
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」(以下,「一般社団・財団法人法」という)が施行されるのと同時に民法の一部(第33条~第84条)が改正・削除され,その改正前民法第34条の規定により設立された社団法人または財団法人(以下,「旧民法法人」という)は,平成20年12月1日以後は,一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の規定による一般社団法人または一般財団法人として存続するものとされました(「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(以下,「整備法」という)第40条)。
旧民法法人は公益法人であり,これは現行法でいう公益社団法人または公益財団法人と同じものといえますが,整備法は自動的にそのように移行するものとはせず,その他の一般社団法人または一般財団法人同様,「公益社団法人及び公益財団法人の認定に関する法律」により公益認定を受けたものだけを公益社団法人または公益財団法人とするものとしました。そのため,この認定を受けられずに一般社団法人または一般財団法人に移行した求民法法人も存在します(移行せずに解散しちゃった旧民法法人もあるようです)。
公益社団法人または公益財団法人もしくは一般社団法人または一般財団法人に移行する前の旧民法法人は「特例社団法人」または「特例財団法人」と呼ばれ,この法人に関しては,整備法の各条項で「従前の例による」とされている部分については改正前民法の規定に従い,それ以外については一般社団・財団法人法の規定に従うものとされていました。
詳しくは整備法第40条以下をご確認ください。
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18HO050.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 法人の違い 1 2022/03/30 22:31
- 警察・消防 一般財団法人消防科学総合センターとはどういう組織ですか? 総務省と関係がある公的な組織ですか? 2 2023/03/05 19:42
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 会社経営 一般社団法人の解散率について 1 2023/05/04 00:05
- 政治 共産党や社民党は何故あんなに日本国憲法の改憲を拒むのですか? 10 2022/07/06 20:02
- 会社経営 民間企業はほぼ株式会社なんですが、株式会社で経営する理由ってなんですか? 株式会社ではない民間企業だ 7 2023/02/01 23:46
- 会社設立・起業・開業 独立行政法人 一般社団法人 公益社団法人 他に何がありますか。 5 2022/04/08 21:17
- 政治 10増10減の法律の廃止は国民投票で決めるべきですよね? 1 2022/05/03 20:47
- 政治 一票の格差違憲訴訟団は、違憲判決を求めるだけでなく、賠償金も求めるべきですよね? 1 2022/06/10 13:02
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 3 2023/02/22 22:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法試験について
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
司法書士行政書士宅建について
-
隣の家の床と、ブロック塀の高...
-
民法395条1項の競売手続き...
-
短期賃借権とは?
-
行政書士試験の民法についての...
-
民法で学ぶ「物」について 私は...
-
★行政書士試験の民法についての...
-
文章理解の勉強
-
占有権って物権ですか?
-
宅建資格で使ったフォーサイト...
-
管理規約と区分所有法、どちら...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
適用したいことが二つの法律条...
-
条文の優先順位
-
「係る」の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管理規約と区分所有法、どちら...
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
物事を体系的に理解するとは?
-
テキスト及び問題集は改定され...
-
短期賃借権とは?
-
2022年に不合格、2023年今年の...
-
婚姻準正 と 認知準正 の違いを...
-
隣の家の床と、ブロック塀の高...
-
使用貸主、使用借主 って、何で...
-
司法書士の過去問について
-
美容院で1回髪切るごとに10日...
-
伊藤塾のDVD+テキストのヤフオ...
-
旧民法34条法人から新制度へ...
-
現在大学で民法と商法を習って...
-
財団法人に就職するには?
-
司法書士、行政書士のとり方
-
★行政書士試験の民法についての...
-
司法試験の勉強はほとんど暗記...
-
社団法人とは国からの補助金あ...
-
双方代理の禁止
おすすめ情報