
私は青色申告をして今年からクラウド会計ソフトを使って複式簿記で記載していますが、私のしているネットビジネスでは複数の会社と取引きをしていますが、どの会社も毎月月末に売上が確定し、数日~1ヶ月後に振り込まれます。
本来は1社ごとに売掛金と売上を書かないといけないようですが、日付が同じなので、下のように月末にまとめて売掛金を書いてもいいのでしょうか?
1/31 借方 /貸方 摘要
売掛金6,000/売上3,000 会社Aの確定報酬
売上2,000 会社Bの確定報酬
売上1,000 会社Cの確定報酬
なお、下の通り、振り込みは分けて書いています。
2/15 借方 /貸方 摘要
預金 3,000/売掛金3,000 会社Aから入金
2/22 借方 /貸方 摘要
預金 2,000/売掛金2,000 会社Bから入金
2/28 借方 /貸方 摘要
預金 1,000/売掛金1,000 会社Cから入金
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
念のため、クラウド会計ソフトでしたら、決算書を表示・印刷なさるときは、仕訳ごとの(各社の)売掛金残高を合計し「売掛金」に一本化されたデータになっていることと思います。
この場合、仕訳段階でも会社別に売掛金を分けなくて差し支えありません。
もちろん、管理上必要かどうかをご検討なさり、必要と判断して会社別に売掛金を分けても、差し支えありません。
ただそれは、管理会計の話であって、税務会計などの制度会計に適用されうる明瞭性の原則が無関係であることには変わりありません。言い換えれば、会社別に売掛金を分けなくても税務会計などには何ら違反せず、この点についてはご質問者さんは気にしなくて大丈夫です。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
回答に不充分な箇所があったので全面的に書き直します。>本来は1社ごとに売掛金と売上を書かないといけないようですが、
>日付が同じなので、下のように月末にまとめて売掛金を書いてもいいのでしょうか?
企業会計原則の一般原則四に、明瞭性の原則があり、
「 企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。」
と書いてあります。
質問者はご存じと思いますが、総勘定元帳には「仕訳」のデータが転記されます。総勘定元帳のデータから財務諸表が作成されます。ですから財務諸表において、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示するためには、「仕訳」の段階で工夫をする必要があるわけです。
まず、勘定科目「売上高」に得意先別の補助科目を設定します。勘定科目「売掛金」にも得意先別の補助科目を設定します。そして、売上高と売掛金を得意先別に入力するようにしましょう。
そうすれば、
1.得意先ごとの売上高の動きを正確に把握できるので、経営陣(事業主)がタイムリーに販売戦略を策定するのに役立ちます。
2.得意先ごとの売掛金残高を正確に把握できるので、営業担当者(または事業主)に対して売掛金の滞留情報を常時、提供することができます。
3.[会社の場合]決算及び確定申告において、売掛金内訳書を税務官署へ提出する必要がありますが、得意先別の売掛金元帳があれば、売掛金内訳書を迅速に作成することができます。
いずれも、利害関係者(経営者、営業担当者まど)にとって、経営状況に関する判断を誤らせない重要な情報なのです。ですから仕訳入力する際には、同じ日付の売掛金であっても、得意先別に入力すべきです。
失礼しました。
No.4
- 回答日時:
ご質問の場合、会社別に債権額を把握できるようですね。
そうでしたら、お書きの仕訳で何ら差し支えありません。正規の簿記の原則は、網羅性・立証可能性・秩序性を満たすような会計帳簿に基づくべしとする原則です。ここでは、会社別の仕訳まで要求していません。帳簿組織でこれらを確保できているのならば、合算した仕訳で何ら差し支えありません。ご質問では摘要欄の有効活用等により会社別の債権額を把握できますから、立証可能性を確保できており、網羅性や秩序性にも問題はありません。気にしなくて構いません。
http://financial.mook.to/accounting/02/kg/kg-k04 …
また、明瞭性の原則は、財務諸表の表示に適用される原則です。ご質問のテーマである仕訳には無関係ですので、ご質問においては気にしなくて構いません。
http://financial.mook.to/accounting/02/kg/kg-k06 …
なお、決算書に添付するだろう売掛金明細書では、重要なものを会社別に記載する必要があります。会社別の把握を出来る仕組みは引き続き確保しておくことをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
>本来は1社ごとに売掛金と売上を書かないといけないようですが、
>日付が同じなので、下のように月末にまとめて売掛金を書いてもいいのでしょうか?
企業会計原則の一般原則四に、明瞭性の原則があり、
「 企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。」
と書いてあります。
売上高と売掛金を得意先別に入力して管理し、表示することは、
1.得意先ごとの売上高の動きを把握できるので、経営陣による販売戦略の策定に役立ちます。
2.得意先ごとの売掛金残高を把握できるので、営業担当者に対して売掛金の滞留情報を提供することができます。
いずれも、利害関係者(ここでは経営者や営業担当者)にとって重要な情報なのです。
ですから仕訳入力する際に、同じ日付の売上高と売掛金であっても、得意先別に入力すべきです。
No.2
- 回答日時:
どこの社から入金がないかの管理が必要ないというならば、良いと思いますよ。
売掛金を先方ごとに分けるのは「請求しても払ってこない者」を管理する意味がありますので、貴社の業務で「支払ってこない人がゼロ」というならば、売掛金を個別に分けないで処理してても、実際には問題にはならないです。
No.1
- 回答日時:
>下のように月末にまとめて売掛金を書いても…
青色申告特別控除額が 10万円で良いなら、どうぞ適当に省略してください。
65万円控除がほしいなら、正規の簿記の原則による記帳が原則です。
正規の簿記とは、1日が終わってからその日の分をひとまとめにして仕訳することではなく、取引一つ一つ仕訳をすることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 Uberの配達員をやってます、 一日終わったあと帳簿をつけてますが例えば1日が売上9000円で2日が 2 2022/09/16 10:21
- 財務・会計・経理 グループ会社経理仕分け 1 2023/02/07 15:38
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 3 2022/10/30 20:43
- 財務・会計・経理 ウーバーイーツ配達員で、今年から青色申告をするために届出を出して帳簿をつけ始めましたが、仕訳の入力で 1 2023/02/23 13:58
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- その他(教育・科学・学問) ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 2 2022/10/30 20:39
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 売上げを返金した場合の仕訳について 1 2023/01/22 09:26
- 財務・会計・経理 この問題の正解を教えて欲しいです。 決算書のうち、企業の一定時点の「財政状態」を表すものは? 貸借対 1 2023/05/10 20:55
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勘定科目を教えてください。
-
売掛金の違算明細を作って欲し...
-
Debit MemoとDebit No...
-
一年前の請求書の出し忘れについて
-
残高確認の返信用はがきについて
-
売掛金の回収
-
経理初心者です。 基本的なこと...
-
青色申告前年度の誤り分の仕分け
-
切手で支払いを受けました。領...
-
売掛金から差し引かれた協力会...
-
至急です!!残高確認書について...
-
内部取引について
-
売掛金入金不足があった場合の...
-
ごちゃごちゃで困ってます
-
銀行の支払手数料と仮払消費税
-
決算時の売掛金買掛金計上ミス
-
解散公告をした株式会社宛に債...
-
新車代行購入販売時の仕訳について
-
売掛金回収・買掛金支払時、金...
-
売掛金の取り消しについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勘定科目を教えてください。
-
至急です!!残高確認書について...
-
残高確認の返信用はがきについて
-
Debit MemoとDebit No...
-
売掛金から差し引かれた協力会...
-
売掛金の違算明細を作って欲し...
-
切手で支払いを受けました。領...
-
売掛金入金不足があった場合の...
-
保険代理店の会計処理
-
切手で売掛金回収
-
一年前の請求書の出し忘れについて
-
新車代行購入販売時の仕訳について
-
売掛と請求の違いなどについて。
-
仕訳を教えてください
-
売掛金回収・買掛金支払時、金...
-
商品券のレジでの処理方法や経...
-
振り込まれた売掛金を現金で返...
-
先方の売掛金が必ずしも当方の...
-
売掛金の期間借方と期間貸方
-
売掛金の違算の出し方を教えて...
おすすめ情報