
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
テープ施工有り
メリット:クラックが入りにくい(完全ではない)。仕上がきれい。
デメリット:処理部が目立つ場合がある。万一の場合補修が大掛かりになる。コスト高。
ボード長辺はしっかりできるが短辺はちょっと面倒で仕上りに差がでやすい。
ちょっと工期が掛る。
テープ施工無し
メリット:コスト安。クラック補修が楽。長辺短辺とも同じ仕上りとなる。比較的短工期。
デメリット:下地の変形が直ぐ表面にでる。仕上りでジョイント部が目立つことも。
※ボードを張る下地が軽鉄や木の場合、必ずクラックは出ると考えた方が無難、
特に開口部の角や部屋の入隅、出隅は出ます。その程度を軽減するのと見た目の綺麗さの差です。
でも目透し張り以外では巾の大小の差はありますが必ずテープ処理するはずです。
No.1
- 回答日時:
施工した場合=ジョイント部が盛り上がって見えることがある。
ジョイント部のクラックが入りにくい又は見えにくい。
施工しない場合=クラックが入りやすい又はすぐに見える。
目地瘦せや盛り上がりは見えにくい。
クロス仕上げだとベベルボードかフラットボードを使用し幅の狭い
テープで幅狭くパテ処理します。
塗装仕上げの場合はジョイントボードを使用して幅の広いテープをと狭いテープの
2種類使用しパテ処理幅も広くなります。
これ仕上げ材がある程度下地のクラックに追従してくれるか下地がそのままでるかで
変えていると考えて良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション クロス貼りのジョイント部分について DIY初心者です。 クロス貼りで前日に貼ったクロスとジョイントを 1 2022/03/27 01:55
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション退去の原状回復について 1 2023/03/01 12:17
- DIY・エクステリア シリコンシーラントを上手く塗る方法について 3 2022/05/05 13:35
- 団地・UR賃貸 市営住宅 久しぶりに鉄筋住宅の造作をしてますが。 大工1人に任せれば良い的な感じなんでしようか? 昔 1 2022/08/07 13:09
- 建設業・製造業 内装屋やクロス職人は石膏ボードの施工もしますか? 1 2023/01/28 19:46
- FTTH・光回線 光マンションタイプ(光配線方式)について教えてください。 4 2022/07/18 18:02
- 一戸建て 隣の敷地に竹が生えてるので、外構業者に下記リンク先の防竹シートを施工してもらったのですが、レンガが被 4 2022/06/20 04:03
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- リフォーム・リノベーション リフォーム会社の工事の立ち会い 3 2022/11/14 20:00
- 車検・修理・メンテナンス ブレニー技研 ジーナス GM-8300 1 2023/03/05 18:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスの波(浮き)
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
天井クロスの縦横浮き
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
GLボンドの硬化にかかる時間
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
新築1年と9ヶ月でこの様な症状...
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
石膏ボードの隙間について
-
パテはどれくらいで乾くのですか?
-
新築で入居5年弱(お隣さんも)...
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
リフォーム後クロスに空気が入...
-
クロスの不具合の修正について
-
壁紙のへこみについて
-
クロス下地のボードがブカブカ...
-
塗装したいのに石膏ボードの紙...
おすすめ情報