dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家と公道の境目の砂利部分

ここは誰が直すものなのでしょうか?

田舎の一軒家です。
家の前の道路と家の境目が砂利です。20年前に建てた時からで、砂利の部分は幅60~70㎝くらいで家と道路の境目一面全部です。
家側はコンクリートの駐車場と玄関タイル、コンクリートの立ち上り部分があります。
砂利ですので雑草は生えるし、散らばったり、長年で減ってしまい駐車場と段差ができたので2年くらい前に砂利(砕石)を入れ直しました。
しかしこの部分は公道です。家の土地ではありません。
今更ですがこれって家でやることだったのかと?

隣の家まではコンクリートの側溝があります。
家の前でなくなってるんです。
砂利部分が雨水を浸透させているのだと思います。

不便なのでアスファルトにする、側溝にするなどしたいのですが家でやるべきでは無いですよね?
やってはいけないというか。
市などにやってもらうのでしょうか?
そういう認識で合っていますか?
また、アスファルトで埋めてしまうと雨水の行き場所が無くなって良くないでしょうか?

A 回答 (6件)

再。


670㎝=6.7m

???
広杉。

ただ、質問者さんは道路(公道)の境界がわからないよね。
4m未満の2項なら先にお答えした通り。
この幅(4m以上)の全部が公道なら話は変わります。
ちなみに4m以上の公道ならば2項道路ではなく42条1項1号という呼び方です。

いずれにしても道路管理部局、市道であれば市役所の道路課あたりでこの質問のとおりにお尋ねください。
砂利敷の土地が何なのか、公道としての幅、境界の位置など、持っている情報はすべて教えてえくれます。

過去に立ち合いがされていれば、境界の確定測量図(査定図と呼びます)もあるはずで、ご希望であればコピーをもらえます。
市道の査定図は法務局にはありませんので。

砂利敷部分があなたの土地だったとして、2項道路でなければ市での舗装は難しいかもしれません。
市が公費で私有地の整備をする理由は、セットバック部分が建築基準法の「みなし道路」だからです。

ちな、仮に2項道路だとしましょうか。
反対側は水路ですか?
もし公図での青道を含む水路であれば、あなたの敷地側が反対側の水路の境界から一方的に4m下がることになります。

砂利を含み、土や草っ原では見た目の境界はわかりません。
今回くらいの7m前後の「空地」で、立ち会いをしたら、そのうち9尺(2.7m)だけが市道だったケースもあります。
仮に杭が打たれていても、実際に立ち会いをすると無視されることもけっこうありますし。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧な解答ありがとうございます。

こんなにややこしい事があるとは知りませんでした。
とにもかくにも確認しない事にはどうにもなりませんね。
まずはそこから始めたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/27 22:02

「公道」なら市町村道ですよね。


「私道」では無いんですよね。

まず「公道」の幅って何mですか?
間違いやすいのは、今の状態(現況)で公道の幅を捉えること。

砂利部分が60~70cmですか。
「建築基準法第42条第2項による道路」、通称2項道路じゃないですか?
反対側も同じ状況じゃないですか?

元々の道路の幅が9尺(2.7m)なら、あなたは道路の中心から2m後退(セットバック)したわけです。
ただし門や塀などの外構を含み、障害物となるものを後退しただけです。
その後退部分は分筆せず、自治体に帰属もしていないなら、依然としてあなたの所有地。
反対側もセットバックして今は幅が4mかもしれませんが、「公道」は依然として2.7m部分だけ。
両側の60~70cmはそれぞれが所有している「私道」なんです。
わかりにくいでしょ。

つまりその後退用地の管理者はあなたになります。
2項道路では後退部分の維持管理を自分でしなければなりません。

一番わかりやすいのは、元々の公道の境界を測量図(道路管理部門が持っている測量図)で確認すること。
あなたの家を建てたときの建築確認済証があれば、中にある「配置図」にわかりやすく記載されているはず。

もし維持管理の手間を放棄したければ、その自治体に道路用地として「帰属(無償で譲渡)」することです。
土地をタダであげることに抵抗があるかもですが、少なくとも建物がある限り道路用地以外には使い道がありません。
不動産としての価値はありません。
セットバック部分は固定資産税として非課税、自治体が帰属を受けても税収に変わりはありません。

以下は想像で。。。

>隣の家まではコンクリートの側溝があります。
>家の前でなくなってるんです。

あなたの家が建つまで、その砂利敷分部に障害物がありませんでしたか?
更地で生垣があったり、建物があったとしても必要なセットバックをしていなかったのなら、U字溝を設置することはできません。

>砂利部分が雨水を浸透させているのだと思います。

それは結果論。
おそらく路線全体で排水施設は整備されていないでしょ。
U字溝を敷設するなら流末まで全体を整備しなければならない。
流末が無ければ管などで埋設する必要も出る。
路面の排水って、そう簡単にはいかない。

郊外や田舎であれば、下水道だって未整備のところも多い。
排水処理の施設など無くてもさほど問題ではない。

>不便なのでアスファルトにする、側溝にするなどしたいのですが家でやるべきでは無いですよね?
>やってはいけないというか。
>アスファルトで埋めてしまうと雨水の行き場所が無くなって良くないでしょうか?

公道(見た目の道路ではなく土地の境界、の意味)を外れていれば管理者はあなた。
舗装は任意。
U字溝は要注意。
道路の表面排水をどこへ流します?
流れた先からクレーム付いたら大変ですよ。

あなたの家の排水ってどうなってるんです?
下水道が整備済み?
道路の下に下水の本管が敷設されています?
浄化槽ならどこへ流しています?

>市などにやってもらうのでしょうか?

自治体によっては道路管理部局が住民サービスの一環で無償で舗装しますよ。
まず道路管理部局に相談したらいかがです?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
今道路の幅を測って来ました。夜中のためだいたいですが670㎝くらいでした。
砂利部分は60~70と言いましたがもう少しありました。砂利が広がっちゃってるのかもしれないけど。
反対側は小さい川があるので状況が違います。
側溝がある方と逆側の隣家は砂利や一部舗装(自分で)です。

もしかすると公道部分ではないかもですね。調べてみます。
そうなると他にできることもあるかも!とも思えて来ました。

他には無いアドバイスでとても参考になりました。

お礼日時:2016/07/25 23:40

>ここは誰が直すものなのでしょうか?



その土地の所有者です。

>この部分は公道です。

ならば、その土地を所有する自治体(市町村、または都道府県、あるいは国)です。

>市などにやってもらうのでしょうか?

そうなんだけど、実際に自治体がやるかどうかは自治体の判断になります。少ない予算の中で自治体が、『ここの工事は来年にしよう』と考えたら、工事は行われません。

(ちょっと厳しい言い方になるかもしれんが・・・質問者さんがいくら困っていようとも、自治体は全く困っていない可能性がある。)
    • good
    • 2

自治体の土木事務所の道路関係の課で相談するといいと思います。


相談した結果としては、
1.自治体が予算を組んで次年度以降に何らかの措置をとる
2.自費工事届けを出して質問者様が自費で工事する
の大きく分けて2つの結果になると思われます。1ならお金がかからず、
2ならお金がかかります。2の場合は工事業者への依頼等も質問者様がする事になります。
    • good
    • 1

市役所で相談する話しだね

    • good
    • 0

公道だから管理者の市がやれといって、家の入口前を草ぼうぼう、ごみも拾わない、となるとその家にはロクのない不運に襲われることに。

風水でもなんでも、家の周りは中よりもきれいにせよ、との教えがあります。
私の住んでいる住宅地では、道路は舗装されていても、自宅前の土むき出しの2.5メータ幅部分は、市が歩道を作るまでは、そこに住んでいる人間がセメントでも、石畳みでもおいて、雨の日に泥だらけにならないようにすることになっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています