dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テニスのバックハンドスライスに関し相談させて下さい。

中級レベルの男性(右利き)です。現在バックハンドスライスを練習中なんですが思うように深く飛ばせない状況で、ベースラインで打ってネットを越えたあたりまでしか飛ばない感じです(狙ってないのにドロップショットみたいになってしまう)。自分の意識の上ではテイクバックは左肩上まで引きそこから振り下ろし、インパクト時のラケットの面は地面に対し垂直からやや開いた感じで打っており、よくある上から切り下し過ぎて浮いてしまう状況ではないと思います。

どうも飛んで行くボールにきれいにバックスピンが掛かっておらずなんとなく無回転系になっている印象があるので意図せずフラットに当たってしまっている可能性もあります。なお普段のバックハンドはシングルで、ソフトテニスの名残で厚いバックのウエスタングリップ。スライスを打つときはもちろんコンチネンタルです。

一方でショートボールなどの膝より低いボールは打点をネットよりに取って下から開いたラケット面を入れて返すことは問題ないんです。ですが一般的な右足の前あたりで捕らえる(引き付けて打つ)腰くらいの高さのボールが一番苦手で、自分的には差し込まれる感覚がすごく強く、ボールを飛ばすための力を込められないんです。スライスに必要な手首の角度も維持しているつもりです(十分できているかどうかは自信なし。でも左へのサイドスピン傾向はあまりないです。)。

ちなみにフォアハンドスライスは得意でインパクトの感じもボールが滑って行く感じも把握していますが、この感覚をバックハンドでまだ味わえていません。

自分でもその理由を考えてみたんですが、

- 上体のひねりから戻しができておらず(または連続しておらず)腕の振りだけで飛ばそうとしている。
- インパクト後、狙った方向にフォロースルーでボールを運べていない(その感覚は持とうとしているのですが。)
- スイングスピードが遅い
- 打点が体に近い(できるだけ腕の長さ+ラケットの長さ分は確保しようと心掛けてはいます。)

どういうことが考えられますか? アドバイスいただけるとありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • 別に非力というわけではなく、身長185cm体重73Kgでハードヒット好きプレーヤーですが、ことバックハンドスライスとバックハンドボレーでは強打がニガテです。

      補足日時:2016/09/21 00:42

A 回答 (3件)

体重移動を想像以上に大きくやってみて!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

当該IDでLoginできなくなってしまいお礼が遅れまして申し訳ありません。
やっぱり体重移動が足りない感じでしょうか。オーバー気味にやってみるようにします。

お礼日時:2017/02/02 11:35

23年前にテニス部でした。


昔の記憶なので参考にならないとは思いますが、
話を聞いた感じだと打つときの体重移動ができていないかも。
私はグラフに憧れてバックハンドはスライスでした。
体重が乗ってないときのスライスは浅く、弱い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに体重が乗せられていないように感じています。
テイクバックして上体を捻った状態から戻す勢いを用いて上手くインパクトを迎えることできていないんだとは思っていますがこれをどう打開したらいいのか・・・。
スクエアもしくは浅い目のクローズドスタンスで上体の捻り(テイクバック)はできていると思います。
そこからフォワードスイングに入りますが、そのときに通常のシングルのバックハンド(フラットやトップスピン)と同等のスイングスピードでいいのか、いやそうではなくてスライスの場合はコンパクトにさらに早くスイングする、どちらなんでしょうか。

お礼日時:2016/09/24 12:13

僕自身


今高校でテニスしてます

硬式テニスはどのショットもボールを押す感覚が大事と言われてます
スライスはボールを切るのではなく
ラケットの上で転がす感覚のまま打ちたいところに押してあげることが大事だと僕的には思います

でもこれは
あくまでも僕の考えで僕はこうしてスライスを打っているというだけであなたにこうしろとは言ってません
あくまでも僕の考えです

参考程度にお願いしますm(*_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。切るという感覚は持たないようにしていまして、インパクト時は地面に対してほぼ垂直の面を意識しています。またインパクト後に打ちたい方向にボールを送り出す感覚を持とうと意識はしています。

実際切ることでふわっと浮いてしまうことはないんですが、なぜか距離が伸びないんです。左肩でのテイクバックを少し下げれば距離は出るんですがそうするとスライスではなくなりフラットなあたりになってしまいます。

実際のところ面にボールが当たる時間はほんのわずかな時間なのでボールをフォロースルーで運んでいるわけではないとは思いますが、どの教本でも距離はフォロースルーの大きさで調整とあるので、実際には運んでいるのではないもののボールを運ぼうとする意識に伴う面の入れ方とフォロースルーの形が距離への要素として大きいんではと思っていますが・・・。

お礼日時:2016/09/24 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!