生きられるのは人間だけであって、こんなに


素晴らしいことはないと思いますよ。

それを「箍」と感じるということは、う~ん、はっきり言お
う、乳離れしていない。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「乳離れ」。これをにゃんぽこさんは“ちばなれ”と読みましたか。それとも“ちちばなれ”と読みましたか。
昔はちばなれと言うのが普通だったようですね。今はちちばなれと言う方が通りがいいようで。

確かにそうですね。
胸に手を当てて考えてみました。そしたら既製品として安易に使われる「主義」に対しての感情を“嫌な”と言わせたのだろうと思いました。

ある主張や行動の正当性を述べるときに使われる「主義」と言う言葉が既製品的である時に感じるのだろうと。

また、haru さんの存在性思想には、確か存在主義という言葉も有ったかと思いますが、ここでは“嫌な”感じがしないのは、あまり押しが強くないからかな、と思います。

有り難うございました。

お礼日時:2016/07/04 08:16

どうして主義=たがにするのかが不明ですが、まあ「決めつけてみた」というだけですので、理由はないのでしょう。



かって法学部での刑法の授業で、罪刑法定主義と罪刑法定原則は、実は違うのだというお話を受けたことを思い出しました。
主義でも原則でも同じことではないかと思ってましたが、主義は二つ以上ある方法の中から一つを選ぶこと、原則は選択肢などなく「それしかない」こと。

罪刑法定主義を「よろしい」と認めるのは、別の意味で罪刑を恣意的に決定する主義(独裁者が罪を犯した者に独裁者の恣意で刑罰を与える)を認めることなので、罪刑法定原則というべきである、というお話でした。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イメージ的に、がんじがらめになるのではないか、と思ったんです。

もう少し、いただいた回答を"吟味"する時間が必要なので、感想が表れれば補足欄に記します。
有難うございました。

お礼日時:2016/07/04 00:27

この難しい漢字なんて読むの?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

箍=たが

酒樽を樽の役目をするように(ばらばらにならないように)固定させるために外側にかける輪っか、です。

上手く説明出来たかな?

お礼日時:2016/07/04 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!