
はじめまして
所有している軽自動車(充電制御式)のバッテリーが週末のチョイ乗り(年間走行距離:900キロ弱)
の為、年3回程のバッテリー上がり対策として充電器を購入し、車載状態でのバッテリー充電を検討しています。
ディーラーの整備士に相談したら「バッテリーを車載状態で充電すれば充電器からの電流がバッテリー以外にも停止状態のナビ、TCM等の電装系にも流れ最悪、重大な障害(走行不能)が発生する場合がある。リスクが大きい」との回答でした。整備のプロ(ネット上)からも異口同音の回答でした。
ご教授願いたいのは下記の点です。
(1)停止状態の車の電装系に4アンペア程(充電器の電流)の電流が長期(半日以上)に流れたらどの様な影響が生じますか?整備のプロ達が異口同音指摘している内容なので嘘であるとは考えられません。
「すぼら充電器」の様に車載状態かつ365日常時接続が前提である充電器がありますので車載状態で接続したら直ぐに車の電装系がダメになるとは考えられません。
(2)車載状態で充電して車の電装系に障害が発程する場合はどの様な場合でしょうか?
例えば充電器が故障して過電流が流れた場合とか
素人であるためいくら調べても分かりません。バッテリー販売又は自動車の整備に詳しい方よろしくお願いします。
(注1)家庭の事情で車の運転は週末のチョイ乗り以外にはできません。
(注2)バッテリーを車から外してから充電するのがベストだと理解していますが電装系に関しては全くの素人であるためバックアップを取りながらバッテリーを外すことができません。オートバックス等のカー用品店ではバッテリー交換だけのサービスは実施していないそうです。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
デーラーの見習い整備士に聞いてはいけません。
それに「整備のプロ」ネット上では、知ったかぶりのうそつきばかりです。
自動車のオルタネーターなんてとんでもない電圧変動があります。
ウソだと思ったら、オルタネーターにオシロスコープつないでみてください。
それに比べて定電圧式の充電器は、1/1000V以下の変動です。
長時間充電用、トリクル充電用とよばれる充電器なら自動車より安定した低電圧です。
私は三端子レギュレターでこれを自作して使用しています。
ご質問の
(1)は4Aの意味が解りません、普通充電が終わってトリクル充電状態になると充電電流は0.1A以下です。
そのまま何日充電しても問題はありません
(2)どんな充電器でも壊れれば影響がありますが、充電器のトランスがAC100Vから車を十分絶縁していますし、三端子レギュレター自体に過電流保護回路、温度上昇保護回路が組込まれています。プラスマイナスをショートしても、1~3Aと素子の最大制限電流が流れるだけです。
もう10年以上使っていて問題はありません。
キットも販売されていますので、普通の安物の充電器に組み込めば良いのです、それが無理なら長時間充電のできる充電器を買ってください。
No.8
- 回答日時:
整備のプロが指摘しているのは、
・マトモじゃない充電器を使った時
・マトモでも充電器が故障した時
に自動車が壊れる可能性がある。
更に加えると、バッテリーが爆発する危険性がある、です。
私だったら、車載状態で、「すぼら充電器」 を1~2時間程度繋ぎます。
充電時間を短時間にするのは、万が一の充電器の故障に備えて、です。
あと、オートバックスなどでは、バッテリーを購入すれば、
交換してくれると思いますが、ネットなど他で購入したいのですか?
自動車によっては、バックアップを取りながらバッテリーを外さなと
ロックがかかり、自動車が動かなくなります。
ロック解除方法を、事前にディーラーなどから聞いておけば、
バックアップを取らなくても、大きな問題は無いと思います。
ご回答ありがとうございます。
バックアップなしでバッテリーを外さないと車が動かなくなる事は初耳でした。ご教授ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
車のバッテリー(12V系)を自分で充電する場合に大事なことは「過充電」にしないことです。
私は専門が電気・電子なので、自分でバッテリーを充電する(専用の充電器を使わず自分で充電セットを組んで充電する)ことがありますが、いちばん注意しているのは、過充電にしないことです。過充電にするとバッテリーの寿命に影響するほか、電圧が上がり過ぎて、その程度によっては(過剰な)電源電圧に余裕のない電装品は故障させる可能性がないとは言えなくなります。充電中のバッテリーは常に端子電圧を見ておき、13.8Vを超えないようにしないといけません。回答No.4にあるように、14Vにもなっているのにまだ充電しっ放しにすると過充電になり宜しくありません。
バッテリーの容量、バッテリーの充電状態、充電電流によって違てきますが、充電しっぱなし(たとえば半日以上)にすると具合がよくありません。充電器に過充電防止機能があればいいのですが。
ご回答ありがとうございます。
さすがに電気・電子専門の方らしいご回答ですね。過充電に要注意ですね。分かりました。過充電防止付きの充電器を探してみようと思います。
No.6
- 回答日時:
キーを回して切れば?、時計、盗難防止対策等の一部を除いて、配線自体がつながっていないはず。
まさか、キーオンにして充電?。
エンジン停止のままキーオン状態の継続は、充電器無関係でも、トラブルの可能性はあります。
メインキー、オフでの充電は一向に差支えないと思っています。
ただし、充電器にもよりますが、過充電には注意が必要です。
定電流充電器?、怖いですね、抵抗が大きくても同じ電流を流そうとすると、当然電圧が高くなります、そんな充電器使うと、発熱発火必至ではと思いますが。
極端に言えば、スイッチオフ、それでも定電流(同じ電流を流す)のためには超高圧で放電でもするんでしょうか?。
No.5
- 回答日時:
うちのはトリクル充電機能つきの充電器繋ぎっぱなしです。
特に問題なかったです。トリクル充電 とか フロート充電 で検索してみてください。
あるいはバッテリー上がりに備えてモバイルバッテリーみたいな「ジャンプスターター」を備えておくのも良いと思います。
うちのは6000円くらいのものですが、バッテリーの完全に上がった3.2リッターのV6エンジンでも一発でエンジンかかります。
結構おすすめです。
ご回答ありがとうございます。
トリクル充電、フロート充電を検索してみました。これならば車載状態で充電しても問題ないみたいですね。
No.3
- 回答日時:
あくまでも「可能性がある」事象です。
でも整備する側にとってはそれはリスクとなりますからお勧めはしないのでしょう。
大丈夫と言ったのに壊れたじゃないか!とトラブルになっては困りますからね。
ちなみによくある充電装置は「定電圧方式」、ずぼら充電器は「定電流方式」だそうです。
なので定電圧はダメ、定電流ならOKということなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
こういう対応はどうでっか?
エンジン掛けたまま1〜2時間ほど放置する。
延長コードで充電考えてる位でっから、自宅の車庫なんでっしゃろ。
自宅におる間、エンジン掛ければえぇと思うんでっけど・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
バッテリーフォークリフトの、...
-
5
ワット数の違うソーラーパネル...
-
6
車の未使用バッテリーの保存方...
-
7
充電時間の計算について
-
8
ディープサイクルバッテリの充...
-
9
車のバッテリーが何ワットまで...
-
10
安定化電源装置は、バッテリー...
-
11
バッテリーの充電電圧が高い
-
12
ヴェゼルのusbについて
-
13
直流ダイナモ用のICレギュレーター
-
14
24Vバッテリーから12Vバッテリ...
-
15
シールドバッテリーの充電方法
-
16
車のシガーソケットから携帯電...
-
17
UPSに自動車用バッテリー
-
18
レガシィ(BP5)のバッテリー充電...
-
19
自動車用バッテリーの充電について
-
20
ソーラパネルで2台のバッテリ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter