
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
「補足」に関していくつか。>コンデンサーにおいて抵抗のようなミルマンの定理は成立しますでしょうか?
インピーダンスで考えて、
抵抗 インピーダンス: R Ω → アドミタンス:1/R
コンデンサー インピーダンス:1/ωC → アドミタンス:ωC
ですから、コンデンサーの容量そのものでミルマンの定理が使えます。
>具体的な解法はどのようなものになりますでしょうか?
キルヒホッフの「電圧の法則」を適用するとして、電源より上半分、下半分の時計回りに Q1, Q2 の電荷が移動するとして、
上半分のループ:Q1/C1 + (Q1 - Q2)/C2 = 20 (V)
下半分のループ:Q2/C3 + (Q2 - Q1)/C2 = 10 (V)
(素子が抵抗の場合には、定常的に流れる「電流」を I1, I2 として「キルヒホッフの電圧の法則」を適用しますが、コンデンサーの場合には「十分に時間が経過する間に通過した電流の総量=電荷」を使って「キルヒホッフの電圧の法則」を適用します)
C1 = 10 (μF), C2 = 12 (μF), C3 = 10 (μF) を代入し、
Q1/[ 10*10^(-6) ] + (Q1 - Q2)/[ 12*10^(-6) ] = 20
Q2/[ 10*10^(-6) ] + (Q2 - Q1)/[ 12*10^(-6) ] = 10
より、整理して
11Q1 - 5Q2 = 1200*10^(-6)
11Q2 - 5Q1 = 600*10^(-6)
よって
Q1 = 168.75*10^(-6), Q2 = 131.25*10^(-6)
以上より、ab間の電位差は
(Q1 - Q2)/[ 12*10^(-6) ] = (168.75 - 131.25)/12 = 3.125 (V)
No.5
- 回答日時:
No.1&4です。
「補足」に書かれたことについて。>今確認しましたが、正解は2.5Vでした。
もしこれが、下記質問に誤って添付された解答に基づくものだとすれば、下記のものは中央のコンデンサーの容量が違います。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9371096.html
上記の解答例のやり方で、下記の問題を解けば、ちゃんと 3.125 V になりますよ。
問題を取り違えて、質問を取り違えて「正解は~です」などとやられると、回答する意欲をなくします。
もっと、ご自分の中で咀嚼してから、質問・投稿してください。
さらに忠告すれば、本当にご自分の実力を付けたいなら、回答内容をきちんよく読んで理解して、自分の中で再構成してください。そうせずに、単位「正解を知ればよい」という表面的なレベルで終わるなら、いくらやっても自分の血肉にはなりません。
すみません。複数のタブで同時に開いており、投稿をミスしたようです。
私のミスです。
申し訳ありませんでした。m(__)m
>答内容をきちんよく読んで理解して、自分の中で再構成・・・
仰る通りだと思います。その方が力がつくと思います。
その一方で、試験が迫っているという現実もあり、私としても苦しいところです。
嫌な想いをされてるようでしたら、そちらについても真にすみません。m(__)m
No.3
- 回答日時:
#2です。
もうひとつの解き方。
まず中央の12μFは無いとします。
するとbの電圧は5Vになる。またb点のインピーダンス(a-b間の静電容量)は20μF。
後は5Vを20μFと12μFで分圧して3.125Vになる。
No.1
- 回答日時:
各コンデンサーに、電圧が V 、静電容量が C のとき
Q = CV
の電荷が充電される、ということです。
スイッチを切替えれば、その後の電圧状況に応じて電荷が移動します。電源から電荷が供給されなければ、最初に充電された電荷が移動するだけです。
電池のない部分には、最初は電荷がゼロですから、コンデンサーに充電される正電荷と負電荷の合計は常に「ゼロ」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 高校 「高校生クイズ。 何問目」。「2問目」です。「回答(解答)」をお願い出来ますか? 理解出来ません。 1 2022/04/17 13:44
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbird Wordの添付ファイルが開けない 1 2023/06/22 11:20
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 数学 共通テスト数学1A 相関係数の問題の解き方 4 2022/12/15 17:01
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 物理学 よくある、高校物理の問題で「起電力Vの電池に繋がれたコンデンサーに金属板をゆっくり挿入するときの手の 4 2023/07/04 21:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
ハンティング(ハンチング)
-
太陽電池パワーコンディショナー
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
イヤホン端子の出力
-
平衡線路 レッヘル線の先端に短...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
オペアンプのGB積
-
2乗特性について教えて下さい。
-
商用電源について
-
トランジスタの動作について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報
ありがとうございます。
具体的な解法はどのようなものになりますでしょうか?
回答頂いた内容だけでは解く事が出来ませんでした。
教えてください。よろしくお願い致します。_(^^;)ゞ
ぱっと回路図を見て、
「このコンデンサーが抵抗だったら、ミルマンの定理ですぐ答えが求まるのにな」
と思ったのですが、コンデンサーにおいて抵抗のようなミルマンの定理は成立しますでしょうか?
今確認しましたが、正解は2.5Vでした。