dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな会社で事務やっています。
たいした引継ぎもなく、しかも
経理の経験がほとんどないのに一人で経理をしています。

弥生会計を使っていますが、
売掛金の補助勘定も作っていないため
会社ごとの売掛金がわからないような状態だったり、
弥生販売で請求書を出しても、入金になったぶんを
きちんと入力していなかった前任者と社長のおかげで
困っています。

あまりにごちゃごちゃのため、
もう最初のようなやる気と元気もなくなってきました。。。

売掛金表や、請求一覧などを作りたいのですが、
どうやって作ったらよいかわかりません。
やる気がなくなってしまう前に、教えてください。

A 回答 (3件)

ponkosさんこんにちは。

だいぶ苦戦しているご様子ですね。

・ソフトについて
弥生会計は、期の途中で補助科目を増やし、残高をそれぞれの補助科目に振り分けなおすことができます(補助残高調整)。
ただし、「前年度へ」「本年度へ戻る」を使うと、前年度の繰越の状態に戻ってしまいます。
私も、何度かせっかく調整しなおした補助科目の数字が元に戻ってしまってがっかりしたことがあります。
もし、補助科目を作り残高を調整した場合は、「前年度へ」を使わずに、直接前期のデータを開くようにしてください。


・売掛表や請求一覧について
私も#2さんと同様の意見です。
たてを得意先、よこを月別にした集計表を作ります。
月別の中をさらに、発生・収入・残高の3つにわけておきます。
当月に請求した金額を「発生」らんに、
当月に入金があった金額を「収入」らんに、
前月の「残高」+当月の「発生」-当月の「収入」を当月の「残高」らんに記入します。
(期の一番はじめには、「前期繰越」を、一番さいごには「修正」らんと「次期繰越」らんを設けておきます。)
こういう表を作ると、今、その得意先にいくら売り掛けていて、いくら入金があり、今いくら未回収があるかがわかります。
また、たての金額を合計すれば、その月の売掛金の集計ができます。(これが、月次試算表の売掛勘定と合っていればいい、ということになります。)


・ごちゃごちゃ解消方法について
全てソフト上できれいにしようとすると、かえって大変かもしれません。
まずは、手書きやエクセルの表などを利用して、正確な数字をつかむことをおすすめします。
期中は、補助科目を設けるのは見合わせて、来期からにしてはどうでしょう。
他にきちんとした資料があれば、会計ソフト上は勘定科目ごとの数字でもいいのですから。

まず、前期の決算書で、正確な繰越の売掛金額(今期のスタートとなる数字)をつかみます。
得意先別にその数字をわけます。
請求書の控や、少なくとも何かしらのメモがあるはずですから、それを元にしてください。
その後、今期発生した売掛金を、さきほどの売掛集計表に書いていって整理整頓しましょう。
発生金額は請求書の控を元に、収入金額は銀行通帳や現金の記録を元に、がんばって探してください。

また、表に日付は必要ありませんが、もし伝票入力を追加でするとき正確な日付がわからなかったら、とりあえず月末付けにしておけば大丈夫です。


・気持ちの問題について(激励です。)
いっぺんにきれいに改革するのには、とても力(経理の実務能力、体力、精神力)がいります。
特に経理全般の知識が不足している状態で、それを成し遂げるのは大変で、時間もかかることだと思います。
とにかく日々の処理を滞りなくやることを第一に、あとはあせらずひとつひとつ片付けていく気持ちでやってみてください。

参考になるかわかりませんが、私は書類をしまう為の適切なファイルを買ってもらうのに2年、パソコンを買ってもらうのに3年かかりました(笑)。
こんな非効率なことを何故、と何度も思いながら、ちょっとずつ勉強し改善してきたつもりです。
またその間には、今思えば、自分の力が足りなかったためにベストでない方法で処理していたこともたくさんありました。
今のお仕事についた経緯は存じませんが、お金をいただきながら勉強させてもらってる、くらいの気持ちでできるといいですね。
今は、後で絶対役に立つ経験をしているところだと、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。
前任者の無責任さにはあきれてしまうほどです。
請求書の控えも、同じのが何枚もあったり、訂正する前のものがあったり、
納品書がなかったり 領収書がなかったり……。
とりあえずは私の分からはきちんとしていきたい!と
思って頑張っていたのですが、なんだか無理のような
気がしてきてしまいました…。

お礼日時:2004/11/11 23:43

質問の内容だと、具体的にアドバイスするのは難しいですが、(具体的な状況がわからないため)


たとえば、半年前から合わない、件数が30件程度を想定しますと、
自分であれば、まず、(1)売掛帳または総勘定元帳の売掛金勘定をプリントアウトします。(2)集計用紙に得意先ごとに売上や入金を記入していきます。(3)その売掛金残高や請求残高が実際の残高と一致していれば、コード付けをします(私でしたら、「あ」で始まる会社は1101から「か」だったら2101とゆうふうに)(4)各取引先ごとに残高調整をします。といったところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/11 23:19

弥生会計での、売掛金の補助簿の作り方を知りたいという意味でしょうか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!