アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昔の人名の由来について調べ物をしていたのですが、「左門」という名前の意味は「左門衛府」という役職の略称だと出てきました。
しかし、「○○左衛門」については、「左衛門府」という役職が出てきました。
両方とも「宮城(きゅうじょう)の門の警護を司る」とされていて、違いが分かりません。
この二つの違いについて、教えてください。

また、これら「左門衛府」や「右門衛府」は宮(貴族の家)の警護をしていたようですが、戦国時代、武家にもこのような「左が偉く、右が補佐を示す名前の役職」はあったのでしょうか。

片方だけでも構いませんので、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>「左門衛府」



初耳です。
左門は東百官という実際にない官職に似せた名前の一つです。

>「左衛門府」という役職

厳密には役所の名前です。
官職には左衛門尉などがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
左門衛府が誤情報だと分かってよかったです。

お礼日時:2016/07/11 13:40

門衛府という官職名は有りません。


衛門府なら「宮城の門の警護を司る」官職名です。
左と右があるので、左衛門府と右衛門府があります。

官職と言っても実体が有った訳ではなく、会社で言う資格名の様なものです。例えば警察でも警視・警部といった資格名(階級名)が有り、これとは別に実体を伴う部長・課長などがあります。
○○課長である△△警部、の様に。

武家にも付いています。
遠山左衛門尉景元など。尉と言うのは衛門府の中での位を表します。
左衛門尉が官職名+位で実体の無い栄誉名です。

遠山:姓
左衛門:官職名
尉:位
景元:名

官職名+位、には、セットでそれを表す呼び名が細かく決められています。
左衛門尉の呼び名は「金吾」と言います。
なので、遠山左衛門尉景元を「遠山の金さん」と言う訳です。

姓+官職名+位+名は鎌倉時代には既に使われています。

姓は自身の姓だけで無く、先祖や縁者の姓も頭に付して使っていたので、名前が異常に長くなっています。
遠山中務九郎衛門尉景元 みたいな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
左門衛府が誤情報だと分かってよかったです。

お礼日時:2016/07/11 13:40

律令制のもと、天皇らの身辺の警護、宮城の警護、京内の巡回などを行う軍事的組織として置かれたのが五衛府。


衛門府、左右衛士府、左右兵衛府の5つで、後、衛門府が、左衛門府と右衛門府とになって六衛府となりました。
衛門府は、宮門の守衛と、そこを通る者を検察することが任務です。左衛門府も右衛門府も役所の名称です。ちなみに、左がえらく右が補佐するわけではありません。
官職名は、長官が左衛門督・右衛門督、次官が左衛門佐・右衛門佐、三等官が左衛門大尉・少尉・右衛門大尉・少尉、四等官が左衛門大志・少志・右衛門大志・少志です。

武士の時代となると律令に定められた官職はほとんどが有名無実になってしまいます。
とはいえ、武士も朝廷から官職を与えられることがありました。といっても別に本来の仕事をするわけではなく単なる名誉職というか泊付けみたいなものです。
衛府はもともと軍事組織だったので武士に好まれたようです。平安時代中にほぼ任官が無くなっていた大志・少志以外は結構多くの武士が与えられています。
有名どころでは源義経の左衛門少尉や、先日の「真田丸」でやってた真田信繁の左衛門佐など。

もっとも戦国時代などの武士の官職名は、正式に朝廷から任じられた人もいましたが、多くは大名が家臣に褒美として与えた非公式なモノが多かったのです。
戦の最中敵味方に同じ官職名の人がいたり、同じ家中に何人もいたりなんて現象があります。
江戸時代の遠山の金さんの左衛門尉もそういった朝廷と無関係なものです。正式には左衛門大尉・少尉ですがそうなっていないのもそのあたりが原因です。

そういった武士が名乗った非公式の官職名で人気のあった左衛門の何とか兵衛の何とかを庶民がまねて、何とかざえもんとか何べぇとかいう名が流行ることに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。分かりやすかったです。
一点だけ、「左が偉いわけではない」とのことでしたが、おひなさまの「右大臣、左大臣」なんかは「左大臣」の方が偉いですよね?
そういったことはなかったのでしょうか?

お礼日時:2016/07/16 17:39

>「左が偉いわけではない」とのことでしたが、おひなさまの「右大臣、左大臣」なんかは「左大臣」の方が偉いですよね?


 そういったことはなかったのでしょうか?

確かに、左大臣も右大臣も官位相当は同じですが、議政官を主催するのは左大臣ですので左大臣のほうが偉いですね。
左右衛門府は単に管轄を分けていたといったところでしょうか。
右京左京にそれぞれの官舎があり、大内裏内に宜秋門に右衛門府が、同じく建春門に左衛門府が陣を置いていました。

武家時代以降の実態を伴わない泊付けの名前だけの時代には左衛門のほうがいいとかいうのはあったかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねての回答、ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/17 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!