
2歳2か月になる男の子がおります。
一人っ子で保育園等へは通っておらず、週1回(いけないこともありますが)幼児用の教室?のようなものには通っています。
今回、その教室の先生に「ちょっとひっかかるんだけど」といわれたことがあります。
この子が呼びかけや来客に無反応のことがあるのです。
特におもちゃやテレビ(Eテレの子供番組限定で見せています)他何かをしているときにこうなることが多い気がします。
無反応なので、おもちゃを取り上げて「お返事は?」というと、返してほしいという仕草をしながら半べそで返事をしたりはします。
それでも私(母親)に対してはそうひどいものでもないのですが、よく来る親戚(年配の女性)やたまに来る私の父(子どもにとっての祖父)、教室時間外の上記の幼児用教室の先生に対しては、名前を呼ばれても聞こえないかのような振る舞いをしたり、姿が見えていないかのように振る舞ったり、「あっち(いけ)」といったり…。
バイバイといわれてもその時にバイバイを返さず、姿が見えなくなってから小さな声で「バイバイ」といったり。
ですが、気を引こうと風船をだしたりすると、嬉しそうによっていったりします。
常に無反応かというとそうではなく、「お出かけするよ」などというと玄関へ向かっていったり、「パパ帰ってきたよ。おかえりしておいで。」というと向かって行ったりと反応することの方が多いです。
ただ外へ出たりすると興奮するのか、指示が通らないことは多いです。
言葉は、少ないながら2語文もでていて、単語も増えています。
「おやつ何食べる」ときけば「ば(なな)~」と嬉しそうに答えたり、テレビなどで例えば犬が寝ている映像があったとして「わんわん何してる?」ときけば「わんわん ねんね~」と答えたりと会話っぽいこともできます。
絵本やトミカの本を見ながら知っているものを「○○どれ?」と聞くと指さしもします。
知っているものは言葉で答えたりもします。
私が家事をしている間テレビを見ていたりすると、好きなものがでてきたりすると、台所まできておしえてくれたりもします。
「あっち」といいながら行きたい方向も指示します。
他には「うん」「ううん」の返事はしません。
名前を呼ばれての返事は、たまにします。
上記の教室ではしたことがありません。
他の子が呼ばれているときに、マネしてしたことはあるんですが…。
特定の人に対して無反応のことが多いのですが、
その教室の先生が言うには、年齢的に「特に嫌いな人を無視する」というような分別はないはずだというのです。
だからちょっとひっかかるんだよ、と。
私に対してはかなりべったり甘えん坊で、特にひどい反応をする人への態度に毎回戸惑うのですが、
やっぱり何か異常なのでしょうか・・・?
次は3歳時検診となるので時間がありますし、小児科等で相談した方がよいレベルなのかなぁと悩んでいます。
いかがでしょうか…?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
地域の、発達の相談窓口があると思います
保健センターや、療育センターなどの。
まずそちらに電話してみるのがいいと思います。
自分が興味のある内容、相手以外に対しては
話しかけられても、知らん顔して振る舞うことがある
ということですよね。
集中しているときは、家族の声かけも無視する、ということですね
ある程度は年齢的にも、集中してたり、人見知りでもあることではあります
よくあることではありますが
確かに気になるポイントでもあります。
幼児教室の先生が気になるということは
たくさん幼児を見ている人の感覚では
「年齢的によくある」を超えている可能性があるかも、ということです。
相談に行ったからといってすぐどうこうというわけじゃないです
異常の有無もすぐわかるわけじゃないですが
「一緒に経過を見てもらう」ことが大事なのと
「今できる働きかけ」ができることがあります。
できれば3歳時検診の前に、相談に行くほうがいいと私は思います。
理由は以下の通りで
今保育園に通っているならいいのですが
通っていないなら、3歳の秋ごろには幼稚園を申し込む時期になりますよね。
お子さんがもし「気がかり」がある子なら
御子さんになるべく合う園を選らんであげたほうがスムーズですし
小学校へ向けての意識を持って園での生活をしたほうがいいので。
でも幼稚園というのは夏休みになれば、見学もできないし
先生がたも研修や休暇などで不在がち。
1学期に見学や相談を済ませたほうがいいですし
プレの申し込みはもっと早くに始まりますよね。
となると、それまでに御子さんの様子や
気がかりの有無を確認したほうがいいですよね。
なんでもないとはっきりすれば、気軽に好きな園をえらべますし
気になるところがあるようならお子さんを分析してもらったうえで
こういう活動の仕方の園がいい、とわかればそのほうがいいです。
相談するにも検査するにも予約待ちに1か月~数か月かかるケースもあります
うちは耳の検査なども念のためにするように言われましたが
それも大きな病院で、前もって予約して…という形でしたし。
(たとえば家の中で1対1なら聞きとれても、少し雑音があると聞きとりにくい程度の難聴などもあるので)
早めに最初のアクションをとってもいいのかなと。
普通の小児科だと、あまり詳しくないというか
「気がかり」ぐらいな子は見過ごされることはたくさんあります
明かな障害の子じゃないと、大丈夫といわれて
入学するころや、入学後にびっくり!ということもありますので
できれば発達専門の相談窓口に相談したほうがいいと思います。
もちろん、経過を見ながら、問題なくなれば経過観察も終了になります。
すぐに終わる子、就学ぐらいまで見守ってもらう子、さまざまです
~しない、できない、というのも箇条書き的に比べると
全部当てはまったり、あてはまらなかったり、ということはあります
実際にその道の人が見たら感じるものがある場合、全くない場合。
全くなければそれだけで安心して、今はそういう時期なのだ、と過ごせますし
気がかりがあるなら、見ていてもらうほうが安心でしょう?
専門外やママ友、素人の「大丈夫」は責任がないですから。
もちろん本当に大丈夫な子もたくさんいますが
そうじゃなかった場合に「もっと早くに対応していれば…」って子もいますからね。
ここでいかに詳しくお子さんの様子を書かれても文章だけで本当に大丈夫かはわからないから
気になるなら相談に行って、としか…。
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、そうだなぁと相談のようなものに本日行ってきました。
とりあえず発達相談を進められるようなことはなく、母親の私が心配でストレスになるなら発達専門の先生にみてもらうのもいいかもねというようなお話でした。
その他、少し心配事のある子供たちの活動のようなものの案内もしていただき、そこへ参加してみようかなと思います。
No.8
- 回答日時:
先程の者です。
度々すみません。うちも癇癪は1歳半からありました!イヤイヤ期きたか!と思いましたが、そんなもんじゃなかったです。2歳半でピークがきて癇癪起こしまくりでした。次男が生まれたのが重なったのもあるかもしれませんが。まだ3歳手前。イヤイヤ期まだまだ続くと構えてます。でもそういう時期ですから、仕方ないことです。
よく癇癪には漢方がいいとか聞きますが、「頭がいいのにそれを切ってしまうのは良くない」とある人に言われて、そのまま受け止めてます。でもほんと、大変ですけど…
返事が聞こえてるのにその反応なのも同じです!その時は心配したりイライラしたりしますが、今思えば、大人だって「聞こえてるよ、何度も呼ぶなよ」みたいな返事したくない時あるし、そんなもんかな~いちいち返事求められるの好きじゃないのかなって思います。
聞こえてるのに無視する、でもちゃんと聞いてるんですよ。聞いてるんだろうなと思って話しかけていればいいのでは?
というか、2歳ちょっとでこちらの声かけに返事するっていうのは、求めすぎじゃないですか?会話を求めてるってことですよね?少しずつ話が通じるようになったばかりですから、「○○食べる?」「うん!」などは2歳なったばかりの子には求めすぎかな?と。
うちはいまだに、名前呼んでも手なんかあげません(^^;
4、5歳になってもずっとそうだったらさすがに考えますかね。
またまたありがとうございます。
考えられる子かどうかはまだ息子がそうなのかどうかわかりませんが、
一か八か効果あるかも!?と思い、
今までのように子ども扱い(というと語弊があるかな…)で話しかけるのではなく、
××するとあとで痛くなるから、◎◎するより××のほうがいいでしょう?のように理由をつけて語りかけるようにしてみました。
そしたらトイレトレーニングまで結構うまくいったのです。
うまくといっても、いままで補助便座に座るのを嫌がったのですが、
寝る前のおしっこをとりあえず癖づけようと
「おむつでするとぐちょぐちょして気持ち悪いでしょう?いましちゃえばおしりサラサラでねんねんよだよ。」のように話したら、
おまたを気にしながらちょろちょろと…。
ここのところ3日連続でしてくれました。
たまたまかもしれませんが、話は聞いている、おっしゃる通りの用でした。
しばらくこの方法で様子見してみます。
No.7
- 回答日時:
うちの長男と同じです!すごい!
今は2歳10ヶ月ですが、2歳くらいの頃の長男は、いなくなってからバイバイしたり、人によっては返事しなかったり、都合の悪い時に聞いてないふりしたり、すごく似てます。ちなみにうちも保育園などには行ってません。児童館くらいです。
1歳すぎくらいからすでに、「やれ」と言われたこと(バイバイは?お返事は?など)は、あえてしないという子でした。
私は特に気にしませんでした。すごく頭を使って色々考えてるように感じていたからです。児童館のスタッフや保育士の友達にも、すごく考えて行動してる頭の良い子だとよく言われました。
2歳半前後で癇癪をよく起こすようになり、発達障害など疑いましたが、誰に聞いても問題ないと。他に問題はないし、頭がいいだけだよと言われました。
だから、質問者様のお子さんもこれから癇癪起こしたりするかもしれません。色々考えて、いっぱいいっぱいになるかもしれません。
癇癪には放置が一番です。だんだん自分でもなぜ泣いているのかわからなくなって頭がいっぱいになっているところなので、話しかけたりなだめたりするより、放置して(でもなんとなくそばにはいてあげる)いると1時間くらいでケロッとします。自分で解決するのです。外でやられたら放置するわけにいかないので困りますが(^^; こちらもブレた態度をとらず、だめなものはだめと貫いてください。ちゃんと自分の頭で考えて理解していきます。
もし発達障害なら対応は早い方がいいですが、3歳くらいまで様子を見ても全然遅くないですよ!
回答ありがとうございます。
似ている子がいて少し心強く…。
ですが、息子は考えているのかな…。
ただ聞こえているのは間違いないようで、返事をしないので何度か名前を呼ぶ合間に好きな食べ物食べる~?と一言はさみ、
それでも返事をしないのでおもちゃを取り上げて「お返事は?」ときくと「はーい」のあと「●●(好きな食べ物)」と連呼しました。
1歳過ぎ位からの様子も同じで、しゃべれない時期に名前を呼ばれて手をあげることを覚えてから、こちらもうれしくて何度も名前を呼んではてをあげさせていましたが、1週間位で流行が過ぎたらしく、その芸事のような挙手はしなくなりました。
バイバイに関しても同じような様子が見られました。
癇癪については、イヤイヤ期かなぁと思う2歳前くらいから、たまに起こしていました。
ひどいものではないので、放置せず話しかけていましたけどね~。
もっとひどい癇癪がおきたらと少し心配ですが、まだ様子見の段階かもしれないですね…。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
専門機関に相談された方が良いかと言う迷いに関しては「Yes」です。
質問者さんのお子さんの症状が心配だからということではなく、1人で案じているよりも専門家の方を巻き込んで悩む方が何倍もメリットがあるからです。
ちなみに我が家の息子(もうすぐ5歳)がやはり2歳の頃は気になることがいくつかあり市の保健センターへ相談に行きました。
2歳という年齢の諸症状は専門家でも判断が付きにくいことが多い様で明確な回答を得られることは少なかったですが相談するだけでも大分ラクになりますし希望すると先方からその後のお伺いの連絡をくれたりもします。
保健センターは児童館の様におもちゃもありますし保健師の方たちも親切にしてくれます。
まずは遊びに行ってみるくらいの軽い気持ちで足を運ばれてみてはどうでしょう?
ちなみに息子に対して抱いていた心配事も質問者さんのお子様の感じとちょっと似ているものでしたが今では全くその心配はなくなっていますよ(^^)
回答ありがとうございます。
本日センターに行ってまいりました。
これといった指摘をうけることもなく、色々なイベントを案内していただき、それで様子を見ようかなと思います。
気分が楽になって帰ってきたのですが、
先生に報告したらまた「いや、ひっかかる」みたいなことを聞かされて暗澹としています。
No.5
- 回答日時:
まだ2歳なので大丈夫だと思いますよ(^o^)ただ興味の無いものには興味無いって感じですね(*^^*)笑
自分のやりたいこと、食べたい物などは自分の中ではっきりしていていいと思います!!
まだ2歳ですから!!!特に男の子は、女の子と違い周りに合わせて成長するって感じではないと思います(^o^)男は自分のペースがありますからね(笑)
回答ありがとうございます。
確か障害等のグレーゾーンは男の子が圧倒的に多いとききましたが、
マイペース故なのでしょうかね。
私も主人もマイペースですし、性格的なものもあるのかなぁとは思うのですが、
2歳でもそこまで性格が顕著にでるものかどうかわからず…。
No.4
- 回答日時:
自我が出てきているって事だと思います。
集中している時は 大人だって聞こえない人居ますし。
サークルや児童館などへ頻繁に行かれて他のお子様との接触って
あんまりないのでは?
慣れていないだけだと思いますよ。
のんびりマイペースで充分生きていかれる環境なのだモノ。
兄弟での取り合いもなければ 喧嘩して痛い思いをして泣き叫ぶ事もない。
刺激がない分 ゆっくりと成長されているのだと思います。
全然問題ないと思うけどなぁ~~。
先生は ただ その子だけに集中するわけには行かないから
他のお子様との兼ね合いで 面倒な感覚を持っただけの事だと思います。
回答ありがとうございます。
相談でも今日同じようなことを言われました。
以前から少し気になっていたのですが、その先生と子どもの相性というのでしょうか、そういった感じのものがあまりよくないようで、同じような月齢の子が息子と同じような行動をしても嫌な顔をせず、息子にだけきつめに対応すること多かったのです。
最近になって質問に書きましたような態度が顕著になり、かといって先生が言うには人で区別するようなことはないとのことだし、????な気分でいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 子育て 自閉症?発達障害? 5 2023/02/21 23:51
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 会社・職場 仕事ができない先輩保育士との関わり方。 正規職員10年目です。 20年も上の先輩保育士の仕事ぶりで気 3 2023/08/23 20:56
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- 子育て 幼児教室に親子で通ってます。 先々週はレッスンの課題として、子供がどんな時にぐずったり甘えたりするか 2 2022/11/12 20:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
子持ちの友達とのランチ
-
子供が友達の親に遊ばないでと...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
息子の習い事で仲間はずれに・・・
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
お友達と長続きしない子
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
やんちゃな小学生、いつ落ち着...
-
2歳の息子、時々目をパチパチ...
-
子供の習い事を真似するママ友
-
スポ少 子どもの習い事辞めるか...
-
お弁当箱がたくさん売っている...
-
子供が反抗期で、児相に何度か...
-
毎週末遊びに来る子供のお友達
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
質問です。 幼稚園の進級式って...
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
5歳(年中)の子供が、万引きを...
-
子持ちの友達とのランチ
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
娘の幼稚園のクラス分け
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
先日、保育園のママ友にお泊ま...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
1歳4ヶ月の娘、先週保育園に...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
どこでも歌ったり踊ったり。。
-
4歳娘が幼稚園で嫌われてしまう?
おすすめ情報