
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
誰でも安い家は欲しいです。
良い物件は、建築中に売れてしまいます。
2年経過で、200万円引き。
良い物件なら、値引きはしませんよ。
多少無茶な値段で交渉。
中を取って・・。
No.7
- 回答日時:
いま住んでいるところは、チラシ値段で買えないので、
どうぞお勝手にって言ってたら、1割引きでお願いできたら、
と直接言ってこられたので、周辺取引価格、路線価等の根拠を提示し、
当然2割引+不動産屋抜きで話を進めました。
結果こちらも、400万は安く上がったと思いますし、
売り主さんも満足価格だったはずです。
No.6
- 回答日時:
建築関係建築関係の仕事をしているものです。
手付けも何も入れてない状態ならば、「一旦持ち帰って考えたが、一旦保留にしてもらいたい。」と
検討し直していると伝えるしかないでしょう。
両親には反対されたなど、それっぽい理由をつけて、、、。
「物件は欲しいです、値段も下げて欲しい」
欲張りですね。
逆に申し込みをすませた質問者さんに「やはり、3800万では安すぎだと思うので、もう少し払ってくれませんか?」と言われたらどうするのでしょうか?
家を買うのはそれから長いつきあいが始まります(フツーは)
今後のサービスなどにも影響を与える交渉になることは間違いないでしょう。
ちなみに、新築後2年が経過すると「新築」とは呼べなくなりますので、一般的には大幅な値引きが行われます。
200万の値引きを再度要求して、通らなかったら3800万で購入するのでしょうか?
もう、その業者との信頼関係は確実に今よりも悪くなるのは間違いありませんので、その交渉が本当に必要かどうか
よく考えてから行動される方が良いでしょう。
もし、私がその担当ならば「No」という方向に向かって、お断りすると思います。
その後に3800万となれば、契約はすると思いますが、気持ちの良いアフターは無理ですね。
本当に難しいです....
今後お付き合いのこと、相手の気持ちも考えたので、悩みました。
結局自分が納得できない価格では買えないと思って.....
No.5
- 回答日時:
失礼かもしれないけれど、最初の時にその場のノリで購入決めるのがおかしい。
家に帰って「高い」と思うのは自由だけど、それが適切な価格かどうかは別問題。
質問者=素人が高いと感じた商品が言い値まで下がる可能性があるかという質問になっちゃうよ。
言葉遊びになるけれど「可能性」はあるよ。
「あと1円引いてくれ」と「あと1000万円引いてくれ」のどちらも同じく可能性はあるんだから。
交渉する余地はあるだろうね。
ただ、最初に「90万値引きなら買う」という意思表示をした人間が、2回目に会ったら「あと200万引けば買う」と言いだした場合。
3回目は「あと500万引けば買う」と言い出すんじゃないか・・・と相手は思わないかい?
売主側には実はあと200万円くらい引ける余地があったとしても、警戒してすぐには引くと言わないよ。
質問者は自分で自分の交渉事を難しくしているよ。
2回目の交渉を成功させるために。
1回目の値引きは素人のノリで済ませてしまえばいい。
でも2回目も同じノリでは絶対にダメ。
「家に帰って以前見た物件と比べて高いと思った」なんていうのは全く根拠にならない。
具体的にどういう部分でいくら高いということを売主にぶつけて値引き交渉をすること。
あとは素人でも簡単なのが、比較対象出来る物件・同じくらいのグレードの3800万円前後の建売物件を見つけてくること。
新築がいいね。
その新築が4000万円くらいだったとしても、「12月で築2年になる物件3800万よりも新築4000万の方を買おうと思った」という理由で購入申し込みを撤回する。
その上で「こちら(築2年)がもう少し安ければ検討するんだけど・・・」という風に相手から条件を引き出す。
売主もプロだからこんな交渉はいつものことなので、「いくらくらいなら買います?」とか聞いてくることもあるし、安くできるならサクっと安値を提示するし、ダメなら「じゃあそっち(新築)を買って下さい」と冷たく放り出されるだけ。
交渉が通らなかったとしても、やっぱり3800万で買うということにすれば話は戻せる可能性はある。
3800万で落ち着いた後は、モデルハウスということでどこかに破損やひどい汚損があるだろうから、その補償として現金値引きではなく現物支給でエアコンとかステキなソファーとか備品でもつけてもらえば、少しは200万円の値引きの補てんになると思う。
No.4
- 回答日時:
>冷静に考えて(以前見た物件と比較して)、3800万が高いと思いました
同じハウスメーカーの物件でしょうか?
そうであるなら、交渉の材料と言うか…その物件が今の物件と比較して安くなってる(割安感がある)理由を聞いてみてください。
そのうえで、交渉材料になりそうなら「更なる値引き」の交渉をする価値はあると思います。
他のハウスメーカーの物件なら、交渉の材料にはなりませんから忘れましょう。
私が業者の立場なら…ハウスメーカーじゃないけど(笑)…丁重にお断り致します。
それでもお願いをされるようなら、一旦持ち帰って上司と相談をしたうえで契約を断念させて頂きます
あくまでも私の考えですからね。
後は、単なる売れ残り物件で貴方以外の方に見向きもされない物件なら交渉の余地は十分にあると思います。
モデルハウスとしての役割を終えて、売りに出したばかりの物件で売り急いでないなら値引きは難しいと思います。
そもそも3890万の時点で築2年は考慮された金額なんだと思います。
ただし、交渉決裂というリスクがあることも覚悟して下さい。
No.2
- 回答日時:
すみません。
モデルハウスって言うから、てっきり、住宅展示場のモデルハウスと勘違いしました。
えらく高いので豪邸=買い手などないと思って回答してしまいました。
土地付きで再組み立てのないやつですね。訂正します。
家だけの話でした。
土地付きでも1年で9掛け2年でその9掛けは常識です。
そもそも、2年売れなかった物件なんてそれ以下が市場価値です。
(つまり買ったあなたが売るときいくらで売れるかなんです。
自分などチラシ研究を欠かしませんが、提示価格でそれですよ。
交渉後価格はその1割はいけますよね。)
でも、何度もいうかもしれませんが、他に買う人が現れれば
お終いですし、オークションでもよく見られますが、
その値段で売る気はなければ、買い手が現れたといわれます。
でも、そんな物件ってその翌年も100万から数100万引きでも
やっぱり売れてないんですよね。おもしろいものです。
2年なんて、あきらかに、いったんけちが付いた物件なんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メルカリ メルカリ 5 2023/04/21 04:17
- その他(生活家電) 家電製品 延長保証があり据付搬入や工事が必要な大型家電は同じ店で買うのがあとあと手間なしですよね? 3 2022/07/31 16:28
- 査定・売却・下取り(車) 選択は正しかったと思いますか? 3 2023/08/08 16:08
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 独占禁止法、下請法、優越的地位の乱用 1 2023/03/11 22:52
- スーパー・コンビニ ドンキホーテ 価格交渉について 1 2023/05/24 23:57
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- メルカリ メルカリでの価格交渉について 6 2023/08/02 21:14
- テレビ テレビの買い替えを検討しています。(PanasonicのVIERAのTH-55JZ1000) 3 2022/06/12 17:02
- 相続・譲渡・売却 【土地の価格についてご意見下さい】 評価額95万円の土地を、個人売買で購入することを考えています。 5 2022/08/27 17:47
- メルカリ メルカリの出品者に過去出品履歴が無い場合。 2 2022/12/07 22:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建売物件の値引き
-
古家について 家から10分くらい...
-
ダイワハウス建売物件の値引
-
新築住宅価格の値引き
-
鉄骨造の部材(骨格材)の肉薄...
-
自己発見取引にて高い家賃を提...
-
CATV強制加入なのにTVは不用な生活
-
表示登記の際、印鑑を預けるこ...
-
買い付け金(手付金)から本契...
-
商談中の物件を横取り?
-
建物賃貸契約での保証金や敷金...
-
売買契約後、違法建築が分かり...
-
賃貸借契約で差し入れた保証金...
-
至急!!住宅ローンの審査に落...
-
中古戸建ての申し込み重複で現...
-
買付証明書の効力とは。有効期...
-
賃貸マンション契約時に必要な...
-
中古物件・瑕疵担保責任について
-
建物請負契約書を紛失 手付金...
-
賃貸借契約書の内容について(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築物件の販売予告と価格未定...
-
物件内覧後の不動産屋の変更
-
廃校になった小学校とかを売り...
-
建売物件の値引き
-
ダイワハウス建売物件の値引
-
古家について 家から10分くらい...
-
CATV強制加入なのにTVは不用な生活
-
鉄骨造の部材(骨格材)の肉薄...
-
1社しか不動産業者の担当がない...
-
満結という会社について
-
商談中の物件を横取り?
-
これから中古マンションをたく...
-
建物賃貸契約での保証金や敷金...
-
緊急連絡先として名前を貸しま...
-
マンション売主の評判について...
-
固定資産税按分の4月1日起算日...
-
不愉快な仲介業者を飛ばしたい...
-
引き渡し前に無断で工事は違法...
-
中古戸建購入で、売主のご家族...
-
マンション隣人トラブル(ペッ...
おすすめ情報