dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、少々長文および乱文となってしまいますがご了承ください。

 現在、とある大学3年に在籍しております。
 大学三年に進級したころから、個人的な都合により生活スタイルが大きく変化しました。
 ところがこのような生活を送り始めた頃から、講義中妙な睡魔に襲われ、気がつくと眠ってしまうことが多くなり、また眼を覚ましたあと妙な体のだるさを感じてしまいます。
 今までも何度か睡魔に襲われたことがあるのですが、眠ってしまうほどひどいものではなく、その睡魔の頻度も今より少なった気がします。

 また、去年度に比べのどの渇きがひどくなり、休み時間中によく飲み水を飲むのですが、飲んだ後少々気分が悪くなってしまう時があります。
 さらに、これは毎日あるというわけではないのですが、食欲が少々落ち込み、時より吐き気を引き起こすこともあるようになってしまいました(ただし実際には嘔吐することはない)。

 そして大学三年ということもあり、やはり将来のこと(卒業や就活など)の不安が負担になっている気がしています。

 しかし、家に帰ると若干症状が改善され、1~2時間、趣味に没頭しているときは特に吐き気や気分の落ち込み等は和らぎます。
 ところが家にいた時に今後のことについて考えてしまうと、やはり妙な疲労感など気分がすぐれなくなってしまいます。

 以上のことがここ1~2週間続き、徐々にひどくなってしまっているような気がしてます。

 家族にも似たような症状を持つ方がいるため、何となく予想はできるのですが、これって「ある種の鬱」なのでしょうか。それとも生活スタイルの変化からくる疲れなのでしょうか。

A 回答 (3件)

再返信ありがとうございます。


かなりお忙しいようなのに睡眠時間が慢性的に5~6時間だと、身体が回復しきれないと思います。また、睡眠時間が同じ長さでも、9時10時に寝るのと0時過ぎてから寝るのとでは、体調が随分違います。

昼食・夕食はきちんと摂れているようですが、朝食はパンのみになりがちなのでしょうか?
カロリーを摂取しておけば、とりあえず空腹感は抑えられるし行動することが可能なのですが、ビタミン・ミネラル・タンパク質が不足の状態になります。
パン(糖質)をエネルギーとして使うこと自体にもビタミンやミネラルが使われます。
ビタミン・ミネラル・タンパク質は定期的な摂取が必要なので、習慣によっては徐々に目減りしていきます。

また、消化酵素もタンパク質からビタミン・ミネラルの作用により作られます。
栄養素が不足すると自律神経もうまく働かなくなり、胃腸の障害が起こりやすいです。
    • good
    • 0

返信ありがとうございます。


朝早起きするのは悪いことではないでしょうが、就寝時間は何時くらいでしょうか?
また、忙しいために食事を抜かしたり、パンだけ、おにぎりだけ、麺だけといった食事や、お菓子やコーヒーなどで空腹を調整したりしてませんか?

この回答への補足

 2度目のご回答ありがとうございます
 就寝時間は今までは深夜0~1時頃ですが、現在は調子が良い時は深夜0時頃、調子の悪い時は夜11時頃です。
 食事は3食取っており、ほとんど昼はお弁当、夕食は家族が作ってくれた料理を食べておりますが、朝がパンのみだったり、週に1~2度程度なのですが昼食がおにぎり等簡素な物で済ませてしまうときがあります。間食は自宅で何かテレビや動画など見ているときや、研究室や談話室で友人と会話している最中にお菓子などを食べてしまうことはあります(最近減少の傾向にあり)、この食生活に関して言いますと、あまり今までとの変化はありませんが、少々調子が悪い時、食欲がなくなり、普段より食べないということはあります。

補足日時:2009/04/25 20:17
    • good
    • 0

鬱を疑うより先にライフスタイルの影響を考えるべきです。


安易に鬱を疑って精神科や心療内科にかかると、ライフスタイルの影響を考慮されること無く、即座に薬漬けにされる恐れもあります。
生活スタイルが大きく変化したというのは、具体的にはどう変わったのですか?
無理のある生活は、数日ならなんとか乗り切れても、長期にわたると回復が難しくなっていきます。
返信くださる場合は、メールで届くようお礼欄にお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます
生活スタイルの変化なのですが、今までの生活が当番等がなく、大学まで近いということもありAM7:30~8:00起床でした。
 研究室の当番が始まったこともありまたほかにもやることなどが増えましたため、当番のある日はAM5:30~5:45起床、当番のない日が6:00~7:00起床となっています。(就寝時間はあまり変更なし~1時間ほど早くする日もある)
 この当番はたいてい3日行い、3日休んだあとまた3日行うをひたすら繰り返しの日々で、また土日祭日に関係なく当番があるため、当番が始まってからまだ2週間しかたってませんが、その間大学に行かない日がなく、明日明後日もあるため、連続16日大学に行くということになります(長めの休み時間はあるのですが……)
 いままで、時々試験監督のバイトを入っていたためまれに日曜日が潰れるということがあったのですが、当番の場合のように土日の両方が潰れるということはありませんでした。
 ちなみに講義や実習は去年とほぼ変わらないため、忙しい状態なので、去年の負担に研究室の仕事と就職活動(一応来年のために少しずつ勉強し始めているため)が増えた感じです

 もしこの研究室に在籍するなら、この状況が少なくとも来年の夏ごろまで続くかと思われます。

 もちろん研究室はこの分野について学びたく入り、頭では大変忙しいということはわかっていたのですが、体と心のほうがついていっていないみたいで、現在のような症状が続いております。

お礼日時:2009/04/24 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!