dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在は会社勤めで厚生年金に加入しているのですが、以前は10年程自営業でした。
先ごろ、国民年金の未納分の請求がきたのですが、過去2年分のものが同封されていました。
自営業時代は不景気でかなり暮らしも苦しく、恥ずかしながら国民年金を払えていなかった期間も2年で済まなかったように記憶しています。
でも、きた請求書は過去2年分です。
ということはそれ以前の分は払わなくて良いということでしょうか?
次の休みの日に年金事務所に行こうと思っているのですが、行く前に予備知識として知っておきたくて、質問しました。
皆様、ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

長いですがよろしければご覧ください。



>…それ以前の分は払わなくて良いということでしょうか?

はい、正確には「国は、時効にかかってしまった国民年金保険料を徴収することができない」となります。

『国民年金法』
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO141.html
>>(時効)第百二条
>>4 保険料その他この法律の規定による徴収金を徴収…(す)る権利は、二年を経過したときは、時効によつて消滅する。

---
ちなみに、「督促状」を送付すると(1回だけ)時効が中断(≒リセット)されることになっていますが、送付しなかった場合はそのまま2年で時効にかかります。


*****
(補足1.)

時効にかかることで「未納」が確定するわけですが、「未納期間」に応じて「老齢【基礎】年金(いわゆる国民年金)」の支給額が変わります。

・支給額=老齢基礎年金(満額)×「(480月-未納月数)÷480月」

『老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

---
なお、「未納月数」が多い場合は、「老齢年金の受給そのものができない」ことになっているため、「任意加入制度」や「後納制度(時限措置)」などの救済制度も用意されています。

『受給資格期間|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …

『任意加入制度|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『国民年金保険料の後納制度|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

*****
(補足2.)

「老齢【厚生】年金」は、「老齢基礎年金」が受給できる場合に上乗せされる年金です。

支給額は、「平均標準報酬月額」「加入月数」を元に決まりますので、「国民年金保険料の未納期間」の影響は受けません。

『老齢厚生年金|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …

---
「障害年金」や「遺族年金」は「受給要件そのもの」が異なります。

『障害年金|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『年金の受給(遺族年金)|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …


*****
(その他、参照したサイト・参考サイトなど)

『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『第1号被保険者|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
---
『Q.年金の受給資格期間を25年から10年に短縮する年金機能強化法が成立したと聞きました。後納保険料の納付申込みを検討していますが、年金の受給資格期間の短縮などについて詳しく知りたいのですが、どうすればいいですか。|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id= …
---
『障害年金の制度をご存じですか?がんや糖尿病、心疾患など内部疾患の方も対象です|内閣府』
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/20120 …
『なぜ障害年金の請求漏れやもらい損ねが起きるのか?|藤澤労務行政事務所』
http://www.fujisawa-office.com/shogai1.html
---
『保険料を納めることが、経済的に難しいとき|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は「日本年金機構」に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど2年分で良いのですね。
ほっとしました。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2014/07/15 01:35

払わなくても良いですけど


その分納付期間が短くなりますので
将来的に受取額が減ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りですね。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2014/07/15 01:36

年金未納は2年で時効・・・なので


過去2年分のものが、同封されています。

しかし、平成24年10月1日~平成27年9月30日
までの3年間に限り、申し込みによって過去10年以内の
未納期間に限り事後納付(後納)することが、できます。
古い未納保険料から順次納めることが、できます。

これは、この3年間だけの特別措置です。
平成27年10月からは、また過去2年分しか納付できません。

国民年金保険料の納付可能期間延長のお知らせ
みたいなものが平成24年8月ごろから
送られてきてはいませんか?

なので、今は過去10年分を納付できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
参考になりました。

お礼日時:2014/07/15 01:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!