dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非課税世帯です。 (低所得のため)
私と子供2人は旦那の扶養に入ってます。
国民年金、国民健康保険加入。

私がパートにでようと思っておりますが
103万の壁や130万の壁など、調べておりますが難しいので
我が家の世帯として働き方のアドバイスを教えてください。

住民税は100万からかかるそうです。
私は、子供が小さいため週5日までしか働けません。行事や祝日のあるときは週働けないので、週3-4日になることもありまして...

年収100万以内におさめるのが良いのでしょうか?
もう少し働いても損はしないとか


旦那の扶養控除、国民年金、国民保険、私の住民税
トータルで世帯収入で良くなる働き方を教えてください。

低所得のため、とにかく働くのがベストなのかもしれませんが、それは子供がもう少し育ってからにします。
幼児がいるのでフルタイムでは働けないのでその所はよろしくお願いします。

お恥ずかしながら税務のことが全く分からないので
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>年収100万以内におさめるのが良いのでしょうか?


>もう少し働いても損はしないとか

単に税金的には、103万円までは確実にOKです。

100万円を超えれば均等割額(自治体により違いますが5~6千円程度)がかかるので、ちょっと超えただけですと赤字ですが
103万円近くなれば支払う税額以上に手取りが増えます。

ですが、それ以前の問題として、これまでは何の考えもなくお子さんをご主人の扶養に付けていたでしょうが、ご主人の所得状況
によっては質問者様が働けるだけ働いて、お子さんをご主人ではなく質問者様の扶養に付けるという選択肢も考えられます。

また、課税世帯と非課税世帯では様々な行政サービスの区分が異なってくるため質問者様がうっかり100万を超えたために、住民税上
では問題がなくてもこれまで受けられていた別のサービスや給付(臨時福祉金や保育園、医療費等)が受けられなくなる可能性も
あります。これは、自治体ごとに違う面も多々あるため一元的回答は困難です。
また、ご主人の勤務先、給与形態(扶養手当等)なんかも判断材料になってきます。全情報を公開できないネットで完璧な質問を求める
のはそもそも不可能な話となります。

私や別の回答者の意見を踏まえつつ、お住まいの自治体の担当者に話を聞いて(担当者も自分の持ち分以外のことはあまり話をしないでしょうが)
ご自身と家族で決断されるしか最終的にはないものと考えます。

私の職場に来ていただければ、ある程度の回答も出来るでしょうが…確実に私の勤務する自治体以外にお住まいですので…無理ですね。
    • good
    • 1

>年収100万以内におさめるのが良いのでしょうか?


いいえ。
そんなことありません。
税金は働いた以上にかかることはありません。

>私と子供2人は旦那の扶養に入ってます。国民年金、国民健康保険加入。
国保ということはご主人は自営ですか?
それとも、会社勤めだけど社会保険に加入していないということでしょうか?
また、国保は社会保険と違い扶養という概念はありません。

扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険(社会保険)の扶養とがあり別物です。
税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険(社会保険)の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円未満の収入(月収108333円以下)であることが必要です。
また、103万円を超えても141万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。

103万円を超えると確かに貴方やご主人の税金は増えますが、働いた以上にかかることはありません。
貴方が働いたなりに世帯の手取り収入は増えます。
ただ、通常、130万円以上だと健康保険(社会保険)の扶養をはずれ、その保険料や年金の保険料を払わなくてはいけなくなり、その額が大きいため140万円や150万円の年収では130万円ぎりぎりで働いたより世帯の手取り収入が減ってしまう、もしくは変わらないということになるのです。

なので、おおむね160万円以上で働けば手取り収入は増えるし、厚生年金に加入ですから将来もらえる年金の額も増えるので(今後、年金の仕組みがどうなっていくのかわからないということはありますが)、働けるのならそうしたほうがいいでしょう。
それか、130万円ぎりぎりで健康保険(社会保険)の扶養からはずれないように働けばいいでしょう。
なお、ご主人が国保加入なら、健康保険の扶養どうこうは関係ないので、130万円以下・以上は考える必要ありません。
働けるだけ働けばいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!