重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

第一志望が大阪経済大学で滑り止めで追手門学院大学を受けようと思っています。

調べたところ、大経の公募推薦は難しいそうで、
国語と現社の組み合わせが1番受かりやすいそうです。
私は英語が全くできないので国語と現社で受けようと思っています。

しかし、公募に落ちてしまった場合現社で受験できる大学は限られてしまいます。
12月あたりから日本史を頑張るか、大経に絞って一般も現社で受けるか、
それとも現社は勉強せず、公募は国語と英語で受けるかどれがいいのでしょうか。

A 回答 (2件)

英語って、大学入学後、必須ですよ。

文科省ルール。
英語の授業で合格点が取れないと、進級に影響しそうですし、少なくともそのままなら卒業不可です。
受験校が、「英語バカ」クラスを設置していて、幼稚な授業で合格点が取れれば卒業できるのか、あるいは補習クラスがあって、キツイ補習もクリアすれば合格点が貰えるのか、等々をきっちり確認すべきです。

下記は一般論で、その大学のことは知りませんが、現社は、常識の部分がかなり大きい科目です。
ふだんから新聞やテレビニュース等に触れている教養ある高校生であれば、ほぼ無勉強でもある程度得点できるような科目ですが、そうで無い人にも易しいとは限りません。
あなたはどうでしょう。
また、現社が易しいのは、易しいと言う連中が一定数居ることと、他で使えないために少なからぬ受験生に避けられるからだろうと思います。
いずれにしても、現社と日本史どちらが良いかは、あなたの能力に依りますんで、一般論頼みは危険です。
日本史か現社かの二択であれば、私なら日本史をやるでしょう。
一般入試を軸に見れば、公募で現社という回り道をすることになりますんで。
そもそも12月から日本史やって受かるなら、今から日本史やればその公募に間に合うということは?日程知りませんけど。
    • good
    • 0

きついことをいいますが、英語ができなくて大学受験するのは、なんといっていいか、無謀です。私立文系の場合、英語はできるものとして考え

なくてはいけません。そこに国語と歴公でどれだけ高得点を狙えるかです。この夏は英語を必死になってやりましょう。公募推薦をメインに考えるのではなく、一般受験をメインに考えるのが普通だと思います。頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!