
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
医師又は歯科医師でない者が、院外処方せんを書くことや自らの処方に基づいて調剤することは、医師法や歯科医師法、薬剤師法で禁止されています。
ですので、事務が自らの判断で調剤して患者さんに健康被害が発生した場合、実際に行為を行った事務員に対して業務上過失致傷や医師法、薬剤師法違反など刑事上の責任が発生します。
もちろん、管理者(院長)である医師も事務員に法律違反をさせたということで同罪に問われます。
No.2
- 回答日時:
いわゆる無資格調剤・無診投薬という奴ですね。
「患者の便利の為だから」と安易に行われる事が多いですが、発覚した時には非常にまずい事態に陥る可能性があります。無資格調剤については、医師の監督下で行われるものであれば結構許容範囲が広いと聞いたこともありますが、休診日で医師がいない時に薬を出すのは言い逃れの余地がなさそうです。保健所の薬事監視でばれたら……。
無診投薬は保険診療ルールの逸脱として更にチェックが厳しいようです。↓のURLによれば、岩手県の診療所で行われた無診投薬が「再診料・投薬料・指導料の不正請求」として摘発され、保険医療機関指定取消に至っています。この事例では、無診投薬の際に特定疾患療養指導料・老人慢性疾患生活指導料などを併せて算定していた(医師が面接していないのだから指導料は完全に架空請求です)ものですが、nakata25さんの診療所では無診時の指導料算定はありませんか? 無診投薬自体は割とよくあることなので国もその全てを厳しく処分することはできないと思いますが(実際どうかは分かりませんよ、「診察してない」のに再診料を取ってるわけですから)、指導料の架空請求があったら完全にアウトです。
誰が責任を取るかは状況によって異なるでしょうけれど、少なくとも管理者(院長)には厳しい目が向けられるでしょうし、保険医療機関指定取消は現実問題として廃院に近い扱いですから結果的に皆が職を失うことに繋がりかねません。
是非、診療所の皆で↓の記事を読んで、行政チェックが入る前に改善しておくことをお勧めします。
参考URL:http://www.iwate-np.co.jp/2004kikaku/iryou/iryou …
No.1
- 回答日時:
ちょっと内容が把握出来ませんが。
。。薬の処方は、医師が行うものでそれ以外の職員は
出来ないはずです。
{薬局における薬剤師の場合は除きますが}
調剤は、医師本人が行うか、薬剤師のみが実行できます
ので、事務職員が調剤する事は違法となります。
責任は、診療所を開設している「管理者」になります。
大概は診療所の院長ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 風邪・熱 2023 年5月8日以降の診療報酬の特例について 1 2023/06/23 13:40
- 病院・検査 甲状腺疾患で通院すると毎回の費用はどのくらいかかりますか? 3 2022/12/02 20:22
- その他(法律) 医療機関から発行される「処方箋は公文書ですか?」 6 2023/03/15 00:12
- 病院・検査 最後にお会いしたのは三年前の元主治医が異動した新しい赴任先にお礼の手紙を書きたいが、迷惑ですか? 2 2023/04/05 15:09
- その他(法律) 医師の診療、治療を妨げる行為は、どのような違法行為になりますか?刑事罰で処罰されますか? 自衛官です 7 2022/11/02 21:49
- 病院・検査 日本では健康診断受診が義務ですが、おかしいと思いませんか? 会社では健康診断を受けなければ懲戒です。 17 2023/03/17 07:38
- 発達障害・ダウン症・自閉症 心療内科でadhdと診断され、ストラテラを処方されましたが、先生とあまり相性が良くないと感じたのと、 4 2022/11/26 10:11
- 病院・検査 院内処方でない限り、おくすり手帳を病院/診療所の受付に提出する必要はないですか? 4 2022/08/31 11:33
- 医療 通院中の診療所から転医した方が良いでしょうか・。 1 2022/04/03 22:58
- 会社・職場 好きな仕事だけれども辞めたい気持ちが出てきた。乗り越える考え方はありますか? 5 2023/07/04 10:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薬に頼ってる?
-
医師に自分の症状を説明できない
-
トピラマートを処方してほしい...
-
睡眠薬服用について
-
トラウマを消す薬 プロプラノ...
-
睡眠導入剤のゾピクロンと抗不...
-
抗不安薬を朝昼夜に服用してい...
-
安定剤と入眠剤
-
診療所の受付事務をしています
-
マイスリーが効かなくなりました
-
愛液が苦くなったみたいなんです。
-
うつ病の薬をもらっていないこ...
-
今現在、眠れなくて困ってます。
-
抗うつ剤とお酒・・
-
パキシル⇒三環系に抗うつ剤を替...
-
埼玉 精神科
-
看護学生 心療内科に行くべきで...
-
抗鬱薬の入れ替えについて
-
病院(特に精神科)で、不眠症で...
-
ブスだから老け顔だからと いじ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レクサプロ(抗不安薬)と飲酒...
-
リタリンの処方には制限が有り...
-
統合失調症で睡眠障害です 睡眠...
-
欝になって1年以上たちました...
-
【医学・免疫ビタミン】のLPS(...
-
精神疾患を抱えている方への質...
-
半夏厚朴湯を飲んで、症状が悪...
-
困っている事を聞いてください...
-
はじめまして。37歳♂です。 2...
-
レクサプロの増量はどういう時...
-
粉末?
-
精神安定剤とギャバについて
-
コンサータとラボナの処方につ...
-
睡眠障害と統合失調症のひとに...
-
抗鬱剤の服用。専門家の方お願...
-
逆流性食道炎に使う ラベブラゾ...
-
助けてください(長文です)専門...
-
IPL脱毛・・・
-
うつ病について。
-
義母が、頭痛などの不調のため...
おすすめ情報