dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。アメリカの小学校に通っている子供の勉強方法について教えて下さい。

3ヶ月前に夫の夢でもあったアメリカでの開業の為、西海岸に引っ越して来ました。
子供は小学校4年生で英語は全くと言っていいほどできません。
9月から現地の学校に通い始めたのですが、先生が言っている事が分からず何をしたらいいのかわからず、本人が学校に行くのを嫌がってしまっています。
同じクラスに日本人とのハーフのお子さんがいて、たまに日本語で教えてくれるようですが、つきっきりでいてくれる訳ではないので。。。

私たち夫婦は英語は話せますが、4年生にともなると教科書に出てくる英語は難しくて分からない単語ばかりで、英語が全く分からない子供に何からどのように教えて良いのかわかりません。

学校にESLもありますが週に1-2回の1時間ほどで、先生もマジックを見せたりするだけあまり役に立っていません。。。

英語を1から学ぶには何から勉強したら良いのか、またここには日本の企業も多い為日本人が沢山いるので、日本語ができる家庭教師に日本語で教えてもらうのが良いのか、何をどこから初めて良いのかわかりません。

渡米前にもう少し真剣に英語の勉強をさせてれば良かったと後悔しています。

皆さんのご経験談やアドバイスを頂けてばと思い投稿させていただきました。
どんなアドバイスでも構いません。よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

私はちょうど4年生の時に、アメリカのローカルの小学校に通ったことがあります。

父の仕事の都合です。状況的には質問者様のお子さんとまったく同じ、英語のeも分からない状態でした。

もっとも私の場合は1年足らずで帰ってきてしまいましたが・・

まず、英語についてですが、お子さんはどのくらいできるのでしょうか?
アルファベットは読める?辞書はひける?英文法は知っている?

日本で英語の勉強が中学からなのは理由があります。それは外来語を覚えるメソッドには母国語の基礎が必要だからです。4年生ではまだ日本語の基礎が不十分ですから、日本語を基本にした英語の教え方はしないほうがいいと思います。

つまりやるべきなのは、小学校の1年生レベルから英語でやること、です。
まずアルファベットは書けるのでしょうか。アルファベットは質問者様などが教えても同じですので早急に教えたほうがいいかもしれません。

で辞書は引けるようになってもいいでしょう。電子辞書などを学校に持たせるのもひとつの手だと思います。

ただ、それ以上はむずかしいような気がします。基本的に小学生レベルで外国語を習う場合、ほとんど母国語として習うからです。今は嫌がっていても、半年も経てば雰囲気に慣れますし、1年たてば英語をそれなりに操るようになるでしょう。このまま小学校を卒業するころには完全にネイティブになり、むしろ日本語のほうが問題になっていくと思います。

私はむしろ今後日本語をどのようにするのか、質問者様の生活も含めて考えておいた方がいいと思います。このままアメリカで暮らしたら、確実に日本語を忘れますよ(小学生ではそこまで母国語として定着していません)

学校については、嫌なら行かなくていい、という態度でいいでしょう。ただし自宅でもきちんと課題をやらせることです。アメリカならシッターが豊富にいるので、言葉や勉強を教えられるシッターを雇ってもいいかもしれません。

しかし、9月入学はラッキーだと思いますよ。これから冬にかけてイベントが目白押しだからです。
まずなんといってもハロウィンです。アメリカのハロウィンは盛大ですから、子供さんも楽しめるでしょう。それまでに近隣の小学生とある程度仲良くなっておくほうが得策です。みんなでTrick or Treat!と楽しめるわけです。また、地域によっては本物のジャックオーランタンも作れますし、パンプキンパイも美味しいでしょう。

次は何といっても感謝祭:Thanksgiving Dayです。ご主人の仕事の内容が分かりませんが、アメリカ人の友人からパーティのお誘いを受けたら、行って見ることをお勧めします。
 日本人には馴染のない感謝祭ですが、アメリカではお正月レベルの大切な行事です。

で感謝祭明けのブラックフライデーがあって、いよいよクリスマスですね。アメリカのクリスマスは日本と違って25日がメインです。

その他にも体育祭のようなものや、ドネーションパーティー(クッキーなどを焼いてそれを売り、寄付を集めます)、ダンスパーティや学芸会などがあります。

ダンスパーティはプロム (Prom) が有名で、小学校でもやるところがありますが、そうではなくて単にダンスをするパーティがあったりするのです。私の場合は、ローラースケート場を学校で貸し切って、みんなでローラースケート&ダンスでした。ちなみに女子はいったん壁に集まって、男子がエスコートのために迎えに行く、というプロム (Prom) ための訓練のようなものもありました。

学芸会というのは文字通り学芸会ですが、地域や学校によってかなり違うようです。私が居たのはアメリカのへそ、オズの魔法使いで有名なところでしたから、田舎だったことも影響しているかもしれません。

いずれにしても、お子さんが学校に行ってコミュニケーションを取れば自然と英語は身に付いていくでしょう。今なにかをやるなら、むしろ現地の幼稚園向け・低学年向けの教材で英語だけで教えるほうがいいかもしれません。

また勉強についてはそれほど心配する必要はないと思います。少なくとも算数や理科は日本のほうが2学年分ぐらい進んでいます。
 算数の計算競争をやれば必ず勝てるぐらいアメリカとは開きがあります。私は英語は話せない時期も算数だけはヒーローでした(笑)

国語というか英語は最初から学ぶわけですし、社会はアメリカの内容ですから日本とはまったく異なります。ですから教える、ということがあまり意味をもちません。

アメリカは移民社会ですから、良くも悪くもおおらかです。「できないどうしよう。みんなと違う」という焦りは日本人特有ですが、これが一番悪いのだと思います。

学校に行きたくなければ行かない、勉強したければする、でも「みんなと違っていいし、あなたは日本にルーツをもつユニークな存在であるから誇りを持て」と教育するのがいいと思います。むしろルーツである日本のことをよく教えてあげてください。
    • good
    • 0

地元の日本人会には参加してますか?


きっと助けになってくれるはずです。

お子さん、言葉のコミュニケーションが不安なままクラスに参加するのは、本当に辛いと思います。何かきっかけが欲しいですよね...

現地にはそういった環境のお子さん向けの塾があるはず。

あまり有益な情報ではないこと、ご容赦ください。
    • good
    • 0

科目の内容は遅れると困るので、日本語で教えてあげたらどうですか?



4年生の英社数理くらい大丈夫でしょう?

で、英語に関しては付いてくるから大丈夫ですよ。

心配なら、家でもオールイングリッシュで話せばどうですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!