
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
よく考えるとおかしな言葉ですね。
本来は、自分が自分の決断した事に対して後悔しない為の
言葉ではないでしょうか?
例えば、「この料理は旨いか不味いか判らない。でも食べなくてはいけない。
あの人が勧めるのなら、騙されたと思って食べよう!」 ・・・など。
もし不味くても騙されたと思えば、自分で決めた事の
後悔が多少は減りますよね。
勧誘でこの言葉を使うのは、
「もし騙されたら私のせいだと思っていいから!」、という意味を
含んでいると思いますが、
相手に上記のような決断を暗に促しているような気がします。
「もし騙されたら私のせいだと思っていいから!」なるほどなるほど、「自分の決断した事に対して後悔しない為の
言葉」ということですか。だんだんわかってきました。
No.17
- 回答日時:
> 毒リンゴを食べれば死にますが m(^^; 命がかかっているのに「騙されたと思いながらも食べるの」でしょうか?
毒りんごだからとか命が掛かっているとかいうのはこの話題では本質じゃないです……。
> でもどうしてそれが「だまされてあげるんだから」となるのでしょうか?それがわかりません。「ここまで言うのだから信じてみよう」なら話がわかりますが。
「AさんがBさんのいうことを信頼する」ことを「AさんがBさんに騙される」と《表現》しているのです。
「騙す」という言葉は、「自分のいうことを相手に信じ込ませる」という意味です。
12番回答 > 毒りんごだと思っているAさんに「りんごはおいしい」と思い込ませることが(Aさんの視点から見ると)騙し。
「りんごはおいしい」とAさんが思い込んだ時点で、AさんはBさんを信用していることになります。Aさんにとって、Bさんを信用することとBさんに騙されることは同じなのです。
この回答への補足
補足がヘンなりました。「信用する」と「騙される」では意味が逆ではありませんか?「信用している」のになぜ「騙される」と表現するのですか?
補足日時:2004/08/01 16:53本当にわからないのです。どうして・・・
「AさんがBさんのいうことを信頼する」=「AさんがBさんに騙される」と《表現》←これがわからない。
「りんごはおいしいとAさんが思い込んだ時点で、AさんはBさんを信用していることになります」
??? 逆ではありませんか? おいしいと思いこんだ時点で「信用した」ことになりませんか?

No.16
- 回答日時:
no.9 最後の補足とします。
(質問自体が削除されそうな予感がします。)>「あなたを騙そうと、まずいものをおいしいと言っているのではないよ」なのにどうして→「あなたを騙していると思ってももらって結構ですから」となるのでしょうか???
私の文章をよく読んで下さい。
「騙されたと思って」はなかなか信用しない相手を説得するための常套句です。相手が信用しそうにないから
「あなたを騙していると思ってもらって結構です→騙されたと思って」となるのです。すぐ信用してくれた相手には使いません。「騙されたと思って」試してみなさい、つまりbelieve me の日本的表現ともいえます。
この回答への補足
(質問自体が削除されそうな予感がします。)
この質問がgooの担当者によって削除されることがあるのでしょうか?それは困ります。疑問をすっきりと晴らしたいのですが・・・
「相手が信用しそうにないから」→「あなたを騙していると思ってもらって結構です→騙されたと思って」となるのはおかしくないですか?「相手が信用しそうにない」のなら「信用するように努力」すると思うのですが。もともと信用しそうにない相手に「あなたを騙していると思ってもらって結構です」などと言ったら、もっともっと疑われると思います。
No.15
- 回答日時:
ご質問の文を言い換えれば「あなたの価値判断はとりあえず保留にして、わたしを信じて○○してみてくれ」ということになると思います。
下の方へのコメントを引かせて頂きますが、
> 「騙されてない」と思ったから食べようとするのではないのですか?
これは違います。聞き手側は、だまされているかもしれないけど(=結果がいいか悪いかわからないけど)、行動に移すわけですね。ここにあるのは話し手への慮り(あるいは信頼)ですね。結果が悪いかもしれないけれど、この人がここまで言うのなら、というような心の動きがあります。
一方「だまされたと思って」という話し手の根底には「案ずるより産むが易し」「百聞は一見に如かず」という気持ちで言っています。話し手にとっては、結果の良さには確信があるわけです。話し手の善意が存在することが前提になります。そして、その善意を聞き手もわかってくれているという微かな甘えも含まれると思います。
つまり本来は、仲の良い人間関係に限って機能する言い回しではないでしょうか。
まったく知らない人から「だまされたと思って~」と言われたら、まあ場合によりますが、ワタシなら「なんでアンタにだまされてやらなきゃあかんねん」と言いたくなるような気がします。
言いませんけどね。相手の善意がわかるような場合は。
逆にしつこい訪問販売員などがそんな風に言った時は、きっぱりと「だまされたくありません」と言いたい……いや、まだそういう経験はないんですけど。
人間には色々な場で差異がありますから、
「だまされたと思ってこれ食べてみて」と言われて食べたものが美味しいとは限りませんし、
「絶対面白いから、だまされたと思ってこの映画見てみて」と言われた映画が面白いとは限りません。
が、もし結果として不味かったり面白くなかったりしても、最初から「だまされてあげるんだから」と思っていたら腹も(それほど)たたない。という背景もあると思います。
なかなか味のある言い方ではないでしょうか。
「この人がここまで言うのならうのなら、というような心の動きがあります」これはわかります。でもどうしてそれが「だまされてあげるんだから」となるのでしょうか?それがわかりません。「ここまで言うのだから信じてみよう」なら話がわかりますが。本当に「???」です。
「だまされたと思ってこれ食べてみて」と言われて食べたものが美味しいとは限りません:それは当然のことですし別の問題です。
No.14
- 回答日時:
> 「騙されてない」と思ったから食べようとするのではないのですか?
AさんはBさんの強い主張に観念した(屈した)のです。だからこそ騙されたと思いながらも食べるのです。
No.13
- 回答日時:
毒りんごだと思っているAさんに「りんごはおいしい」と思い込ませることが(Aさんの視点から見ると)騙し。
Aさんにとって、「りんごを食べよう」と思うことは「Bさんに騙される」ことと同値なのです。つまりAさんが「食べよう」と思った時点で、Aさんは「私はBさんに騙された」と考えるわけです。(これはまだAさんがりんごを食べる前の段階です。)
そして、Aさんが実際にりんごを食べた後、Aさんは騙しではなかったと悟るわけです。
「食べよう」と思った時点で、Aさんは「私はBさんに騙された」と考える・・・「騙されてない」と思ったから食べようとするのではないのですか?
No.12
- 回答日時:
AさんはBさんにりんごを食べるよう勧められたが、Aさんはそのりんごは毒りんごではないかと疑っている。
しかし、Bさんが「このりんごはとてもおいしいよ」と言い張るので、Aさんは観念してりんごを食べることにした。りんごはBさんの言うとおりとてもおいしかった。この考えでは、毒りんごだと思っているAさんに「りんごはおいしい」と思い込ませることが(Aさんの視点から見ると)騙し。Bさんの視点から見れば、別に騙しでも何でもない。そして、Aさんは騙されたと思っただけで、実際に騙されたわけではない。
「りんごはBさんの言うとおりとてもおいしかった」のに、どうして「Aさんは騙されたと思った」のでしょうか???そこがさっぱりわかりません。

No.11
- 回答日時:
なるほどもっともです。
おそらくは「だまされてやろうと思って」あるいは「どうせだましてるんだろうけどと思って」などが短縮されたんではないでしょうか。しかし薦めるのに騙しているとは言わないだろうことは双方が納得のうえですので、騙すという禁句をあえていうことで「騙そうと思っている人間が自分から騙すなんていわないでしょ」ということなんでしょう。
また「軽率で信じてしまった」のではなく「故意に騙されてやった」と相手が相手自身に思わせるように促し「もし騙されたら惨めだな」との考えを払拭するはたらきもあるのではないでしょうか。
No.10
- 回答日時:
#6です。
「だまされなくてよかった」は、やらなかった後に、なんらかの結果が自分以外のところで出されて、初めて言える感想だと思います。もしも、結果が悪いほうだったとしたら、「やっぱりだましたな」という結論。良かったとしたら、だまされたつもりでやってみて、良かったという結論になると思います。

No.9
- 回答日時:
No5 補足します。
強調表現の一つで良いと思いますが、納得できないようですから違った説明を試みます。
「これは本当においしいよ。疑い深そうな顔をしてるね。あなたを騙そうと、まずいものをおいしいと言っているのではないよ。是非試してください。信じられない?では、あなたを騙していると思ってももらって結構ですから、試して見てください。本当ににおいしいんですから。」
相手を信じない人に向って仮定法で、騙された気になって・・と説得するときに使う言葉であり、相手が直ちに賛同した場合には使えない表現です。しかし、勧誘している人には相手が直ちに賛意を示さない限り、駄目押しとして、このように畳み掛けてくるでしょう。勧誘されている人の気持ちとは関係ないことです。
「あなたを騙そうと、まずいものをおいしいと言っているのではないよ」なのにどうして→「あなたを騙していると思ってももらって結構ですから」となるのでしょうか??? 英語だと「Believe me!」となるところでしょう???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) しつこく勧誘してくる人って。。 接客業です。そんなに仲がいい訳では無いお客様(1名女性) から凄く色 5 2023/04/13 22:56
- その他(恋愛相談) 高校を卒業して、たいして仲良くなかった女子から突然DMで男女4人くらいで遊びに誘われるのって、マルチ 6 2023/05/07 11:41
- その他(悩み相談・人生相談) 私の家は根っからの宗教一家で、宗教で初級・中級・上級とあり、今年の秋に私は中級を受ける事になりました 5 2023/07/06 08:22
- 戦争・テロ・デモ 山上容疑者は同情出来ません。第一安倍さん勧誘関わってないでしょう。絶対。、親が破綻とはもう普通では無 3 2022/07/11 22:23
- 婚活 マッチングアプリの人とLINEをしてたのですが、ブロックするべきですか? 1 2022/04/25 21:39
- その他(悩み相談・人生相談) 保険イベントへの勧誘 10年くらいの付き合いになる元同じ職場の年上の友人が去年保険会社へ転職しました 2 2022/10/07 00:42
- マッサージ・整体 マッサージ屋の勧誘電話 2 2022/12/27 17:21
- 新卒・第二新卒 こんな方の勧誘はやめておくべきでしょうか? 大3就活生です。 私は大学生活でチェーン店アルバイトしか 3 2023/06/03 18:31
- その他(悩み相談・人生相談) 顕正会に入信させられてしまいました。 先日、勧誘であることを隠されてLINE交換をしてしまい、その後 1 2022/07/31 20:07
- ショッピングモール・アウトレット 今日、ショッピングモールの出入口で、入浴剤を渡されました。ガチャガチャの景品をさせられ「どこの会社の 1 2023/04/14 19:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蜜入りリンゴをいただきました...
-
オイルパステル画のりんごを普...
-
りんごはシャキシャキ新鮮なの...
-
相手に物を譲る時、金額が発生...
-
硬くて甘くないリンゴの美味し...
-
アップルパイは温かいか冷たいか
-
エクセルでのフラグの立て方
-
ジャムの保存(再加熱)について
-
セブンのスイーツについて教え...
-
常温で6時間放置
-
バニラアイスを作りたいのです...
-
アイスクリームの脂肪分算出方...
-
缶詰のシロップ
-
ナッペした生クリームがダレて...
-
200mlのホイップクリームをあ...
-
大人の小児用かぜシロップ1本飲み
-
水筒に入れられるお腹にたまる...
-
「もぐ」って方言ですか?
-
医学に詳しい人お願いします。 ...
-
パン屋のホイップクリームとは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
好きな果物教えて下さい! 私は...
-
オイルパステル画のりんごを普...
-
エクセルでのフラグの立て方
-
「りんご5つをください」と「...
-
エクセルvbaで重複データを加算...
-
4.8ミリグラムは小さじどのくら...
-
「どこだか」と「どこか」どう...
-
焼きりんごの作り方。
-
相手に物を譲る時、金額が発生...
-
アップルパイは温かいか冷たいか
-
アップルパイの食べ頃を教えて ...
-
海外の人がりんごを皮ごと食べ...
-
紅玉りんごって、美味しいです...
-
パイの焼き方
-
りんごりょうり
-
硬くて甘くないリンゴの美味し...
-
りんごの保存方法
-
「だまされたと思って」
-
アップルパイを作る!簡単レシ...
-
A×Bで、Bの数だけAをコピーする...
おすすめ情報