dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築予定の家に2.5×2.5(約4.5帖)の吹き抜けと壁に窓をつける予定です。
庭が3mなので採光目的なのですが、夏は直射日光が入り暑くないか心配です。
また、吹き抜けの窓から2階の廊下が丸見えになるので目隠しが必要でしょうか?
その場合、ロールスクリーンなどは設置できるのでしょうか?

最近聞いて不安になったのですが、
依頼先のビルダーは2階建ての場合は建築計算はせず、3階建てからだそうです。
公庫の基準にのっとってるので絶対大丈夫と言われましたが、
吹き抜けが有るため強度が心配です。
ちなみにそのビルダーは県下1番の建築数で、実績はあります。

A 回答 (5件)

吹き抜けにロールスクリーンやカーテンはやめたほうがよいと思います。

埃がたまったりしても掃除ができません。それよりは暑さ対策ならLow-Eペアガラスサッシを使えばよいと思います。目隠しならば曇りガラスにすればよいのではないでしょうか。

また、構造計算は絶対にすべきです。建築数が多いので余裕がなく手を抜いていると考えたほうがよいでしょう。

この回答への補足

御返事ありがとうございます。

Low-Eペアガラスサッシを採用予定ですが、
それでも暑さが心配です。
確かに掃除できないのは問題ですね。困りました。

構造計算をしないのは手抜きとは、ショックです。
この不信感を解消するためにも、業者に確認したいと思います。
追加料金35万でできるそうですが、通常料金をとるものなのでしょうか?

補足日時:2004/07/24 23:51
    • good
    • 0

ANo.#4のdocdocです。


 断熱がしっかりしていてLowEペアガラスサッシを使っていれば、直射日光が入っても暑さはほとんど感じませんよ。実は今、建築中ですが、この暑さの中でも、エアコンなどは入っていないにもかかわらず室内に入ると結構涼しく、日が当たっているところも暑くありません。(高気密、高断熱が条件ですが)窓だけでなく、屋根や壁の熱も重要です。
 私のところでは、構造計算も設計に含まれていました。構造計算がしっかりできて、強度が十分にないと間取りなどの変更が必要ですと最初にいわれました。元々、計算をしないということにしているので追加料金を取られるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返事ありがとうございました。
なるほど、断熱効果に期待したいですね。
通常、構造計算は費用に含まれていますよね・・・

お礼日時:2004/07/26 22:33

吹き抜け部分にもロールスクリーンは付けられます。


ロールスクリーンも、ブラインドも今まで、数多く吹き抜け部分に付けてきました。
発注時の注意点ですが、操作方式をプルコード式にせず、チェーン操作で手を離したところで自然に止まるものにする事と、取り付ける上部窓枠(スクリーンのメカ部が付きます)から、床までの高さを測り、チェーンの長さを指定する事です。実際には、あなたの目線ぐらいの高さでいいと思いますが。
そうしないと上げ下げする為にハシゴが必要になりますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御返事ありがとうございます。
具体的な注意点が大変参考になりました。

お礼日時:2004/07/24 23:47

知人の家がOMソーラーにして吹き抜けが有りました。


南に面して2階レベルに大きな窓を付けました。

窓上の軒の出が、普通の60cm位でしたのでどうしても夏に日が入りとても暑いようで、窓外にバルコニーが付いていたので、そこから軒に葦(ヨシズ?)を建てかけていました。

軒の出が1m位出ていれば(南向きの場合)良かったのでしょうが、

構造計算について、
住宅性能表示制度でお願いすれば安心かも、
構造強度も第三者機関がチェックしてくれます。
50万円位余分に金が掛るそうですが、

参考URL:http://www.hyouka.gr.jp/top.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返事ありがとうございます。

住宅性能表示なら安心そうですね。考えてみます。

お礼日時:2004/07/24 23:44

吹き抜けのロールスクリーンに関しては上げ下げ出来るかどうかが問題ですね。


電動のスクリーンにした方が見栄え良く出来るかもしれません。

どの方角に窓が向いているか、お向かいさんの視線(窓の位置)等の
程度によっては曇りガラスにしてしまった方が良いかも知れません。

建築計算とは構造計算の事ですよね?
基礎・建物とも必須で無いケースはあります。
木造2F等は提出が義務付けられていないので不要という考え方も出来ますが
計算もしないで建てた家が、ちゃんと風や振動に耐えられるという
保証はどこにもありません。
地耐力(地盤調査)もやっておくべきです。
建ててから不同沈下なんて洒落になりません。
一般的な建築メーカーは当然やっていると思っていました・・・

この回答への補足

御返事ありがとうございます。

電動のスクリーンだと壊れた時が大変そうですよね。
吹き抜けはメリットもありますが、デメリットも多いですよね(^_^;)

構造計算をする場合35万もかかるそうですが、依頼したほうが良いのでしょうか?

補足日時:2004/07/24 23:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!