アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下記のやり取りを見て疑問を感じました。
【例えばいきなりフロアの真ん中で踊って来いと言われ「○○が高いから無理」の○○に入る言葉】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9378847.html

 こういう場合に「敷居が高い」と言えるのでしょうか。
 下記では〈本来の意味ではない〉としています(意味はかなり違う気もします)。
https://kotobank.jp/word/%E6%95%B7%E5%B1%85%E3%8 …
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説
敷居(しきい)が高(たか)・い

不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。
[補説]文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「あそこは敷居が高い」を、本来の意味とされる「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」で使う人が42.1パーセント、本来の意味ではない「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」で使う人が45.6パーセントという逆転した結果が出ている。
==============引用終了

 改めて質問です。
 下記のようなときに使える慣用句を教えてください。場合によっては前後を多少かえても構いませんし、1)と2)がまったく別の言葉でも構いません。
1)いきなりフロアの真ん中で踊って来いと言われ「○○から無理」の○○に入る言葉
2)あの店は「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」というときの「あの店は○○から入りにくい」の○○に入る言葉

 もし、こういう場合に「敷居が高い」と言ってもおかしくないという典拠をご存じのかたがいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

A 回答 (6件)

>「敷居が高い」と言ってもおかしくないという典拠をご存じのかた



文化庁の世論調査でも、10代~30代の7割以上が本来とは違う意味で理解しているわけで、もはや「誤用だ」「おかしい」と一方的に切り捨てるわけにはいかないのが現実です。

最近の国語辞典を比べてみると各社各様です。
① 本来の意味だけを挙げている(近年の用法に触れていない)辞典。
② 本来の意味のほかに近年の用法を誤用として触れている辞典。
③ 本来の意味と近年の用法を併記し誤用とは指摘していない辞典。 ← 注目

『明鏡国語辞典 第二版』(2010年12月) …… ②
しき‐い 【敷居】
 敷居が高い 不義理なことや面目のないことをしているので、その家に行きにくい。<中略>
 [注意](1) 程度や難度が高い意で使うのは誤り。「× 高級すぎて僕らには敷居が高い店」「× 初心者には敷居が高いゴルフコース」

『岩波国語辞典 第七版』(2011年11月) …… ①
しきい 【敷居】
 「―が高い」(相手に不義理をしていて、その人の家にはいりにくい)

『新明解国語辞典 第七版』(2012年1月) …… ①
しきい 【敷居】
 ―が高い〔=不義理なことや不面目なことを重ねてばかりいるので、その人の家に行って会うことが出来ない気持になる〕

『三省堂国語辞典 第六版』(2008年11月) …… ②
しき‐い 【敷居】
 敷居が高い (1)義理を欠いたりして、その人のうちに行けない。 (2)(あやまって)〔高級な店などに〕気軽にはいれない。

『三省堂国語辞典 第七版』(2014年1月) …… ③
しき‐い 【敷居】
 敷居が高い〔=敷居が高くなった感じがする〕
 (1) 義理を欠いたりして、その人のうちに行きにくい。 「ごぶさたしたので敷居が高い」
 (2) 近寄りにくい。「庶民にとってお役所は敷居が高い」
 (3) 気軽には体験できない。「オペラは敷居が高いと思いがちだ」
 ▽〔(2)は遅くとも戦後、(3)は1980年代にはあった言い方〕 ⇔ 敷居が低い

~~~~~~

人によって・世代によって意味用法の異なる慣用句については、使い方に注意するにこしたことはありません。
とくに大半の人が本来と違った意味に捉えている場合、実生活では齟齬を招くようなことは避けたほうが無難でしょう。

ことば食堂へようこそ! 「国語に関する世論調査」に基づく動画
http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/ko …

役不足、敷居が高い、気が置けない、枯れ木も山のにぎわい、流れに棹(さお)さす、煮詰まる、御の字、手をこまねく、琴線に触れる、情けは人のためならず、煮え湯を飲まされる、奇特、雨模様、割愛する、世間ずれ、他山の石、すべからく、やおら、失笑する、耳ざわり



平成20年度「国語に関する世論調査」の結果について (文化庁) 元データ
http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tok …

敷居が高い(グラフ)
「続 いきなりフロアの真ん中で踊って来いと」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なコメントありがとうございます。

>文化庁の世論調査でも、10代~30代の7割以上が本来とは違う意味で理解しているわけで、もはや「誤用だ」「おかしい」と一方的に切り捨てるわけにはいかないのが現実です。
 そういう考え方もあると思います。
 ただ、その段階では、やはり「誤用」と言うか一般的な使い方ではないと思います。
 判断はむずかしいのですが。

>『三省堂国語辞典 第七版』(2014年1月) …… ③
> (1) 義理を欠いたりして、その人のうちに行きにくい。 「ごぶさたしたので敷居が高い」
>(2) 近寄りにくい。「庶民にとってお役所は敷居が高い」
>(3) 気軽には体験できない。「オペラは敷居が高いと思いがちだ」
>▽〔(2)は遅くとも戦後、(3)は1980年代にはあった言い方〕 ⇔ 敷居が低い
 そうですか。
 2014年の段階で認めている辞書があるんですね。貴重な情報をありがとうございます。
 このようにまともな辞書が(たとえ一冊でも)認めた段階で、「誤用」とは言えなくなると思います。ただ……それが一般的に認められるかは微妙なような。
 もうひとつ気になるのは、「第六版」の段階で誤りとされた「〔高級な店などに〕気軽にはいれない。」はどうなったかです。
 第七版の(2) (3) は微妙に違う気がします。
 個人的には、まともな辞書が(たとえ一冊でも)認めた段階で「グレーゾーン」に入ったと考え使えない言葉になります。「敷居が高い」の場合はそれ以前から使えませんが。
「敷居」(「鴨居」とかetc.……)はイメージがわきにくい言葉になっている気がします。
 そこで出てきたのがイメージがしやすい「ハードルが高い」のような。
 今回の質問の場合も、1)に関して「敷居を高い」を使うのは、仮に『三省堂国語辞典 第七版』の記述にのっとったとしても、相当おかしいと思います。


 文化庁の動画のリンクもありがとうございます。
 これは初めて知りました。
「敬語の指針」の動画バージョンなら知っていましたが……。

お礼日時:2016/08/14 20:12

→ いきなりフロアの真ん中で踊って来いと言われ「注目度が高いから無理」

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>「注目度が高いから無理」
 それもありそうです。

お礼日時:2016/08/14 17:33

1)


「ダンスチャンピオンだった私は、以前はフロアの中心で踊っていた。
だが、その栄光に泥を塗るようなことをやってしまった。
今の私には、あそこで踊る資格などない」
などというバックボーンがあれば、本来の「敷居が高い」でもよさそうです。

「ダンサー仲間では、フロアの中央で踊ることが一種のステータスになる。
新人ダンサーの私には、まだまだ先のことだ」
などというバックボーンがあれば、誤用の方の「敷居が高い」や、#1に上っているような言葉になるでしょう。

「先輩に無理矢理連れてこられたけど、ダンスなんかできねーし、そもそも人前に出たくねーし」
などというバックボーンがあれば、フロアの中央は「一番低いところ」になるので、誤用の方の「敷居が高い」でも合いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>「ダンスチャンピオンだった私は、以前はフロアの中心で踊っていた。
>だが、その栄光に泥を塗るようなことをやってしまった。
>今の私には、あそこで踊る資格などない」
>などというバックボーンがあれば、本来の「敷居が高い」でもよさそうです。
 うなりました。たしかにこのバックボーンがあれば本来の「敷居が高い」ですね。
 バックボーンによっていろいろかわってくることがよくわかりました。

お礼日時:2016/08/14 17:33

1)は「ハードルが高いから」「小心者だから」「下手だから」「目立つのは嫌いだから」


2)は、「分不相応だから」「身の丈に合わないから」「緊張しそうだから」

言葉は時代とともに変わります。
「全然ダメだった」が本来の使い方ですが、最近は「全然OKだよ」と否定ではない使い方もします。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>1)は「ハードルが高いから」「小心者だから」「下手だから」「目立つのは嫌いだから」
>2)は、「分不相応だから」「身の丈に合わないから」「緊張しそうだから」
 有力な回答だと思います。

>言葉は時代とともに変わります。
>「全然ダメだった」が本来の使い方ですが、最近は「全然OKだよ」と否定ではない使い方もします。
 諸説あるので……。
 ただ、当方はなんでもかんでも「言葉は時代とともに変わります」で済ませるのはどうかと思います。
【世に誤用の種は尽きまじ〈3〉】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12090722306.html

 元々の話をすると、「全然」は肯定・否定のどちらもOKだったようです。
 それが否定限定になり、近年は肯定も「間違い」ではないという説が有力になったような。
 しかし、現代でも「全然OK」は俗語の類いでは。まともな書き言葉では△でしょう。
よくある誤用18──ラ抜き言葉 的を射る/的を得る 全然+肯定形
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n121646

>http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon …
 NHKの見解ですね。勉強になります。
〈本来の語意・語法ではありません〉
<放送では「不義理や面目のないことがあって、その人の家に行きにくい」という本来の意味で使うように…>
 そういうことだと思います。

お礼日時:2016/08/14 17:30

ハードルが高い、かな。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

「ハードルが高い」は1)2)とも使えそうです。

お礼日時:2016/08/14 17:23

当該の質問を見ていましたが「敷居が高い」は意味が違うので誤りだと思いました。


1)は誤用の敷居が高いににたニュアンスなのだとしたら、「自分にはハードルが高い」でもよいように思えます。他の言い方なら「私には荷が重過ぎます」とか「私では力不足ですので」かもしれません。
2)は「分不相応だから」あたりでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>1)は誤用の敷居が高いににたニュアンスなのだとしたら、「自分にはハードルが高い」でもよいように思えます。
 同感です。ただ、この場合は誤用の意味の「敷居が高い」でもない気がします。
 むしろ「私には荷が重過ぎます」のほうでしょうね。そうなると誤用の意味の「役不足」に近いかも……。

>2)は「分不相応だから」あたりでしょう。
 有力な回答だと思います。

お礼日時:2016/08/14 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!