アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして。37歳♂です。
2週間前から妻(38歳)が閉鎖病棟に任意入院しています。
半年前から鬱のような症状が出て、入院の2週間前から、様々な体の不調を訴えていました。
入院に至ったのは、その日妻が何かに取りつかれたかのように体を仰け反らし今にも倒れそうで支えて寝かせたが、体の緊張状態が取れず、やむ無く救急車で搬送しました。そのまま入院と言う流れから2週間経過してます。
入院3日目くらいに病名に不安神経症と鬱って書かれていましたが、今の症状は幻覚幻聴がありますが診断名は変わらずそのまま。不安になり、医師に話を要求しますが、こちらが聞いたことに答えません。どのように治療を進めるとか薬は何を使うのかとかを聞きましたが、治療は手探りで症状を見ていくと。薬に関しては知識のないあなたには教えれません。もう少し勉強してください。と言われて何も言う気になりませんでした。その後も拘束された状態が続いているのですが病院側から一切の説明もありません。気になり病院に毎日のように面会に行っています。
色々と聞くとか、毎日面会に行く事を医者が異常とか言いました。一般の人なら、仕事に行って家の事をしてますよ。とも言われました。
今後、どうして良いのか分かりません。
どのようなアドバイスでも良いので教えて頂きたいです。

質問者からの補足コメント

  • 入院後、病状が悪化した事のは、閉鎖病棟に入れられた不安や拘束された事によるストレスもあるのでしょうか?最初は私が助けてくれたと思っていたみたいですが、私に入院させられた事が原因でおかしくなったと思っているのでしょうか?普通の人が拘束されても、今の妻の症状になると思います。妻は私に裏切られたと感じているかもしれません。拘束によって病状が悪化したように考えてしまいます。もし、そうであるとしたら私の責任だと言われても仕方ないです。今後の事が不安でなりません。私は、仕事、家事、育児をやりながら何をすれば良いのか?妻に何をしてあげれば良いのか?本を読んだり、色々な方の話を聞いていますが、答えは見つかりません。

      補足日時:2016/10/24 22:20

A 回答 (7件)

「閉鎖病棟に任意入院している。

」精神科病院に入院をしているのでしょうか? 
 対象患者{閉鎖病棟への入院患者は、原則として精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく措置入院や医療保護入院などにより、強制的な入院形態で入院するものとされている。このため、任意入院の患者は、原則として開放病棟に入室するものとされている。ただ、訪問者に対して不安が強い場合などで特に希望の書面を差し入れた場合は任意入院でも閉鎖病棟への入院が可能である。また、病床数が少ない総合病院の精神科の場合は閉鎖病棟しかないこともあり、その場合は予め患者の同意を得た上で入室することとなる。}

 質問さんは、同意書に証明捺印をしていませんか?任意入院では同意書なしで閉鎖病棟に入室はできません。
また、医師は説明を求めれた場合は懇切丁寧に説明をしなければいけない。
 
医師法「第二二条 医師は、患者に対し治療上薬剤を調剤して投与する必要があると認めた場合には、患者又は現にその看護に当つている者に対して処方せんを交付しなければならない。ただし、患者又は現にその看護に当つている者が処方せんの交付を必要としない旨を申し出た場合及び次の各号の一に該当する場合においては、この限りでない。
一 暗示的効果を期待する場合において、処方せんを交付することがその目的の達成を妨げるおそれがある場合
二 処方せんを交付することが診療又は疾病の予後について患者に不安を与え、その疾病の治療を困難にするおそれがある場合
三 病状の短時間ごとの変化に即応して薬剤を投与する場合
四 診断又は治療方法の決定していない場合
五 治療上必要な応急の措置として薬剤を投与する場合
六 安静を要する患者以外に薬剤の交付を受けることができる者がいない場合
七 覚せい剤を投与する場合
八 薬剤師が乗り組んでいない船舶内において薬剤を投与する場合


第二三条 医師は、診療をしたときは、本人又はその保護者に対し、療養の方法その他保健の向上に必要な事項の指導をしなければならない。」(抜粋)
医師の説明義務「(1)一般医療情報提供義務
 医師は、診療した患者に関して、症状・処方の開示、薬剤の効用、禁忌・副作用等の情報を提供する義務があります(医師法23条)。
 ちなみに、医師にはカルテ作成の義務(同24条)もありますが、患者本人であってもその閲覧を求めることはできないとされています。
 患者の性格等を考慮した上で、あえて告知していない場合もあるからというのが主な理由です。
(2)インフォームド・コンセント
 インフォームド・コンセントとは、情報・説明が与えられた上での同意を指します。
 一見、患者の身体を侵害するような医療行為でも正当化されるのは、患者が自ら決心し、医師に承諾を与えるからです。
 この同意の判断材料を提供するため、医師は十分に説明する必要があります。
 具体的には、
医師が勧める治療・処置と、その利益やリスク(特に死亡や重度の身体障害)
勧める治療・処置以外の選択肢と、その利益やリスク
治療しない場合に予想される結果
成功率や、何をもって成功とするか
回復時に起こり得る主な問題点と、正常に日常活動を再開できるようになるまでの期間
他の医師達が同じ状況に置かれた場合に提供するであろう、上記以外の情報
 などの説明が必要と考えられています。
 こちらは、「知る権利」に基づいた患者の権利として、患者側から働きかけることができます。
 (1)はある程度医師の裁量が認められ、(2)はあくまで患者を中心に考えられるべきもの。
 
 医師の説明義務は、その性質によって求められる度合いが違うということです。
また、精神衛生法及び精神障害福祉法(応急入院)をしているのでしょうか?
1)救急車で搬送した先は、精神科病院それとも一般病院なのか分かりませんが。上記の通リ入院処置をするうえで、あなたが書面に書名捺印をした書類を見直すことです。閉鎖病棟に入院する同意書に書名捺印をしていると思います。
2)保健所の精神科担当の看護師の相談をすることと、看護師に同席をお願いをして医師の説明を求めることが理解をしやすいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
入院時に任意入院であるが、閉鎖病棟である説明も受け妻自身がサインをしています。
昨日、主治医と面談をしました。妻の病状は少しずつ穏やかになっています。
医師から言われたのは、薬を強めました。眠そうだったでしょ。から始まりましたが、薬を強めると言う事は聞かされておらず、強めてからの説明に疑問はあります。
また、妻への拘束についてですが、1ヶ月は様子を見ると言われました。私が面会中は手の拘束は解いてくれます。
転院は、もう少し様子をみます。
因みに、精神科単科の病院ではなく、総合病院に入院中です。
他の病院へ問い合わせましたが、今の主治医に了解を得たら、話は聞きますと言われるばかりです。
細かい所まで、本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/10/26 21:25

根拠をいいますね。


藤圭子死因で調べましたが、あのかたも同じように、周りの人間関係を切っていった人のようです。
人間関係を次々と切ることで、切ったあとは一瞬気がラクになりますが、あとで後悔して夢に出たり、幻覚や幻聴などがある場合があるようです。
そのため、新しい人間関係を築くのが「怖くなり」、自殺されたようすです。
けっきょくは人間関係を築くのが「怖いのか」、それとも「楽しいのか」で精神「障害」なのか、精神「患者」なのかの違いのようです。
藤圭子さんのような方ばかりでないと信じたいのですが、病状は一進一退で、人間関係で裏切られた場合、自殺願望が芽生えるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。人間関係ですよね。何かしら、俺への不満も大きかったのだと思います。今日は、面会に行かず仕事後は、子供達と過ごしました。
面会時、食事時間に拘束は外されますが、自分の手を首に持っていきます。私は妻の両手を握り護ることしか出来ません。
一昨日の面会時に経過を知らせて欲しいと言っていたので、今日、病院から連絡がありました。
明日、病院で主治医と話をする予定です。
内容によって、転院も考えています。
水曜日は同じように息子さんが病気で苦しんで回復された方とも面談をする予定です。
どちらにせよ、今は妻と私たち家族を守るのが私の生きる意味でもあります。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/10/24 22:04

過去に奥さんが友人関係や、家族関係などの縁を切ってきた場合、あなたが仮に離婚して縁を切っても良くなるとは思いません。


そうした患者さんは多くいますが、ようするに「迷惑をかけたくない」という気持ちが強いんです。
友達や家族が「イヤイヤ付き合ってくれてるから」という被害妄想を持ってます。
人間関係を避けたがる傾向にあって、そうした人が離婚すると、たいてい「自殺」という選択肢を選ぶケースがあります。
あくまで最悪のケースですが、あり得ます。
最終的には「世の中との人間関係」を切ってしまうんです。
    • good
    • 1

統失だろ。

治らないよ。離婚したほうがいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今、本人から言われる言葉が離婚してです。
私は困惑してますが、今、離婚する選択肢はありません。
子供の事もありますし、長い目で進めようと思います。
離婚して治るなら考えます。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2016/10/23 18:59

拘束が身体の拘束の場合、人権侵害になります。


閉鎖病棟への「病院への拘束」なら、病状が落ち着くまでは様子見しかありません。
心配なのはわかります。
ですが、仕事はしながら、休みの日だけにしてください。
大切なのは、退院後の受け入れ体勢です。
必ずよくなりますから、放置はしないでください。
本人は必ず「退院させてくれ」と言います。
ところが、退院後に生活ができないと本人が一番困るのです。
あなたが支えてあげられるのは、何だろうと考えてください。
医療や薬でなく、病気や人格への理解なのです。
よく愛は理解力と言います。
薬物には依存することになるし、医者の処方に任せるしかありません。
本人が薬物のコントロールが一定以上できてないと、退院後本人が一番困ることになります。
おそらく投薬の最大値まで飲んでるでしょうから、副作用や合併症の糖尿病にもなると思います。
退院後はデイケアなどの治療や患者会などの社会参加もしないと、病状のコントロールができなくなります。
一番気をつけるべきなのは、「引きこもり」などの孤立です。
病気に理解のある人や地域などとのつながりがないと、精神患者は自分から「わずらわしい人間関係を切って」しまいます。
それが一番、精神疾患で「障害」となる部分です。
収入は「障害年金」や「自治体の福祉手当金」などが精神障害者福祉手帳を発行してもらえるともらえます。
それらも社会生活のために必要になるので、申請してください。
本人ができればいいのですが、これは医者の診断書が必要になるため、病院とうまく相談して、医者に直接言うよりかは、ソーシャルワーカーを通したほうがスムーズに行くと思います。
主治医を疑い出したらキリがないため、ワンクッション置いたほうがいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今、正に進めている事をそのまま書いてくださったので安心しました。ただ病状は人それぞれと思い出来ることを進めます。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/10/23 18:55

たとえば医師の処方する薬、内容がわかったとしてもそれを良い悪いという判断は素人目でしてはいけないのですよ



よく精神病は薬飲むとずっと薬ずけになる、とか飲まないほうが良いみたいに簡単に言ってしまう一般の方がいますが、じゃああなたに治せますか?って

薬を飲まずに治った人もいると思いますが皆同じではありません

私の知人で精神病で薬を飲んでいたのに勝手に薬を飲まないようにしたら自殺してしまった子もいます

医師も手探りでその人に合う薬を模索しているのに途中で素人から、本当はこの病気なんじゃないか?その薬は間違いではないか?などと意見されても対処しきれないですよ

医師に意見したいのであればあなたが医師になるしかありません

結局のところ自分で処置出来ず病院に連れていったのですから後は医師の判断に従うしかありませんよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その通りですね。妻が看護師をしていて、薬に頼らなくて症状を悪化させてしまったのだと思います。入院に至らないように、もう少し私が出来ることをしていたら良かったのかも知れません。今日も普通に話しはしてくれてたのですが、普通だから退院させてくれと言われ続けました。困惑しますが、落ち着くまで見守り、退院できる環境を作りたいと思います。
返信が遅くなり、すみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/22 19:33

この質問を読んで、直ぐに奥さんの病気の原因がピン!!ときましたが、



病気の原因と対処方法はここでは書きません。

多分、7割の人が、信じないだろう、、と思うからです。

医師も、正直言って、手立てはありませんので、

閉鎖病棟に入れて監視してるだけです。

精神の病気に、薬はありません。

暴れた時、若干、落ち着かせる薬は出すでしょうが、、。

それは、根本の治療ではありません。

もちろん、軽度の病なら、対処法もあると思いますが、

閉鎖病棟に入れるくらいの重症だと、医師も対処法は無い、、し、

手探り状態だろうと思います。

精神病は、素人では、何ともなりません。

仮に、貴方が薬名を聞いたからといって、理解は出来ないのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々にありがとうございます。
私は、確かに素人ですが、今の症状だと統合失調症、もしくは解離性障害かと思っています。その症状が入院後に現れたので医師の出す薬を知る権利はあるかとは思うところです。

お礼日時:2016/10/22 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!