
専業主婦で数年前からライターとして自宅で仕事をしてきましたが、
収入が年間38万円には程遠く、微々たるものだったので、今まで確定申告をしていませんでした。
しかし今年こそはと思い、少しずつですが順調に伸びてきています(38万円以上になるかはわかりませんが)。
そこで今年は確定申告をしようと思うのですが、
今まで税務の経験が全くないので不安です。
また、所得が規定以下だったと言うのが理由ですが、なぜ今まで確定申告しなかったのかと責められるのでは?という不安もあります。
こういった場合、税務署に白色申告の申し込みをすることで考えられるケースを教えてください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
NO.5です。
「開業届をだして青色申告をするという形にしたほうが良いのでしょうか。」
一度、事業所得を計上して確定申告書を出していれば、開業届を出さずに青色申告承認申請書を提出すればよいです。
平成28年分は、今から申請しても青色申告は承認されません。
平成29年分から青色申告にしたいという内容の「青色申告承認申請書」を税務署に提出すれば、29年から青色申告承認がされます。
実務的には承認申請を出して税務署が「ダメです」と言ってこなければ承認されたことになります。承認しましたという通知は「来ない」のですね。
青色申告だと記帳をした上での損益計算書の作成が求められますから、「損益計算書ってなんじゃい?」というなら、ネット検索して学習なさってみてください。
No.5
- 回答日時:
用語がまだ分かってないのかな?って気がします。
確定申告書の提出をする際に、記帳が複式簿記などできちんとされてるよって人が税務署長に「青色申告の承認をしてくれ」と申請をし、認められると青色申告の特典がうけられるのです。
つまり、鶏卵が「確定申告」だとすると、その中の黄身が青色申告者でして、黄身でないところ、つまり白身は「青色申告承認を受けてない一般の申告者」となります。
白身部分になる者は一般に青色申告承認を受けた者ではないので、白色申告者といいます。
この「白色申告者」になるための申し込みというのはありません。
申告義務がある人が全部「納税義務がある者」でして、その中で青色申告の承認を受けてる人が青色申告者と言われたりします。
白色申告の申し込みというのはありませんので、単に「申告書を提出して納税する者」になるだけなのです(※)。
さて、今までは申告義務がなかった(所得が少ないとか、税金が出ないとか)が、平成28年分から申告義務が発生したから申告して納税したとしましょう。
これに対して税務署が「あんた、いままでの申告書が出てきてないがね。悪い奴だな。」と言ってくることは希です。
税務署ではデータを持っていて(税務署にはたくさんの情報がいやというほどたまるようです)、そのデータから「申告義務があると思うのだけど、無申告だ」という方も把握してるはずです。
たまたま「申告義務があるはず」と疑われてる者が「過去は知らんぷりして、今年の分だけは申告しておけ」と申告書を提出すれば上記のように「あんたさ、過去の分はどうなっておるんだね。」となるでしょう。
殆どは実地調査となります。
ご質問者の話ですと、税務署長が「納税義務があるが、申告してない者」として把握してることは、まずないでしょうから、安心して申告書の提出をして納税すべきものは納税されたらよろしいと思います。
ご質問者のように「今までは申告義務がなかったけど、今年は申告せんとあかんでよ」って人は、今更開業届を出す意味もないので、既述のように、確定申告期になったら申告書を作成して提出すればよいです。
なお「開業届が必要なのは青色申告をする場合のみ」ではありませんから。
事業を開始したら開業届を出すようにと所得税法では決められてます。
青色申告の承認申請をする気がない人は開業届を出さなくても良いという規定はありませんから。
※
この辺りは知ると「なあんだ」って処なんですが「わからん!」って方も多いのです。
確定申告書を提出することを「青色申告をする」と言ってみたりします。
そうか、そうか君は青色申告を承認されてる人なんだなと思うだけですが。
確定申告書を提出して「今日、税務署に白色申告をしてきました」って言い方もありなのですが、どうも「確定申告書を出してきた」を「青色申告をしてきた」という方のほうが多いようです。
確定申告書を提出したなら「申告してきた」でいいんです。
青色申告してきたと自分は青色申告承認を受けてるのだと余計な情報までつけなくても、いいんです。
そんな状況ですから、白色申告を「なにかしら手続きがいる申告方式なのではないか」と思ってしまう人が現れても不思議はないですね。
詳しくありがとうございます。とても勉強になりました。
白色申告をまず来年はやってみようと思います。
もし、将来的に収入が増えるようなら開業届をだして青色申告をするという形にしたほうが良いのでしょうか。
重ねて質問してしまいすみません。
No.1
- 回答日時:
>なぜ今まで確定申告しなかったのかと責められるのでは…
責められることなどありません。
「去年まではどうでしたか」
ぐらいの聞き方はされるかもしれませんが、そう聞かれたらお書きのとおり
「収入が年間38万円には程遠く、微々たるものだった」
と答えれば良いのです。
きちんと税金を納めようとして税務署を訪れた人を罪人扱いしたりするような、怖~いお役所では決して決してありませんよ。
というよりむしろ、
>ライターとして自宅で仕事…
カタカナ語がよく分かりませんが、小説や漫画でも書いているのなら、所得税を仮の分割前払い (源泉徴収) されていませんか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2795.htm
38万もなかったとしても、確定申告をすれば前払いさせられた分が返ってくるので、税務署は
「これまでの分も確定申告 (期限後申告) をしてください」
と言ってくれますよ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
まあ、前払いなどされていないのなら良いですけど。
>税務署に白色申告の申し込みをすることで…
白色申告の申し込みなんてありません。
あるのは、開業届
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …
です。
PDF を印刷して郵送するだけで良いです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ありがとうございます。
とてもわかりやすくて勉強になりました!
ちなみに所得税を仮の分割前払い (源泉徴収)というのはありませんでした。
開業届けというのは、今まで物書きの仕事をしていて出さなかったけれど、数年後の今になって出しても問題ないものでしょうか。
何度も質問して申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事務の仕事で在宅でできる仕事...
-
在宅ワークについて
-
皆さん、こんにちは♪ デスクワ...
-
【至急!】在宅バイトに関する...
-
障害者が在宅ワークできますか
-
コインパーキング巡回の仕事に...
-
自宅に届く在宅ワーク、もしく...
-
詳しい方に質問です。 ココナラ...
-
スキルスキップ等、在宅ワーク...
-
データ入力のリモートワーク。...
-
パソコン習得について
-
会社のOB・OG会
-
フルリモートで働く場合、電子...
-
在宅で稼げるお仕事ってなにか...
-
やらなきゃいけないこと色々な...
-
TikTokで流れてくる在宅ワーク...
-
私は食後にお腹が痛くなりトイ...
-
資格も何も無いのですが在宅ワ...
-
在宅で、できる仕事を探してい...
-
sns副業について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告印刷提出(拡張子.data)...
-
確定申告は何月から何月までを...
-
勘定科目内訳書の地代家賃等の...
-
白色申告に必要な提出書類
-
株式で損失を出した場合 3年間...
-
アフィリエイト、稼いだ金額は...
-
確定申告(白色申告)について
-
生活保護の申請 申告外のネッ...
-
生活保護受給者が物を買って貰...
-
労働保険更新 虚偽申告について
-
生活保護に関しまして。生活保...
-
家計調査への協力は国民の義務?
-
非課税世帯とは?
-
還付金が振り込まれるまでの期...
-
法人化後の社長の所得証明書に...
-
国民全員7万円給付ですか?
-
どこまでが経費になるのでしょ...
-
生活保護の不正自給について質...
-
確定申告医療費控除をしたいの...
-
この空き家の価値ですかいくら...
おすすめ情報