dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません人生どうしたら良いか相談させてください。
複数の知能発達障害軽度~中度がある30才女性でパソコンその他スキルが無い定職に就けないフリーターを無事一人立ちさせるにはどうしたら良いですか?

1.障害支援非っ営利団体や公共サービスはどうやって探して、どこに相談するのか、また受けられる支援と障害者にかかる費用

2.障害者職業訓練や教育支援はどんな物が有りますが?費用と期間と難易度は?

3.病や老後の備えはどうさせれば良いですか?

質問者からの補足コメント

  • 今まで障害者支援は受けてないです。家族の理解や障害者の訓練等支援は無いが、現在実家にすんで食品等経済的支援があるが、経済的余裕はないと言われます。
    多動性や学習等に難がある、コミュニケーションに難、他人と自分の違い他認知その他について気になって広告の大人の発達障害チェック項目に引っ掛かった形です。

      補足日時:2016/08/03 06:43

A 回答 (6件)

自分も障害者です。

就活したいなら一番のお奨めは
一般社団法人 障害者就労支援協会 コンフィデンス - 障害者就労支援事業所です。これでYahooからでも検索すればすぐに出てきますよ。

この施設に約2年半通って、現在の某大手会社に採用されることができました。
ここでは、ビジネスマナーからコミュニケーションスキルアップ、
PC操作まで教えてくれます。本当にお奨めです。
    • good
    • 0

私は40代半ばで身体障害者になりました。


段取りとして
1.医師より身体障害者手帳の申請を勧められる
2.市役所の福祉課にて申請手続き
※療育手帳の交付を受ける場合、18歳以上の方は知的障害者更正相談所で障害の判定が必要
3.身体害者手帳(療育手帳)の交付後に福祉サービスを利用する場合はそちらも申請する
※審査によって区分(等級みたいなもの)が決定
 区分によって受けられるサービスが変わってくる
4.上記と並行して障害者年金の申請も行う

いずれにせよ掛かりつけ医による診断はどうなのでしょうか?
手帳にしろ年金にしろ医師の診断書が必要ですので、掛かりつけ医に相談なさって下さい。
    • good
    • 0

補足コメントを拝見しました。



自己チェックで当てはまるものがあり気づいたということですが、おそらく「大人のADHD」などの発達障害チェックをうたったものをご覧になったのだろうと思います。広告や雑誌などにあるようなチェックはあくまで簡易的であり信頼性は低くなります。専門的な知識による診断は医療機関(精神科・心療内科・精神神経科など)でなければできないので、支援内容を把握する前に一度診察に行かれてはどうでしょうか。

医療機関で診断を受けた結果、実際にそうであった場合はその医療機関でも公的支援に関する相談を受けてくれるはずです。ただやはりお住まいの地域によって内容が異なるので、最終的には役所に行くことになります。

・医療機関で診断を受ける (診断書を出してもらう)
・実際に障害認定された場合は役所で公的支援の相談をする
    • good
    • 0

まず、役所ぬに出向くことがいたいちばんです、役所も福祉課に行ってお話居ましょう。


地域基よっては訓練の支援費は格差があるます。
先ずは、市役所とか公的機関にお尋ねください。
    • good
    • 1

これまで支援なしにご家族の力で支えることができてしまっていたが、本人とご家族の年齢と将来を考えたとき、1人で生活ができるようを考えたいなど・・・きっかけは様々かと思います。



> 1.障害支援非営利団体や公共サービスはどうやって探して、どこに相談するのか、また受けられる支援と障害者にかかる費用

公共の支援と内容は自治体によって異なります。それによって生活にかかる費用も変わってきますので、まずはお住まいの地域の役所まで相談されるのが一番でしょう。また就職に関する相談先・団体としては『独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構』があり、都道府県別に支部が存在します。

《独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構》
http://www.jeed.or.jp/index.html

> 2.障害者職業訓練や教育支援はどんな物が有りますが?費用と期間と難易度は?

本人の能力や適性に応じた普通・短期課程の訓練コースがあります。特に障害者支援の場合、費用がかかるのではなく逆に手当が支給されます。障害の程度によって金額は異なりますが日当数千円、それ以外に交通費支給もあります。

> 3.病や老後の備えはどうさせれば良いですか?

将来的なライフサイクルも含めて自治体にご相談されるのがいいでしょう。
    • good
    • 1

障害者手帳や療育手帳などは持っていないのですか?今まで公的な支援を受けていないという事でしょうか。

かかりつけの病院は?
大まかに言えば、障害者にかかる費用ってあまり無いですよ。
まずは役所で相談してみて下さい。

うちの長男は今19歳ですが、高等支援学校を出て福祉サービス事業所で働いてます(正確には就労の為の訓練ですが)
就労までの流れは学校でしてくれます。
その際相談室と契約して、各種手続きや就労後の計画など支援してもらってます。

障害者年金ももらって無いという事でしょうか?何にしろ、もう30歳になるのに障害者のレール?に乗っていなくて、これから色々障害者として支援を受けようとするなら、全て役所がスタートです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!