dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在人材派遣にて企業に勤めております。

派遣会社を最近変えて、さっそくお給料を頂きましたが、所得税がかなりぐらい増えてます・・・。(泣)

手取り\211,750で所得税が\10,390

手取り\240,100で所得税が\27,000

なお、雇用、社会保険(年金含む)一切加入しておりません。状況は変わらないのにこの変化は何でしょう??

そもそも税率とかはどのように求めれば良いのでしょうか?
所得税は会社によって税率が異なるでしょうか??

最終的に、確定申告(年末調整)を派遣会社が正しくおこなってくれば「きちんと」戻ってくるのですが、
なんだか、信用性が低いので・・・。

どなたか分かる方いらしたら、ご教授願います。

A 回答 (5件)

#1の追加です。



「扶養控除等申告書」は年末調整の時の(緑色の用紙)に正しく記載(扶養0人)すれば、甲欄の金額が反映されます。

>乙欄と甲欄の金額の差額が年末調整後に戻ってくる金額の一部と考えて良いでしょうか?

違います。
単純に、乙欄と甲欄の金額の差額が還付されるわけではありません。

源泉税は、所得税の概算として毎月の給与から控除しますが、その年最後の給与か賞与の時に、年末調整という作業で1年間の所得税の精算をします。
その結果、控除しすぎであれば還付され、控除不足が有れば不足分を控除されます。

年末調整については、参考urlをご覧ください。

参考URL:http://www.tabisland.ne.jp/explain/nenmatu7/
    • good
    • 0

#4です。

追加というかおせっかい

そのくらいの額を稼いでいるのでしたら、社会保険には強制加入だと思います。
(年収130万円を超える、または正社員の4分の3以上の勤務時間、等の条件に当てはまると思います)
社会保険料は会社と折半ですので、加入させたくないのでしょうが。

長く働かれるのであれば、社会保険に入ったほうが金額的にもカナリお得ですよ。
社会保険に加入させてもらえるよう、会社に申し出ることができます。(というか、本来は強制加入ですから。)
    • good
    • 0

計算もしていない、推測ですが…



前の会社では社会保険に加入していたのでは?
支給額-社会保険料の額で所得税が計算されます。
ですから、単純に手取り額だけで見たらすごく所得税が多いと感じるのでは?

…ぜんぜん違っていたらすみません。
    • good
    • 0

源泉徴収は「源泉徴収税額表」に基づいて控除され、この税額表には「甲欄と「乙欄」があります。


参考urlをご覧ください。

勤務先へ「扶養控除等申告書」を提出していれば「甲欄」が適用され、年末調整を受けることが出来ます。
提出しないと、乙欄よも税額の多い「乙欄」が適用され、年末調整も受けられません。
従って、乙欄適用の場合は、本人が確定申告をすることになります。

なお、この扶養控除等申告書は、同時に2ケ所以上から給与を貰っている場合は、メインの1ケ所だけに退出できます。

さて、ご質問の件ですが、税込給与が242,000 ~245,000の場合、乙欄適用で源泉税が27000円になります。
手取り\211,750で所得税が\10,390、税込で222140の場合、源泉税は甲欄適用で8730円・乙欄適用で21400となります。
又、源泉税が10390円になる例が有りません。
(いずれも扶養家族が0人で見ています)

どちらも、何らかの理由があるのか、税額を間違うているようです。

派遣会社に聞いてみましょう。

参考URL:http://www.eonet.ne.jp/~matuura/getsugaku_zeigak …

この回答への補足

ご丁寧にお返事ありがとうございます。

なお、私は扶養家族が0人で変わりはありません。
参考URLの表を参照していくと
いままで数社勤務しておりましたが、
今勤めている派遣会社以外、金額がバラバラでした。
(ここ5年ぐらいの間なので、社会保険に加入していたり、多少金額のズレはあるかも知れませんが)

質問ですが、「扶養控除等申告書」は年末調整の時の(緑色の用紙だったと思いますが)に正しく記載(扶養0人)すれば、甲欄の金額が反映されるのでしょうか?

乙欄と甲欄の金額の差額が年末調整後に戻ってくる金額の一部と考えて良いでしょうか?

補足日時:2004/07/29 21:19
    • good
    • 0

納税額を簡易計算するために、「税額表」という賃金と扶養などを考慮した一覧表があります。


その中の、月額表(1ヶ月の支払い賃金を参照)というのがあり、それを使うとその税額になります。

参考URL:http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/02.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にお返事ありがとうございます。
是非、URLから参考にさせて頂きたいと思います。

ありがとうございました。
これで、すっきりしました!

お礼日時:2004/07/29 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!