
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本の筆記具は、ご存知の通り、長らく筆と墨でした。
もちろん携帯には全く向かない筆記具です。しかし、アイデアマンの集合体の江戸時代ですから、筆と墨を持ち歩ける「矢立」という携帯用筆記具がありました。それでもやっぱり使いにくいことは変わりません。
江戸時代に徳川家康や伊達政宗が、オランダ人から鉛筆を手に入れていたようですが、あくまで献上品の類で、日常的に使用していたものではないといわれています。
本格的に輸入され始めたのは明治時代になってから。輸入品ということで高価だったのでしょうか、使う人は少なかったようです。しかし、筆と墨よりも手軽で使いやすい鉛筆ですから、何とか国内で作ろうと、当時の人々は努力しました。
若者をヨーロッパに研修に行かせたりもしたそうですから、その熱意は相当なものです。その人々の中に、真崎仁六(まさきにろく)という人がいました。
この人がついに1887年(明治20年)、水車の動力を利用して鉛筆を国内で初めて量産することに成功し、広く世間に広まるきっかけを作ったのです。
ちなみに、この真崎仁六は、「真崎鉛筆製造所」を創業し、その後、この会社は「三菱鉛筆株式会社」となりました。
なのでぎりぎり筆のようです。
No.2
- 回答日時:
インク瓶とペンで書いていた場面がありました。
これが普通だったと思います。でもこれは大正時代のことだろうと思いますが、東大とか慶應とかなら普通に有ったかもしれません。この場面を見たのは梅ちゃん先生ですの戦後の頃の話です。
一般の学生なら墨と筆だろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
睾丸を利用した拷問
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
漢字の読み方について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
『仮託』の意味がよくわかりません
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
課題の反対語
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
忍者などが口に装着する布の正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報