dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳の息子が幼稚園で怪我をしました。
お昼寝前に布団の上でジャンプをしていたら転んでおでこを棚にぶつけたらしく、たんこぶになって、先が切れて出血していました。
先生いわく、縫うほどでもないとのことでしたが、頭をぶつけたことが心配で、一応降園後に整形に行き受診してきました。病院の先生からも異常はないと言われ一安心していたのですが、家に帰ると、息子は「◯◯くんに押された」と言いました。
以前も噛まれた傷をつけて幼稚園から帰ってきたことがあり、クラスの友達に噛まれたと言っていて、私がその子の名前は言わず先生に確認しました。息子の言っていたことはあっていたので、今回も嘘を言っているように思えません。同じクラスのお母さんに相談すると、その子の口からも息子と同じお友達の名前がでてきました。
何より、その後園にいっても他の先生からも怪我を心配され、事実が曖昧なことに少し腹が立ちます。
私自身も保育に携わる仕事をしているので、園の日常、大変さなどは察しがつきますが、だからと言って事実ではないことを保護者に伝えてることはありません。
怪我が続き少し神経質になっているのだと自分でも思いますが、今回の事は担任の先生に確認してもいいのでしょうか?

A 回答 (1件)

確認しても良いと思います。


2歳でも、頭の良い子は先生の目を盗んで他の子にちょっかいをかけたりします。
先生の数が比較的多い場合でも、常に全員に目が行っているということはあり得ませんから、どうしてもそういった「賢くて悪い子」には手を焼きます。
言わないと、先生の方も気付けません。
「そうゆうこ」だということが分かっていても、「○○くんがケガをした」ときに全数その子を疑うわけにもいきませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m
担任の先生に確認したところ、最初の説明と違うことを言われ、その時の状況がよりわかりました。でも押されたとは言われず腑に落ちない部分もあります。
次回からより細かく子ども達を見て欲しいと願うばかりです。

お礼日時:2016/11/07 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!