dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二世帯同居を考えているものです。
母屋は、築100年を超えるたてもので、同居するにあたり、最低限耐震工事を行うつもりです。
今回知りたい事は、母屋の一室の前に、60㎡約20坪の家を増築(1階に玄関・トイレ・リビング30㎡、2階に子供部屋3部屋30㎡)を考えているのですが大体いくら掛かるのか教えていただきたく質問させていただきました。
増築したい場所は、現在物置と駐車場に使っており、田舎の古民家の為、敷地面積だけは十分にあるかと思います。
ジョイントし増築できるのか、離れとして建てるべきなのかも教えていただけましたらと思います。
現在、国でも2世帯同居の補助金制度がある様なので、使える補助金制度は活用して考えていきたいと思います。

質問者からの補足コメント

  • ・エキスパンションジョイントを使った増築の際の母屋の耐震性について
    ・相談に行く場合、設計事務所・工務店どちらが合っている案件なのか?
    アドバイスいただけたら幸いです。

      補足日時:2016/09/20 13:08

A 回答 (5件)

no4です、EXP・Jを御存知でしたか、って補足に有りましたね失礼しました。


木造の場合これが結構厄介な接合方法となります、SとかRCの場合は
既製品のEXP・J金物が有効なのですが木造はちょっと勝手が違います。
地元設計事務所さんによく相談されて上手く行くと良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
補足は、前回の回答いただいた後に書いたものです。
EXP・Jは、木造住宅に使う際は勝手が違うという事だったのですね。分かりやすい説明をありがとうございます。
地元の設計事務所を探して、建物を見てもらい相談したいと思います。ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2016/09/20 14:52

予算やほかの条件は皆さんお答えなので、ジョイントしての増築か離れかについて


ジョイントの捉え方が不明ですが、構造的に一体とした場合(母屋の柱や梁に増築をくっつける)は
母屋自体を現行の建築基準法に合致させる必要が生じます。恐らくこれだけで1、000万円コース。
増築部も東日本大震災被災地区だと施工費が高止まりしていますので坪60万以上となる可能性があります。
先ずは設計事務所への相談をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
エキスパンションジョイントというものがあると聞いたので、それを使用すると母屋の耐震を現行に合わせる必要がなくなると理解していましたが、違うようですね。ありがとうございます。
築100年越えの古民家の耐震を現行に合わせるとなると、耐震だけで1000万超えますよね。その予算は無いので、今は離れを建てる方が現実的そうですね。大変参考になりました。東日本大震災の地域ではないのですが、地元の設計事務所に相談したいと思います。

お礼日時:2016/09/20 13:04

まず、田舎の古民家の増築と言うことで、予算より、建築許可が下りるかそうかというところまかの検討が必要です。



100年前の家という事ですから、都市計画も検知器基準法も無い時代に建っています。

その敷地の地目は宅地ですか?田や畑ではありませんか?
農地転用が必要ですね。

市街化調整区域ではありませんか?
誰でもが、住居を建てられるわけではありませんよ。

>現在、国でも2世帯同居の補助金制度がある様なので、使える補助金制度は活用して考えていきたいと思います。
別棟を増築するのは対象外ではないですか?
また、調整区域での増築では、一般の住宅ローンは難しいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
建築許可について、土地の地目など、無知な事だったので、参考になりました。
田舎の地方都市ですが、周りは住宅街で、同じ様な二世帯増築した建物が近所には多いので市街化調整区域という場所ではないと思われます。敷地内にアパートも建てているので宅地なのではないかと思います。しかし、専門家に見ていただかないと、確かではないので、まずは許可がおりるのかを調べようと思うことができました。参考になりました。

お礼日時:2016/09/20 00:07

工事する時に予算提示していい


そいれで出来範囲で計画しますよ

既存のレトロな壁を壊さずに、
石膏ボードを張って床を張るだけなら激安で出来ます。

間取りも変える工事なら
建物改修 600~1000万円普通にかかる。

離れの家
建売レベル良いなら1000万予算もあれば
そこそこの家が建ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
予算としては1000万以内でと思っていたので、こちらの予算があまりにも少なすぎるという事はなさそうで安心しました。予算を提示しながら、予算内で出来ることを相談していこうと思います。とても参考になりました。

お礼日時:2016/09/19 23:57

国税調査、建物建築費用算出表を作成しています。

以下を参考にされて下さい。
ただし、水周りなどは、ピンからキリまであります。
近くの工務店に何社か見積をお願いする方が得策かと思います。

https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku …

計算は、平米計算になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
建物建築費用算出表、見させていただきました。当てはめて計算してみるとわかりやすいですね。とても参考になりました。
水周りはピンキリなのですね、やはり工務店によっても違ってくるのですね、いくつかの工務店に伺ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/19 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!