
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
年金の掛金は払わなくて良くなりますけれど、国民健康保険は払いますね。
高齢者になると後期高齢者でまたちょっと違うくなりますが、
国保は極端に言えば収入がなくとも請求が来ます。
あとは収入(年金)があれば住民税(市県民税)も払いますし、
車を持っていれば車税などなど払うものは多いです。
No.3
- 回答日時:
受給する年金の種類によって変わってきます。
老齢基礎年金は通常60歳まで保険料を納付し65歳から支給です。60歳時点で受給資格がないもしくは免除や未納があり後納・追納したい場合は任意加入などで60歳以降も保険料を納付することが可能ですが、基本的に受給資格を満たしてからの年金受給となりますので、受給開始すれば保険料を納付する必要はなくなります。
老齢厚生年金は、生年月日によって60歳代前半の特別支給の老齢厚生年金を受給されている方や65歳からの老齢厚生年金を受給されている方も、社会保険適用事業所で勤務し条件を満たせば社会保険適用となります。その場合は、70歳までは年金を受給しながら保険料を納付することになります。また、年金と給与額(標準報酬月額)の合算額により受給する年金に調整が入る在職老齢年金制度が適用される場合があります。
年金受給中に納付していた保険料に関しては退職後もしくは70歳到達後の年金額に算入され払った分増額することになります。
とりあえず、死ぬまで納付はないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害基礎年金受給中、国民年金...
-
35ヶ月の国民年金未納
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
万博もオリンピックも国際イベ...
-
第2号被保険者と第3号被保険者...
-
障害者福祉課の 受給者証明書っ...
-
「年金受給権」の定義は何なの...
-
遺族年金
-
65歳まで働いても年金は月20万?
-
障害年金を受給すると老齢年金...
-
年金の受給権
-
障害年金と老齢年金について
-
保険料納付額と年金の支給額の...
-
標準報酬月額決定通知書の交付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第3号被保険者の基礎民金の受...
-
年金について
-
年金を貰える歳になったら(受...
-
年金の調べ方
-
国民年金を支払った方が良いか...
-
社会保険について
-
自営業の知り合いが年金を払っ...
-
年金未払いについて
-
国民年金未納と共済年金
-
年金受給について詳しい方の回...
-
社会保険料、学生免除時期の保険料
-
年金について
-
未納期間が発覚59歳男性S46年3...
-
一般的な税理士の年金受給額を...
-
国民年金は25年かけないと1円も...
-
未加入期間があると、どれくら...
-
未納で2年過ぎてしまった年金が...
-
国民年金と被用者年金の受給資格
-
国民年金について教えてください。
-
60歳で会社を退職した場合のの年金
おすすめ情報