
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
もし電圧が異なったら、電位差が生じて電流が流れますね。
「導線」上に瞬間的にでも電位差ができたら、どうなりますか?コンデンサーを「抵抗」に置き替えたら、同じ疑問が生じますか?
>コンデンサーの並列ではなぜそれぞれのコンデンサーの電圧が電源の電圧と等しいのですか?
抵抗や他の素子があれば、その電圧分だけ異なりますよ。コンデンサーが充電中・放電中で、コンデンサーと直列に抵抗があれば、流れる電流による電圧降下の分だけ、コンデンサーの電圧は電源の電圧と異なります。従って、「過渡」と「定常状態」(十分に長い時間後)とは状況が異なります。

No.2
- 回答日時:
電源と、コンデンサの端子を配線でつないでるんでしょう?
その配線というのは、連続した金属な訳だ。
金属の場合、定常状態だと表面は全て同電位になる。逆に同電位でないと、同電位になるまで電荷が移動する。
金属の抵抗が無視できれば、電流が流れていても同電位。抵抗が無視できなければ、電流×抵抗値分だけ電位差がある。過渡状態は、厳密には電源電圧とコンデンサ端子電圧に、その電位差がある。
ほとんどの場合は、この電位差が小さくて無視してるだけ。場合によっては、無視できないこともある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
- 物理学 LC振動回路について 6 2023/08/02 17:55
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- 物理学 高校物理です。 (4)なんですが回答では消費電力を電流×電圧の式で表し、その最小値を求めていました。 3 2023/08/26 15:20
- 高校 コンデンサーに誘電体を挿入します。(図1) この状態を直列のコンデンサーと考えた場合、極板部分の電荷 2 2022/06/27 18:03
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
出力電圧NOMの意味
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
定格電圧以下での動作について
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
モーターを二つ回す
-
電圧と周波数を同時に変換は可能?
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
過電圧という現象について教え...
おすすめ情報