dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、派遣スタッフとして、経営管理部で社員さんのアシスタント業務をしています。

大学では会計や簿記の勉強をしていたわけではなく、全く
初めての業務に戸惑いながらもなんとか1年が経ちました。
正直、数字・計算・管理の苦手意識が強く、自分が踏み込むことのなかった分野へ入ってみることも勉強になるのではないかな!?と、勢いで現在の仕事を決めてしまった部分もあります。

自分自身の業務については問題なくこなせるようにはなりましたが、(簿記の意味もわからない状態で始めましたので、私なりには成長した部分も少々・・・・。)やはり、自分の手元の狭い範囲のことでしかありません。

簿記の勉強、会計の勉強も時間のあるときに少しづつ進めていますが、大きな問題がひとつあります。それは、難しい!と感じてしまうことです。

難しいぃ→楽しいぃ

先輩方のお話を聞くと、このブレイクスルーがどうもあるらしいのですが、どのようなきっかけで、視野が開けてくるのでしょうか??

体験談として、何かエピソードを教えていただけたりすると嬉しいです。

お勧めの本などもありましたら、教えてください。

A 回答 (4件)

初めまして。

私も、新卒で入社して配属された部署が経理部でした。文系なのになぜ?と思いましたが。当時は、簿記の知識もなかったので、貸借もよくわからず、参考の仕訳を書き留めたり、デスクに張ったりして覚えました。

個々の作業はわかっても、つながりはよくわからなかったのです。

でも、仕訳作業だけでなく、色々な経験を重ねるうちに、ある時突然個々の作業が繋がる瞬間があって、「そうだったのか!」と理解できたのです。
今やっている作業がどんな意味を持つのかわからない、難しいと感じてしまうのは、たぶんまだ最初の段階だから。それは仕方ないと思います。
でも、難しい、という意識はあまり持たないで、そのお仕事をそのまま受け止めてみたらどうでしょう?疑問があれば、必ず解決するようにしてください。そのときは理解できなくても、わかる時が必ず来ます。実務を経験しているというのは、とても貴重だと思うのです。スクールで習って簿記の資格があっても、実務に生かせて本当の意味があります。へたに知識があるより、ない方が知識の吸収が早い場合もあるのです。
逆に実務を経験していると、スクールに通って簿記を習うと、「原価計算は会社でやらないから・・・。」と会社で扱わない範囲は勉強する気になれない場合もありますが。

何を言っているのかわからなくなってしまいました。

常に「なんでなのだろう?」という疑問を持つことは大事だと思います。それをひとつづつ解決していって、簿記の知識も習得し、色々な経験をすれば自然と理解できるようになります。絡まった糸をほどくように・・・。
そうなってくると、数字のパズルみたいで楽しいですよ。

そうそう、参考になるかわからないのですが、「経理WOMAN」(下記URL参照)という雑誌があります。定期購読なのですが、初心者にはピッタリかと思います。わたし的には、営業や経営者にも読んで欲しいなーと思うこともあります。数字に疎い人多いですからね。薄くて小さい本なのに高いのが難点です。会社で購入してもらえるとよいのですが。

経理は会社の根幹を担う部署です。やりがいがありますよねー?
早く楽しいなー、と思えるようになるとよいですね。応援しています。

参考URL:http://www.kens-p.co.jp/info/keiriwoman.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速、「経理WOMAN」ですが、ホームページを見てみました。書店で扱っていないんですね。
それも、年間購読?!雑誌の幅広さが大好きな私にはこれはぴったりかもしれない・・・・・!と思い、
早速ヤフーのオークションでバックナンバーをチェックしました。
便利な世の中ですね。1冊300円くらいで手に入りそうです!!
まずは、何冊か読んでみようと思います。ホントにいい情報をいただきました。

>でも、仕訳作業だけでなく、色々な経験を重ねるうち
>に、ある時突然個々の作業が繋がる瞬間があって、「そうだったのか!」と理解できたのです。

Alteaさんは、「繋がった~!」の経験者なんですね。
経験した方からこう聞くと、勇気が湧きます。


話はかわりますが、今回がgooの「教えて!」の初めての利用なのです。質問をした・答えた履歴が見れるのですね。すごいシステム・・。
私もルコックのスニーカー愛用者なんです。
軽くて、フィットして、手放せません!!!

「経理WOMAN」落札してみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/29 22:46

私の13年前の話しです。


経理のけの字も知らないまま配属されました。借方&貸方と言われても何のことかサッパリ分からず、会社を辞めることを幾度となく考えたものです。結果は経理に12年ちょっと在籍していましたが。(笑)

1年担当されたのであれば、基本的な仕訳は理解されているものと推測します。
コレというお勧めの本はありません。実際に手にとって内容を確かめてみることです。どのくらい理解していて何を必要としているのかはあなたが一番よく分かっているはずだから…

仕事を通してそれぞれの勘定科目がB/SあるいはP/Lのどこに該当し、どんな意味を持っているのか理解できた時に力がついたことを実感しました。
力がつけば仕事が楽しくなるし、また、仕事の幅も絶対広がります。
最近の人は「パソコンのボタンひとつで財務諸表が出来る」なんて思っているんじゃないでしょうか。面倒臭がらず、「アナログ」で仕訳をじっくりと味わうことが経理を好きになる近道です。

それと、数字の好き嫌いと経理は関係ありません。大の数学嫌いが言うのだから間違いない!!
過去の薄い記憶で本当にごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。

>面倒臭がらず、「アナログ」で仕訳をじっくりと味わうことが経理を好きになる近道です。

少し・・この楽しさがわかってきました。

>それと、数字の好き嫌いと経理は関係ありません。大の数学嫌いが言うのだから間違いない!!

待ってました!本当ですか!?
嬉しいです(涙)

キャリアのある方の実感のこもったお話の最後、
締めの言葉に勇気づけられました。
肩の力が抜けました。

ほんとうに
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/02 22:26

簿記に関して言えば、数字を扱ってますが、基本は仕分けです。


仕分け学という人もいます。
要は、仕分けに慣れる・会計の決まりに浸るしかないと思います。ですから1年ではまだ難しいと感じてしまうのでしょう。3年くらい経てばかなり楽になると思いますよ。

まあ、そうやって簡単に言っても、実務になるといろんな局面があって大変なんですよね。

ぼくも決算の数字が貸借でどうしても合わず、なやむこと半日。翌日が締め切り・提出なのでなんとか今日中に作成しなければ、、、と思えば思うほどドツボにはまり、よけいわからなくなる、、、
そのとき、手を差し伸べてくれた先輩がほんの1分で仕分けのミスを発見。
決して数字が難しいのではなく、その過程である仕分けが間違えていただけだったのです。
その後の気分爽快さは、真夏のビールに匹敵するものでした。

経理管理の部門はどちらかといえば裏方なイメージですが、ぼくは会社の歴史を1枚々々つづっている、、、という考えでやってました。

あまり参考になってませんね、、、
でも、応援してます、がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仕分け学・・・ホントそうですね。学、ですよね。

>そのとき、手を差し伸べてくれた先輩がほんの1分で仕分けのミスを発見。

そっっそーなんですよね!
似たような経験があります!!!
その見つけてくれた先輩が、神様みたいに見えるんです!

「私にはみえない何かが、先輩には見えている!!」

じーん。

>経理管理の部門はどちらかといえば裏方なイメージですが、ぼくは会社の歴史を1枚々々つづっている、、、という考えでやってました。

最初は、地味な仕事だな・・って確かに思っていたんです。なんですが、奥が深いんですよね。会社の経営に直結してる分、大きく「会社」をイメージできるようになりました。歴史の記録ですね。

過去形になっていますが、現在はまた別の部署に移られたんですか?
もし、ほんっつとにお暇がありましたら、お仕事を変わられてから、経理の仕事に対して気がついたり、再認識したことなどありましたら、お聞かせいただけたら幸いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/29 20:24

楽しいと思うのは、やっぱり数字がスパッと合ったときかな^^;


私も数字や計算はいまだに苦手意識があります。
ただ、一人暮らしも長いので管理に関しては好きなほうかな?^^;
(一人だと生活のいろいろなことを自分で管理することが当たり前になって、これを日常でしないと大変なことになるから、その延長線でわりと平気かも?)

難しいと思いつつ、いつの間にか没頭してて、自分の頭の中で独り言言ってるし^^;
「こうかな?いやっ違う。これはこの間あぁやったから、今度のはそれをこうして。そうそう・・・」って^^;
で、もっと没頭してきたら周りの音も聞こえなくなる^^;
これはきっと何をしてても同じだから性分だね。
ひとつのことがスパッと出来ると「次、次・・・」ってしたくなってくる^^;
気付いたら「楽しんでる?」って思うから。

エピソード・・・。何だろう。
いつだったか、給料の振込み手続きをいつになく早めに済ませて「完璧^^」って思って、早々に送付して。
帰宅して気付いた・・・「銀行印押してないじゃん!!」
「OH!NO!」よぉ><
日にちに余裕があったけど、翌朝対処するまで不安だった^^;
皆さんが毎月楽しみにしてるし、大事なことだから遅れることなんて絶対にあり得ないから。
あと、単純なことなんだけど、銀行にいって現金8千万を持って帰るのは緊張したぁ。
キョロキョロしても変だし、大仰なカバンは持たないほうがいいし、行く前から緊張してた^^;
変な話ばかりですいません。役にも立たないですね^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速、アドバイスありがとうございます。
実はgooには登録したばかりで初めての投稿です。
こんなに早く回答をいただけるなんて、感動です。
私もhimeyuriさんと一緒で一人暮らしなんです。
確かに、経理のお仕事を始めてから、生活のいろいろな部分にとっても活かせるようになりました!数字を管理するという「脳の部分」といいますか、そこを活発に動かすようになったのでこれまでは出てこなかった発想を思いついたり、するようになるんですよね!私のこの1年の収穫だと思っています。。
私はまだまだの、もやしっ子ですが、himeyuriさんみたいにがんばっていきます!
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/29 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!