プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

正解は

ア 1乗
イ 慣性
ウ 平均値
エ 倍率器

です。

このうちエについて教えてください。
どうして倍率器なのでしょうか?

「可動コイル形計器の問題について」の質問画像

A 回答 (2件)

直列に入れる抵抗を「倍率器」と呼んでいるからでしょう。


http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H19/html/H1904 …
なお、名前の由来はメーターのコイルの抵抗値+直列につないだ抵抗の合成値とコイルの抵抗値の比率で、電圧の測定レンジが変わるからでしょう。
たとえばメーター単独でフルスケール振れるのに1mVだったとします。9倍の抵抗値(メーター分を入れると10倍)を直列にすると、フルスケールは10倍の10mVになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

選択肢に倍率器と分流器とあり、迷ってました。
ですが、直列に入っているのは倍率器でしたね。
当たり前の事でした。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/26 22:28

倍率器というのは単なる抵抗器です。


電流計の可動コイルは細いエナメル線が巻いてあり、その抵抗値は100Ω程度です。また指針を右端まで振らせるのに要する電流は1mA程度です(もっと高感度な物も低感度の物もありますが)。
例えば、直流100Vの電圧計にする場合、メーターの感度が1mAであれば、直列に100KΩの抵抗を接続します。この抵抗器を「倍率器」といいます。これで100Vを加えた時に1mA流れます。正確には可動コイルが持つ抵抗値を減算した値になります。それが100Ωであるならば倍率器は99.9KΩになります。

余談ですが、大電流を測る場合は抵抗器を並列に接続します。これを「分流器」といいます。
フルスケール1mA、内部抵抗100Ωのメーターを200mAの計器にするには並列に0.5Ωの抵抗を接続します(厳密計算では0.5025Ωになる)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/26 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!