dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定年を期に解雇、
貯金がまったくなく国民年金で生活もままならず、
ようやっと就職できたのものの、

車の保険代が出せず、任意保険かけずに今車乗ってます。

あまりにも危険なので、子供の私が支払って保険をかけてあげようと思いますが、
高齢になった母の保険選びで注意することはありますか?
(私はその車で運転しません)

随分過去にもらい事故はありますが、
自分で事故を起こしたことないので免許はゴールドのはずです。

あんまり高い金額はかけたくないのでネットで申し込みできる安いのを探しています。
ただ私が車乗らないので、万が一の事故のときに保証してもらえる金額が
いくらくらいあれば事足りるのか見当がつきません。

アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

●対人と対物は無制限に加入する。



対人は5千万円でも無制限でも大して差はない。
対物は、年間保険料が数千円は嵩むが
店舗に突っ込むと賠償額が数千万円になるので、対物も無制限は必須。
※因みに、賠償額は仕入れ価格だから店の利益はゼロ。

●弁護士特約も必需。

●人身傷害は(特に定年後の方なら)3千万円で十分です。
過失割合がある事故で受傷し、
過失で減額される分(治療費等)を補うのが人身傷害になります。
高額に目が行きがちですが、仮に1億円を付けても
「上限が1億円」という設定になるだけで
実際に支払われる金額は3千万円までなら同額になります。

生涯、寝たきりで介護が必要になるケースは
必要金額が3千万円を超えますが、
当然、自賠責(4千万)+人身傷害(3千万)に加え
相手から相手の過失分が支払われるので、先ず、足りると思います。
平均余命がベースになるので、億は超えないと思います。

ネット系は、原則として事故歴の無い優良契約者が対象。
優良ドライバーではなく、長年、無事故割引更新をしてきた
13等級以上の人が対象なので、
新規6等級だと、請け負う保険会社はある程度限定されてくるかと。

ネットで問い合わせれば、保険料は直ぐに見積れるので
何社が試されると良いと思います。

運転者限定、家族限定割引は3-5%なので、どちらでも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごく詳しくありがとうございます!
じっくり読んで勉強したいと思います。助かりました。

お礼日時:2016/11/16 22:47

そもそも、何のご相談でしょう?



・保険?
・母上の人生?
・ゴールドのはず?

☆だから→母上もあなたも危険です。

・解雇→理由があるはず
良い人ならば→延長や紹介在るはず。
・定年して→金無い(*_*)アウトでしょう?
・保険代出せない→乗るな!
・ゴールドのはず?→調べれば?
・もしかしたら→母上があなたの足?→だとしたら→(*_*)アウト。もう、二人して→暴走族よりも→ずっと危険ですよ。→母上が何歳で?あなたが何歳で?母上が居なくなったら→あなたの足はどうなるの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々書きすぎてしまいましたね。一応説明しときますと。

母は定年退職です。男に混ざって土木やってたので、体力が持たないということで今は青果店で頑張っています。
お金ないのは家の事情色々ありましたが、祖母が難病で保険対象外の治療でお金がなくなったからです。
母は一生懸命働いて稼いできましたが、お金がなくなったのはしょうがないことです。

私は県外に住んでるので、その車には乗りません。
私だって保険かけないで乗ってほしくないです。他人を巻き込んだら最悪です。
しかしながら田舎なので車がないと生活できないんです。

ということで保険の選び方を聞いたつもりでしたが?

お礼日時:2016/11/16 22:46

ここで、一括見積もりするといいですよ。


https://www.insweb.co.jp/
私もここで見積もりして、
保険会社乗り換えました。
セコム損保、イーデザイン、ソニー、SBI損保が安かったです。
セコムは、フリー設定で多くの条件設定できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

活用させていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/16 22:47

対人賠償は無制限、


対物賠償は無制限か1億円。
それ以外(車両保険、人身傷害、搭乗者傷害、他)は、一切付保しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます!ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/16 22:37

車を手放して、電動自転車をお勧めします。


任意保険は 一度切れると、等級が、初めからですから、高額になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゆくゆくはそうしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2016/11/16 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!