dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、具合が悪くなるんじゃないかと心配で、あまり外に出られません。
昔からずっとそのような感じはあったのですが、今ほどひどくなく、具合悪くならない場合がほとんどでした。ですが、今は友達と出かける前に熱っぽく体が熱くなります。でも体温を測ってみても平熱です。なのに出かけた先ではずっと頭がフラフラします。いつ気持ち悪くなるかという恐怖もあり、ずっと上の空です。
その症状は夏休みくらいから酷くなりました。もともと色々考えすぎてしまう性格なので、夏に外に出て具合悪くなりたくないという理由から外出を控えていました。私はまだ学生なので、友達と遊びに行ったりもします。その時にふと、具合悪くなりそうと思ったのが最初だったかなと思います。
ドタキャンするわけにもいかず、具合悪い気がしながらもなんとか外に出たのですが、ずっと寒気がしていました。
それからというもの、外出が嫌になり、何かと理由をつけてあまり友達とも会わなくなりました。
夏休みが終わって、電車で学校に行かなければならない毎日がきました。でも具合悪いのは最初の何日かだけで、すぐになれました。ただ、学校に着いてからのお弁当の時間だったり、放課後に友達と遊びに行ったりすると具合が悪くなりました。それでもなんとか慣れてきて、ほとんど何も気にしないで過ごせるようになりました。
それなのに今日、いきなり具合が悪くなりました。登校中の電車の中でした。いつもなら全然気にならないのに、電車が揺れているって思ったらぐわんと頭がフラつきました。気分は全然悪くないのに、なぜか気持ち悪い気がして、全然吐き気もないはずなのに、もう吐きそうと思いました。急いで電車を降りてトイレに駆け込みました。震えが治るまでトイレに篭ってから、もう無理だと思い、帰宅してきました。帰りも電車の中で具合が悪くなったらどうしようと思い、歩けるところまで歩いて帰ってきて、途中からはタクシーで帰ってきました。
明日もまだ学校があります。もう電車に乗れる気がしないのですが、明日の朝になったらわかりません。全然平気で登校するかもしれないし、また休んでしまうかもしれません。
何度か精神科に行こうと思ったのですが、今日は気分がいいから行くのやめようとか、気分が良い時に行こうと思うので、あれは思い込みだったのかもと思ってしまい、一度も行けていません。
この私の症状は、精神科に行った方がいいのでしょうか?それとももう少し様子を見た方がいいのでしょうか?
よろしければ、解答お願いします。

A 回答 (2件)

現代社会では、パソコンやスマートフォンの普及でストレス過剰になり、運動不足も重なり「自律神経失調症」の若者がたくさんいます。



心療内科もしくは、精神科で診てもらいましょう。

精神安定剤や抗不安薬を処方してくれますよ。

お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます( ; ; )
ずっと病院に行っていいのか悩んでいたので、行きましょうと言ってくださって今すごく安心しました( ; ; )病院いってきます!ありがとうございました

お礼日時:2016/10/19 21:18

自分の事だが 昔 実験した事がある。



「アセトアルデヒド」これはアルコールを分解するとできる 二日酔いの原因になる物質なのだが「ちょっとヤだな」と思ったのをきっかけに ふと実験を思いついた。

「もし これを自分に『俺はこの言葉を言ったり聞いたりすると頭が痛くなる』と暗示をかけたら 痛くなるだろうか」
そこでやってみた。

なんと!
本当に痛くなった。
鼻の奥から頭の中央にかけて痛みが発生し そこから前頭葉側頭葉にかけて頭痛が起こる。
続けていると強化され 次第に汗が出てきてクラクラし吐き気がするようになった。
「いやあ 人間の暗示って凄いなあ」と思い喜んだのだが 困ったことに解除できない。
未だに 口にだけはしないように心がけてる。
まあ少し面白いので 本気で解除しようとしていないせいもあるが。

この痛みは突然生まれるものではない。
前々からある微弱な刺激をより感知し「あるような気がする いやある そして強くなる」と変えていくことで 嘘がホントになる。
当然 神経は脳の認識に伴い正しい反応を行うので 頭痛と吐き気を起こす。

あ 今も頭痛が始まっている。
すごいな。

さて これらを打ち消すには2つの方法が知られている。
1つは暗示の塗替えであり上書きで「今までのは本当ではない 本当は気持ち良くなる ぼうっとして無感覚になる」などとすること。
もう一つはそれには触れず書き足しで「その後 ある類の本を読むと 急に楽になる」「このお守りを握ると楽になる」などと 付け加える。
これは自分の性格に合った方法が良いが 思い込みが激しくなる危険もあるので やりすぎには注意が必要だ。

精神科に行って 対話療法と落ち着く薬ってのも効くと思う。
基本は不安を打ち破ることと 自分自身の体験から来る痛みへの確信が 実は曖昧で根拠の無いものだという自覚だ。
リラックス効果を狙って 帰ったらアロマを嗅ぐとか 学校では必ず一度何かに笑いかける とか そんなルールも良い。
体のちょっとした不調が引き起こす場合は効果的なはずだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

自己暗示ってすごいですね…
そう言う風にアドバイスしていただけると、なんだか明日は気持ち良く登校できる気がしてきました!ありがとうございます( ; ; )

お礼日時:2016/10/19 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!