dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ、自動車免許をもっていません。
原付免許は、今から3年前に取りました。

免許は、取れましたが、一度不合格となりました。
五日間程、家でみっちりと勉強していったのですが、
45点が合格ラインで、私は、44点で落ちました。
2回目は、それから2週間ほど間があったので、
また、四日程前から勉強して、何とか合格しました。

自動車免許は、仮免許で模擬試験3回分が、すべて
90点以上で、本試験も90点以上取る必要があります。

それのみでなく、実施で道路を走ったりする練習とも
両立しなければなりません。
正直、すんなりと取れる自信が、ありません。
必要以上にお金がかかりそうな気がします。
ストレートにいけば30万円前後と聞いています。

原付の免許の時は、教本と一門一答の問題集を
使って、勉強していました。
五日もみっちりと勉強しても原付の免許に
一度不合格となり、落ち込みました。
自分でも記憶力が悪いとか、頭が悪い
とすら思ってしまいました。
私の親は、大分、昔ですが、たった一日の勉強
で合格しました。

自動車免許取得に向けて、学科試験のほうで
勉強の仕方など教えてもらえませんでしょうか

A 回答 (4件)

初めまして。

私は一昨年に免許を取りました。

学科試験は仮免、卒検、そして免許センターでの本試験と全部で3回あり、全て90点以上が合格だったと思います。

 学科試験は難しい問題と言うよりも引っかけ問題が多いです。「~やむをえず」と問題に出たら駐車違反のところに車を止めても正解とか、急ブレーキを踏んでもいいとか。 
 確かに教本と問題集で勉強することも必要ですが、試験本番の時に落ち着いて問題を読むことが一番大事だと思います。問題集と全く同じ問題が出るという可能性は低いですが、似たような問題は必ずあります。

 いまは、ネット上にクイズ形式のたくさんあります。そのクイズを解くだけでも勉強になりますよ。
参考までに「インターネット自動車教習所」というサイトのアドレスを載せときます。
頑張ってください。

参考URL:http://www.netpassport.or.jp/~wmokada/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
引っかけにひかからないように
気をつけたいです。
サイトまで教えていただいて、
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/02 16:32

一応、すべてストレートで取得しましたが、


学科は何と言っても「引っ掛け問題」が多いことですね。
(原付、普通、中型2輪と何度か経験しましたが、あれはいつでもドキドキしますね)
>原付の免許の時は、教本と一門一答の問題集を
使って、勉強していました。
とのことですが、間違った問題は後で一目見てすぐにわかるように蛍光ペンなどでラインをしたりしましたか。
これはしておくといいですよ^^
自分がどんな問題が苦手なのか、引っかかりやすいのかよくわかります^^
これの繰り返しがいいと思うのですが。
一番大事なのは楽しむことです^^;
「免許を取得したら~」と想像したり^^;
あとは自分のペースで各授業(?)を受けることですね^^
(焦らないってことです)

>私の親は、大分、昔ですが、たった一日の勉強
で合格しました。
親御さんの世代にもよりますが、私の親の時代は1回行くと、大型、普通、普通2種、大型2輪、中型2輪、小型2輪・・・すべての取得になったそうです。
道路交通法も何度か改正されていますので、親世代のことは頭に入れないほうがいいですよ^^
頑張って~^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

よく勉強して、本番では、
引っかけ問題にひかからないように
気をつけたいです。

お礼日時:2004/08/02 16:31

免許センターの側に闇講習所ありません?



朝早くに行かないといけませんが闇講習所で予習する問題が、
その日の学科試験とほぼ同じ内容ですので合格率がアップします。

当然自分で勉強しておかなければなりませんが‥
学科試験はとりあえず練習問題の数をこなせば覚えられると思いますよ。

試験頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

闇講習所、初めて名前を聞きました。
そのようなものがあるとは、
まったく知りませんでした。

お礼日時:2004/08/02 16:30

自動車学校の教本だけでも合格できますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/02 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!