重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

塾の講師(バイト)について。

アルバイトをしたいと思い
コンビニ等は失敗してるので

ある程度の年齢の子どもを相手にする
塾の講師をしたいなと思ったのですが
(KUMONとか大きくない所で...)

・塾の講師ってどんなことをしますか?
・保育学生でかなり忙しいのですが
両立できるものでしょうか?
・受け持ちたい教科って
選べるのでしょうか?
・塾や家庭教師とでは、何がどう
違ってきますか?

A 回答 (6件)

講師が何をするのか、何を求められるのかは経営者や現場責任者の方針によって大きく異なると思います。


ご希望のような大きくないところでしたら特に。

まずは候補とする塾でお話を聞いてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうしてみます!
回答ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2016/09/27 12:59

自閉症と言ってしまっているならば、塾は難しいと思います。


お子さん相手なら問題ないというならば、学童などで子ども相手のバイトをするのが良いと思いますよ。
それか初めから保育園などでのアルバイトです。
そのまま採用になる可能性もありますから、就活の心配も少しは減るのではないですか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9436761.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育園のバイトは
長期休暇じゃないと入れないので^^;

お礼日時:2016/09/27 12:44

>・塾の講師ってどんなことをしますか?


塾長とか教室長とかによって違ってくる。
基本はどう教えるかなどの授業の構成から、テストとかの採点、どんな宿題を出すか、試験の対策はどうするかを考えたり。
場合によっては事務仕事もやらされます。

>・保育学生でかなり忙しいのですが
>両立できるものでしょうか?
まあ難しいでしょうね。
大手の個別指導の塾で、本当適当に手抜いてできちゃうとこなら良いかもしれないけど、そういうとこはシフトになかなか入れない。

>・受け持ちたい教科って
>選べるのでしょうか?
塾による。
受験用のマジな塾なら、ある程度選べる。
ただそれなりに高レベル大学じゃないと採用されない。

>・塾や家庭教師とでは、何がどう
>違ってきますか?
家庭教師は生徒の家に行く。
塾は生徒が来る。
家庭教師の場合は受験生を持たされる可能性が大だから、生徒の受験結果に家庭教師本人がある程度大きな責任を負う。

ある程度の年齢って何歳くらいを想定しているのか知らないけど、中学生とかは結構大変だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/09/27 12:59

>ある程度の年齢の子どもを相手にする


小学生相手を考えていませんか?
そうなるとかなり制限されますよ。

塾の講師のバイトには採用試験があります。
教える能力がなければ受け持ちたい教科であっても教えることはできない、ということにはなります。
かなり忙しい、両立できるか、といっても塾の時間は決まっていますから、あなた次第に他なりませんが、ある程度の年齢、と小学生以下を考えているならば、時間の関係で学校との両立は難しいとは思います。
多くの小学生は4時には帰宅をして5時前から塾に行く状態になりますし、幼児対象ならばもっと早い時間ということになりますが、保育学生なら実習が間違いなくあるので、実習の度に休まれても塾は困りますしね。
それから家庭教師になるのは保育学生なら間違いなく無理だとは思います。
親の立場からすれば、同じお金を払うならば、複数教科に対応できる国公立大学や難関私大の学生を希望しますから、受け持ちたい教科、と始める前から限定してくる人は選ぶことはありません。
小学生で家庭教師を頼むような家庭は中学受験を考えている人が少なくないですし、初めから複数の教科が教えられる家庭教師を望みます。
普段一教科だけ教える状態でも、テスト前になれば複数の教科のアドバイスくらいしてもらいたいですからね。
英語も小学校で始まっていますから、当然英語ができることは最低条件にしてくるでしょう。
それでも下記サイトのような問題が何も見ずに解けて小学生相手にも分かりやすく解説できるならば、算数だけ教える状態でも採用される可能性はあるとは思いますけどね。
http://www.manabu-oshieru.com/chugakujuken/sansu …

>(KUMONとか大きくない所で...)
ある程度の年齢と限定してしまうならば、公文の方がそれほど学力を問われませんから塾より良いです。
公文は大きな組織ですが、それぞれの教室で採用がありますから、その教室だけで指導をすればいいだけですし、教室の指導者でない人は基本は解答を見ながら丸ツケをするだけです。
時々分からないと教えて欲しいと望む生徒もいますが、中学高校レベルを学習している生徒ならば逆に指導者を選びます。
教え方の上手な人のところにしか行きませんから、苦手な科目があっても難易度は高くないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今通ってる学校の前に
少しだけいいとこに行ってたので
それだけで試験もなく
むしろ来ませんか?という形で
呼ばれたことがあるので
たしかにという感じはあります。

お礼日時:2016/09/27 12:58

>決めつけすぎでは(笑)



もしかして、本当にコンビニの仕事についていけなかったとかじゃないですよね?

冗談抜きで、コンビニの仕事程度でついていけなかったのであれば無理だと思いますよ。

家庭教師は塾よりは楽ですが、悪い生徒に当たると結構苦痛です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たばこが覚えられなかったくらいですかね。
障害者ってことで、ずっと
揚げ物しかさせて貰えなかったので
場所選びの失敗です。

家庭教師をするつもりは
1ミリもないのですが
そういう感じですか!

回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/09/27 12:55

コンビニで何を失敗してるのかは知りませんが。



仕事についていけなかったというのであれば、塾講師は無理です。

塾講師はないどんなことしますか?って勉強教えるに決まってるじゃないですか。

塾にもよりますが、塾講師は大変ですよ。
授業内容考えたり、宿題考えたりして、採点したり。

おとなしくコンビニ等のアルバイトにしておきなさい。

保育学生だった知り合いがいますが、とても塾講師が出来るのは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

決めつけすぎでは(笑)

お礼日時:2016/09/27 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!