dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立高校ではなぜ帰国子女を優遇するのでしょうか?
学校側は帰国子女に何を求めているのでしょうか?
グローバルな視点と言われてもピンときませんし…

学力の高い子供よりも魅力的な何かがあるのでしょうか?

純粋になぜなのか知りたくてお聞きしています。
ご存じの方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

玉石混交なのですが、学校のレベル以上の学力を持っている、能力のある子が入学してくることを期待しているからです。

数学や国語、社会は点数が取れていない状態でも、英語が抜群とか、理科はそれなりに点数を取れる、入学してから勉強することで超一流大学などへの合格する人も今までに実際にいた、海外の有名大学への合格して進学する人がいたからです

私の子の入学した学校も帰国子女が多くいたのですが、そのせいもあり、日本にいて他言語の人との交流もある、海外での暮らしなどの様子を気軽に聞けたり、逆に海外への短期、あるいは長期交換留学の実績も増えているみたいです。本日も帰国した交換留学生の事後報告会だそうですが、午前の3時間の授業の後に全校生徒対象に集会で発表があるそうです。

海外からの見学者も多いし、そのときには帰国子女や交換留学生経験者などが校内案内したり、英語だけでの授業なども積極的に実施できる、日本人だけの学校では考えられないことです。

卒業後も多くの先輩が海外でも活躍する、その人の子女も日本に帰国して入学する人もいたりで、卒業した人の進学実績や就職した人の活躍の様子を入学案内などでも紹介できますので、一般入学の人のレベルも上昇傾向になる、宣伝効果が抜群なのです。

明日日曜も文化祭の準備で登校、休む暇なく学校にも通うものですし、一般公立校などではできない芸当、帰国子女が多い学校ほど、多くの時間を在学生に提供し、仲良くなってもらって卒業後にも同窓生の絆を大事にしてもらう、外交の貢献にも役立っているものです。

帰国子女の親たちは外交官とか、一流企業のエリートなども多いし、あらゆる面での援助も期待できますので、そちらも魅力、おかげで、寄付金で部活動の費用なども集まりますし、施設などにも反映される、他校との差別化にも貢献しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なるほどと思いました。
学校側は入学時だけではなく、その先をも見据えてるのですね。
帰国子女のお話を気軽に聞けるというのも、一般生にとっては意義のあることなんだと今更ながらに知りました。

ですが、一流企業のエリートさんが多いイメージはやはり付きまとうのですね。
ごく普通の家庭の子女は、肩身が狭くなりそうです(^_^;)

お子様は明日文化祭ですか?楽しみですね!
素敵な思い出が沢山出来ますように…
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2016/09/03 12:47

帰国子女=男も含みます。

    • good
    • 0

国の制度です。


補助金が大量に出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
国から補助金が出るのは知りませんでした。
文科省のページで少し調べたところ、私では見つけられませんでした。

宜しければどういった内容か教えて貰えれば嬉しいです。

お礼日時:2016/09/03 12:50

所得層の高いお客を増やせる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

確かに大企業の子女も多いとは思いますが、それは一昔前の話ではないでしょうか?
ごく普通の会社の方が大半のような気もしますし…

2~30年前は「5年海外駐在したら家が建てられる」と言ったものですが、今はそんな時代ではないです。

「所得の高い」とは一般的にどのくらいを指すのでしょうか?
良ければご教示くださいませ。

お礼日時:2016/09/03 12:31

お金



 帰国子女OKにすると、そこに客が沢山集まるから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

客とは受験生のことですよね?

帰国子女の受験者が増える→受験料が沢山稼げる
↑この図式が成り立つから帰国子女を優遇するのですか?

やはり私立高校は経営が第一ですもんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/03 12:23

海外での経験が考慮されているのでしょう。


確かに何故?と私も思いました。
どうしても気になるなら、先生に聞く方が確かですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

説明会で入試担当の方の「帰国生への期待」云々のお話は聞きましたが、それだけでは私自身どうも納得が出来ませんでした。

個別相談などで聞いてみるのもアリですね。
(聞きにくいでしょうけど…(^_^;))
ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/03 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!