プロが教えるわが家の防犯対策術!

高1の時、高2の河合模試を受けて偏差値50とって喜んでいたのですが今思うと不思議でたまりません。数IAIIBを終わらせたばっかで基礎もままらない高1が高2の模試で半分を取れるってことは半分の人は高2の段階で基礎が身についてないってことですよね?
高2で基礎が身についていないのに一年とちょっとで基礎を身につけて発展問題を解けるようになるのでしょうか?もし解けるようになるのであればどのようなプランなのか教えてください。
今現在高2で、理系のものです。数IAIIBの基礎は未だ不安定なままです。数IIIは受験で使わないので捨てました。この夏は数学をやらないで古文単語とシス単を全て覚えるつもりです。自分の東大出身の化学の先生も高2の夏までは勉強はそれくらいにして遊んでていいと言ってるのですが、、、このまま数学を疎かにして夏をおえていいのか疑問でたまりません。

ちなみに自分は学年の中で上位3分の1くらいで決して頭いいわけではありません。学校も一応進学校です。

A 回答 (2件)

そもそも、中学の学習内容を身に付けている中三生が半分未満。


高校の学習内容を身に付けている高三生は、おそらく更にその半分未満。
全体の2割も居ないだろうと思います。
数学に至っては、「数学なんて入試には要りませんよ」というバカ文系大学が跋扈しているため、更に少ないでしょう。

> 自分の東大出身の化学の先生も高2の夏までは勉強はそれくらいにして遊んでていい

運動神経抜群の人が5時間でどれだけ先に走れるか、というのと、運動神経が良くなかったり運動不足だったりする人がどうなるか、というのとは比べられません。
高校生は高校生らしく、遊ぶなりなんなり、勉強以外のこともやっておくべきだとは思いますが、同じだろうと思ったら大間違いでしょう。

> この夏は数学をやらないで古文単語とシス単を全て覚えるつもりです。

東大京大など、二次に国語が無い大学を受ける、とします。
まずすべきは、古~~~~いセンター試験の現代文の過去問を解くことです。
楽に安定して8割穫れる場合は、基礎はOK、国立の医学科のように高得点が要るわけでは無いなら、そのままでも良いでしょう。
しかし、7割しか取れない、得点が安定しない、小説はいくらか取れるが評論は壊滅、等の場合、基礎学力0のまぐれ当たり、という意味です。
この場合、出口の「好きになる現代文」などで、文章の読み方や解法を身に付ける必要があります。
センター試験の国語の配点がどのくらいかは大学に依るでしょうが、まぁセンター国語もそこそこ必要だと仮定すると、現代文の配点は、その半分です。
対して古文は更にその半分、1/4です。
「現代文8割が確保できれば」私なら手を抜くことを考えますが、得意不得意得点プラン等々あるでしょうからそこはお任せします。
手を抜くのであれば、単語は文系入試標準レベルの半分からせいぜい8割。
そもそも単語より文法が先でしょう。
やり込むならやり込む、サボるなら減らす。
英語もそうですが、単語と文法をやれば点が取れるなら誰も苦労はしないんで、大事なのは文を読み込んでいく、総合問題を解いていくことですが、まだ先の話であるのは悪いことでは無いでしょう。
で、私なら、漢文に力を入れます。
古文よりやることが少ない割に、配点が古文と同じだからです。
現代文8割漢文9割で、国語トータル62%です。
中堅国公立大学なら、英数理で稼げばこれで十分なところも多いでしょう。
もっと欲しいなら、その分古文を、という感じだろうと思います。
古文5割でトータル75%、7割でトータル80%か。

で、難関大学を狙う、ということでは無さそうですが、であれば、数学は、基礎から簡単な応用までの問題(=公式や基礎的な解法の問題)が、全部一通りスラスラできるまで、演習を繰り返して下さい。
簡単なことならスラスラできるようになってないと、入試標準レベルのことをやろうとしても上手く行かないでしょう。

それと、国公立で数3抜きというと、特殊な分野なのでしょうか。
センターで失敗すると、受験校を変更することになりますが、その時も数3が要らないのかどうか。

> 高2で基礎が身についていないのに一年とちょっとで基礎を身につけて発展問題を解けるようになるのでしょうか?

解けるようになる人とそうでない人に分かれます。
まぁ、成績がそれだけ「沈んでいる」のは、概ね勉強不足なんで、受験が近くなって勉強量が増えると解消することもあるし、勉強の仕方が悪くて解消せずセンターで7割り取れないこともあるでしょう。
概ね現状で、偏差値40の連中よりは理解度が上、とは言えるでしょう。
なお、最終的に偏差値50なら発展問題(がどんな物かは色々でしょうが)は無理でしょう。
発展問題が解けるとなると、たぶん偏差値が5~10上がっているでしょう。
    • good
    • 0

高1高2の模試は出題範囲も限定されてるし受験者層が偏るのであくあで実力テストの域を出ません。


本当にテストしたいなら高3のできれば、○○大模試のようなものや浪人生が沢山受けるようなものでなければ意味がないですね。とは言っても、基本的に駿台模試なんかだと平均点はかなり低いのでちょっとでも自分が出来る所がとれれば偏差値50ぐらいならいっちゃうのでそういう難しい模試は実力が低い人の偏差値はあてになりませんよ。とくに化学物理なんかはそうでしょうし、闇雲に部分点を稼いで解けましたで20点と学習を終えた範囲だけを重点的に解いて20点でも意味が違ってきますからね。

ちなみに、数学に関して言えばだから進学校の大半は先取りで勉強してますし、東大合格で中高一貫が多いのはそのためです。ただし、田舎のトップ高校なんかだと大変ですが、夏以降から追い上げるなんて人もいないわけではないですが、そういう高校に比べて浪人生が多いのも事実でしょう。

ちなみに、どんな人でも結構過去の事は誇張して記憶を語ることも多いので、高2の夏ならともかく直前まで全然勉強してなかったとか行ってる人はちょっと盛ってる事もあるのであまり深く考えないように。ちなみほぼA判定でも落ちる人だっているし、逆にCやB判定でもうかる人が多いのは、そもそもA判定よりも圧倒的にCやB判定の方が多いから(統計マジックもあります)です。まあ基礎をおろそかにしては出来るもんも出来なくなるので、取りあえず高2ぐらいなら教科書〜センターレベルの問題は導入無しで確実に標準テスト時間内で処理できるような実力をつけることがいいんじゃないですかね?その実力があれば基本旧帝レベルならまず問題ないし、人によっては地方医学部も狙えますよ、ぶっちゃけ。最近は数学苦手な子も多いし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!