これ何て呼びますか

私の家系の墓、寺がありますが、寺に無駄に払ういろいろが、無駄だと思うので、父(73)が死んだら、近親者のみで火葬のみして、父本人は墓に入りみたいなおので、骨は墓に納骨しようと思いますが、その際、お寺の方は、どんな高いお布施を請求するだろうか--と思います。49日法要、その後の法要も特にせず、近親者がそれぞれ都合のいい日に墓参りすればいいかな・・と思っています。この一連の流れに何かどこかで差支えがありそうでしょうか。

A 回答 (5件)

こんにちは


私の家は代々の当主ではありません。
30年ほど前に父が亡くなった時、初めて宗派やお寺と直接的な関係を持つようになりました。
それまで家には仏壇や位牌など無縁で過ごしていた為伯父に宗派等を尋ね、近所の同宗派のお寺にお願いをして、葬儀を済ませました。
葬儀の「当事者」として初めての事ばかりで全く分からない為、「戒名料」や「お布施」の額等を葬儀社を介してお寺さんに聞いてもらいました。
後で分かった事ですが、お世話になることになったお寺は地元では大変な由緒あるお寺で、地元輩出の超有名な人の菩提寺でもあります。
にもかかわらず、「戒名料」「お布施」・・
NO2さんの回答からは想像も出来ないくらい「少額」でした。金額そのものは忘れましたがそのこと自体は30年以上経過した今でもはっきり覚えています。
葬儀以降諸々の法要などでお布施の額や「仏」に関してわからない時はお寺さんにはっきりと聞きます。
「知らないので教えてください」と・・・
先方は一種「専門家」です。心得たもので「一般の方が度々あるものではありません。知らなくて当たり前です」と言った感じで快くハッキリと教えて頂けます。
各「法要」などの時も「お気持ちの問題ですから」「〇〇」くらいで結構ですよ・・と。
地域やお寺の方針など有るので金額的なことは一概にはいえません。
葬儀の仕方は年老いた私の母も質問者さんの文面同様の事を常々言っています。
(亡くなった者の為に過剰なお金を掛けるな!)と・・・
最近はごく少人数だけで済ます「家族葬」もあります。極端なことを言えば「葬儀」そのものは行わなくてはいけないというきまりはありません。単なる儀式です。
ただ納骨に関してはお寺さん管理の墓地でしょうか?霊園業者or公営墓地でしょうか?
お寺さん管理の墓地だと少し事情が変わってきそうです。その事はお寺さんとよく確認してください。
「葬儀」自体はお寺でしようが自宅でしようが、それとも葬儀社の会館でしようが自由です。
「納骨」も同様自宅に置いておくことも可能、きまりはありません。だから「海への散骨」などが行われます。別の方面からの賛否はありますが。
でも「火葬」をしなくてはいけません。(土葬が認められている地域を除けば)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/06 12:10

檀家になっているとすれば 檀家の中で揉め事になる可能性もあります。


何もかも一節拘わりをなくして納骨だけとは なんと虫のいいことだろうと言われて
下手をすれば納骨拒否になるかも。
他の檀家さんの手前もありますので 主様たちだけを特別扱いには出来ないと思います。
縁を切るなら 全てを全く関係のない場所に移してしまうしかないと思いますよ。
お墓がある以上 維持費として請求される事に違いはありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/03 14:33

墓が寺の境内以外の所に有るなら、それも良しかと思います。


寺の境内の中に有るなら、駄目です。
改めて葬式をあげてくださいと言われます。

そうでなくて、町内に町内の人たちの墓地が有るなら、坊主に関係無く埋葬して構わないかと思います。
当然埋葬許可証も町内のどなたかの家が指定されているはずですので、そこに出せばよしです。

近親者のみで、葬式をしないで火葬して埋葬したなら、その仏の事は全て近親者のみでやって下さい。
何十年経っても近親者で。でないと、本家(同じ寺かと思いますので)の立場が無いです。

でも、質問主様やそのお子様が羽振りが良くなったときに先祖がとか、孫がで寺や学校などにでかい面をして行くのは問題有りです。
社長さんとか、場合によっては議員さんなんかになっちゃうと、家は世間一般の風習を一つ上の段階で執り行ってきたと言いたくなります。
それも言わない、おてんとさまに背を向けた生活が良いならいいのですが、出世するとついつい鼻を高く出来る場所が必要になります。
その一つが寺であり、学校です。
仕事一途で手が回らないから、子供会、PTAに関しては余人が真似出来ない額を寄付するのでそれでよしとしてと言っても、子供が学校を離れると並みの寄付しかしなくなるのも居ますし、寺だったら何時の間にか役員さんになって居たりします。
そう言う事の無いように親族でよく話し合って下さい。
モデルとしては、自分の息子が市長になったとき、肩身の狭い思いをしないかどうかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/02 08:52

おそらく檀家システムがあると思います。


毎年徴収されるお墓の使用料とか取られているのでは?
地域性もありますので該当のお寺に、他人を装いお聞きするのが正確だと思います。(檀家でなければ市営の墓地を購入すれば格安だと思います。)
ただ、寺澤さんが良くても、親族の同意も必要なケースもありますのでよくご相談されるべき内容だと思います。
お寺との縁が切れないケースも多くあるんですよね。

もし、お寺の制約がないのであれば、民営の葬祭式場を利用すれば、その場限りの、宗教に合ったお寺さんを呼ぶ事も可能ですし、戒名ももらえます。その場合は、戒名代や、お寺さんへのお礼は式場にお聞きすれば相場は分かると思います。

お寺のお布施関連は
・戒名代(ランクで値段の差あり):5万~200万(うちの父の時は120万でした。名前から1文字と、居士が付くと位が良いとか)
・お寺改修時の寄付:その都度請求額に差あり
・檀家(護持会費:6万円、清掃料:1万円)/年
・お礼
四十九日法要や年忌法要の際のお布施:5万円~20万円
御車代(会場がお寺以外の場合):1万円
御膳料(僧侶が会食を辞退する場合):1万円

うちの実家のケースですがむしり取られる感じですが、結局お付き合いがあるので・・・という感じです。
でも一番に、お父様の意向をお聞きしておくべきなかと思います。
お寺にお布施を払うのが無駄だから・・・というのは寂しすぎます。
それは古来(江戸時代中期だったか)からの日本のしきたり的なものもありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/01 15:08

「骨は墓に納骨」ということですから、納骨法要はすると思うのですが。


石材やさんへの作業代も必要ですし。

この時、納骨法要もせずに納骨するのは、お寺さんから拒否される可能性がありますね。

そうでなくとも葬儀なども一切しないわけですし。

その後の法要も一切ナシで、お墓の管理料もお寺さんに支払わないわけですよね。

家系の墓への納骨は諦めて、「無宗派でもOK」というようなお墓を探して、納骨の作業だけで済ませるというのであれば、いざこざはないと思いますが、家系の墓への納骨となればそれなりにお寺さんと揉めるでしょうね。

今のところ一応檀家でしょうから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/01 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!