
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1988年=昭和63年~平成1年であれば確実に断熱材は入ってます。
但し、当時の基準はかなり緩く壁天井ともグラスウール50~100ミリ程度、
床下は発泡スチロール系の30ミリかグラスウール50ミリ以下でしょう。
断熱材そのものは1970年(昭和45年)位からはかなり普及しています。
DIYでの断熱材施工ははっきり言って無理です、プロに頼みましょう。
素人が実施したという施工も結構目にしましたがひどいものです、
自己満足は得られるのでしょうが・・・・。
断熱は床、壁や天井を剥がしての施工を行うと完全ですがある程度のところで
我慢する方が無難でしょう、開口部断熱のみでも効果はありますし、
天井裏はブローイング工法って手もあります。
その時代以降=場所的には、若干ちがいがあるようですが=関西圏なので、わかりませんが=プロの方が確実は確実ですよね!ありがとうございます。
参考なりました。
No.4
- 回答日時:
東京、現在築30年の大手ハウスメーカー注文中古木造住宅を買って住んでいます。
断熱材は入っています。外からモルタル、グラスウール(5cm?)石膏ボードです。壁を触って熱いとか冷たいの問題はなし。和室は真壁なので壁が薄い、真夏の直射日光が当たる場所は手で触ると温かいが問題となる暑さではない。夏は西窓の雨戸を閉めている。でも6畳用エアコンで12畳冷房できます。
買った時点では暑く寒いというのが感想でした。
瓦→断熱材付きガリバリウム鋼板・・・ずいぶん効果がありました。瓦は暑いし寒いし地震に弱いのでこりごり。
玄関引き違い戸小窓含め全窓単板ガラス→ペアガラス・・・・入居前リフォーム。ロールカーテンしていたが真冬の朝の室温は4℃(無人部屋)で寒い。家中けっこう寒い。鉄筋マンションより10℃ほど寒い。
全洋間廊下風呂場にインナーサッシ5mm単板ガラス設置(3重ガラス)・・・・かなり良くなったが満足できない。真冬の朝の室温は6℃。床に断熱マットを引いたら7℃。
和室は内障子があるので結露はしないが、障子を2重張りにしたらかなり改善。
雨戸にウレタンの吹き付けも効果あり(1℃くらい)3重ガラスでも結露していた窓が結露しなくなった。DIY、難しい。
廊下、玄関が冷える(4℃)ので廊下に断熱マット+カーペット、玄関にカーテンを付けた。
壁の断熱には問題が少ない。
窓と床が冷える。玄関、廊下、階段は寒さの源。
一番の大敵が冬でも夏でも窓を開けていないと気が済まない嫁。
とにかく中古の戸建ては寒いですね。リフォーム代は相当かかります。我が家のリフォーム代は地震被害や老朽施設の刷新があり、15年間で1200万円でした。賃貸に比べれば安いと思います。
日本では木造住宅は築25年で無価値ですが、そこそこの家は手入れすれば100年は持つと思っています。何処の誰が作ったか分からない建売はダメですね。昔は10年持てばいいと言われ、30年前のものは20~30年と言われていましたね。
No.3
- 回答日時:
その頃の建て売りなら、入っていないと思った方が無難
押し入れなどに、点検口がありますので。そこから覗けば直ぐに分かります。
No.2
- 回答日時:
地域的な要因が大きい、と思います。
1988年なら、必要とされる住宅には、大なり小なり、断熱材は使用されていました。
ただ、地域差があり、寒冷地では、確実に断熱材が入っていたと思いますが、
温暖な地域では、あやしい。
北海道、東北北部は、ほぼ確実でしょうが、関東以西では、あやしい。
仮に入っていても、当時と現代では、断熱に関する基準が厳しくなっていますので、
今と同じ断熱性能は期待できません。
また、使用している断熱材は、ほぼグラスウールでしょうから、
経年で、ずり落ちたり、湿度を吸って、断熱性能が落ちています。
購入に際して、断熱材を新規に設置する覚悟を持った方が、
良いように思います。
DIYで、一部屋ずつ、ゆっくりでも、その方がいい。
最上階の天井裏(2階なら2階の天井裏、平屋なら1階の天井裏)を
見れれば、一発で、存在が解ります。
天井裏に断熱材を入れずに壁だけと言うことはありません。
それは、断熱的に無意味です。
尚、サッシに付いては、もしシングルサッシであれば、内側に、プラスチックサッシを
設置すれば(ガラス:ペアガラス)、格段に快適になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
- 一戸建て 昭和59年新築の中古戸建のセットバックについて 3 2023/05/13 17:30
- 一戸建て 三絆地所が施工した建売の満足度について 2 2023/02/03 22:53
- 一戸建て 5000万円で売り出している中古戸建を半額に値切れるでしょうか 4 2022/06/22 20:58
- 歴史学 東洋の古建築(日本建築、朝鮮古建築、中国古建築)の3Dモデルを作成しようとしています。 しかし、私は 5 2022/10/08 17:14
- 相続・譲渡・売却 小規模宅地特例 適用の有無 2 2023/02/18 23:50
- 一戸建て 戸建ての買い替え経験のある方 2 2023/04/04 09:39
- 別荘・セカンドハウス リビングダイニングの隣に浴室がある一戸建てに住んでいる方に質問です 2 2022/12/20 20:13
- リフォーム・リノベーション マンションの建替えは可能? ステークホルダー各々の採算? 3 2022/07/09 12:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
準耐火構造で、かつ透湿性のあ...
-
粘土の断熱効果
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
断熱について
-
【一級建築士さんに質問です】...
-
住宅を建設中の者です。 吹き付...
-
20年前に建てた積水って断熱性...
-
床下断熱の隙間の処理
-
アルミ箔を入れると・・・
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
注文住宅の総費用について
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
アルミ遮熱断熱シートによる屋...
-
ロックウールと防湿シート
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
基礎内断熱における玄関土間の...
-
新築キッチンの冷暗所について
-
1階部分の天井断熱について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
断熱材 ミラフォームラムダとラ...
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
粘土の断熱効果
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
注文住宅の総費用について
-
【一級建築士さんに質問です】...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
ダンボールで断熱
-
中古一戸建ての住居を検討中で...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
おすすめ情報