dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゼファー400C5に乗っているんですが、カブり現象に悩まされています。
症状としては、低回転から中回転までカブる (高回転は音でわからにだけかも)
エンジンが温まると、よけいにカブります。そのまま乗り続けると、エンジンが吹かなくなりエンジンが止まります。この時の症状としましては、アクセルを開けてセルを回すとエンジンは掛かるものの
1000回転から、上がらない

まずキャブを疑い、キャブOHしましたが変わりませんでした。
諦めて、バイク屋に出したところキャブだと言われキャブOH セッティングをしてもらいましたが
変わりませんでした。 エアクリも新品に変えてます。

他に原因があるとすれば、なにかなりますか?
自分では、ハーネス、パルシングコイル、を疑っています。
プラグは、新規、プラグコード、イグナイタ、は別の物を入れましたが変わりませんでした。

A 回答 (2件)

点火系かも?


バッテリープラス側からヒューズ、エンジンキー、コネクター等点検してみてください。
テスター使って、オルタネーター電圧がイグナイターまで行っているか確認してください。
キャブをバイク屋さんが確認してOKとすれば、残りは点火系しかないですね。
また、「かぶり現象」としている根拠を明示してください。他が正常で「かぶり」ならプラグ絶縁不良かキャブセッテング不良という事になります。
    • good
    • 0

そのバイクはマフラーなど車外品に交換などしていませんか、また交換されていたら以前から調子が悪いのかそのあたりは。



車外品のマフラーにしている場合どうやっても上手くいかないことも考えられます(理由はいろいろあります)ノーマルマフラーでしたら確認のために圧縮圧力が規定にあるか4気筒すべて調べる。
エンジン停止したときのプラグの状態なども見ないと解りませんが・・・

その次にキャブのセッティングをしたと有りますが燃調が濃い過ぎる気がしますから上記がすべて(マフラー、コンプレッション)クリヤでしたら知識の豊富なバイク屋(カワサキ系の)に依頼してメインジェット等ノーマル新品に(オーパホール時に適正にジェットを取り扱わないと使用不能に成ります)ジェットの微少なつまりがあると気軽に掃除する人がいますが失敗するとメインジェットなどガソリンの通る穴の部分が簡単に変形して不調になります(何回も見てきています)質問者が最初にキャブいじってその後バイク屋がいじってセッティングと言うのが私にはいじり壊したとしかとれない(たぶん質問者の段階で)バイク屋は気がつかないで(見た目で解らないと思う)組み付け最後に同調して程度と思います。

ただし上記も情報が無いためすべて私の想像であり質問者の気分を害すことを書いているだけの可能性がありますからその際は許してください。

今回は点火系はいろいろとされているようですから今までされていることのどこかに原因が隠れていると思われるのです(ただし私もカワサキ系は整備の経験はほとんど無いので外している可能性も有ります)

エンジンは適正な圧縮圧力があり適正な混合気が有れば後はきちんと点火されるだけです、過去にエンジンが暖まるとエンジン停止する車の修理は経験がありますがキャブ車とは全く違う原因でしたし(冷えるまで始動不能)イグナイター交換されているので今回は当てはまらない気がします。

後一つは充電系統(レギレーター等の不調でトラブルに成ることもありますが)症状が違う気がします。
ジェネレーター等の点検はしておいた方がよいとは思いますが今回とは違う気がします(小排気量でしたら発電系の異常でエンジン不調は起こります、点火系統の違いからですが)サービスマニュアルとテスターで電気系統の点検はできるのでしておいた方がよいとは思います。
私としては吸排気系に原因があるとしか思えませんが・・・

この程度しか思いつきませんが参考に成らないようでしたらお許しを・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!