dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ファミリーバイク特約にてカバーしているのですが、
自動車保険(17等級)の満期が近くなってきたので、
そろそろ見直そうと思っている、40代男性です。

主たる補償内容としては以下のとおりを希望しています。
・対人無制限、対物500万円(免責ゼロ)
・人身傷害補償 1億円
・搭乗者傷害 1,000万円

ネットで商品比較すると、ファミリーバイク特約(人身傷害
補償付き)のコストよりも、原付単体で保険を付保した方が
安い損保会社もありましたし、またこのサイトでのQ&Aを見ると
交通傷害保険の話も出ています。
対象が多いと、どういう保険にどういうふうに加入するのが
一番いいのかで迷っています。
自分の経験していない、原付単独保険、交通傷害保険の
メリット、デメリット、落とし穴などを教えていただけると
助かります。
(例.ファミリーバイク特約ならバイク事故があっても次年度等級に
影響しないが、単独保険なら等級が悪くなる)

A 回答 (4件)

#2です


たぶん日本の会社なら扱っているはずです
代理店、支社等にお問い合わせください

積極販売している商品ではありませんので掲載されているHPはないと思います

わたしのHPに保険料の簡易計算が出来るペ-ジが有るのですが以前回答したところ『個人を特定できる』と言う事で削除されてしまいました

ただ、本当に、知る人ぞ知る商品ですので支社で聞いても分からないかもしれませんが・・・

今週は駄目ですが来週にでもかきURLからお近くの支社をさがし「傷害保険規定集(第2分冊)第4章」と言えば分かると思います

搭乗中 運転中 の2種類があり掛け方も(車を特定したりしなかったり・・・)何通りかありますのでよく検討してください

参考URL:http://map.ms-ins.com/office.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
来週、近くの支社に連絡してみて、確認してみたいと思います。

お礼日時:2006/07/20 21:42

No2です


単純に原付運転中に限定した保険と言うことであればくどいようですが『交通傷害保険』より『普通傷害保険の交通乗用具・・・』の方が安いです

>そもそも原付や自動二輪搭乗中でも補填されるのかどうかが

http://www.americanhome.co.jp/family/inq.html
の下の方にあるように、よくバイクに乗る人はだめなんて会社もあります(大丈夫な会社もあります)

>ファミバイやバイクの運転中での事故(含む単独事故)で自分への補償がどれほどあるのかも知りたく
http://www.kyoeikasai.co.jp/personal/koutu/index …
で見て判るように搭乗者傷害1000万円に近い補償はEコースですが、入通院が1/5しかないのに¥7kです
『普通・・交通・・・搭乗・・』なら入通院が15000・10000で¥10kですから

>ファミバイ特約より単体が安い
それ自体に落とし穴はないと思いますが・・
同じ会社でのことならファミバイ特約は家族全員が、日本全国どの原付に乗っても、補償されます
単体の保険は全世界の人が、日本国内において、そのバイクだけの補償になります
その辺のリスクの違い(保険会社の考え方の相違)が保険料に現れていると思います
ただ、会社が違う場合は、同じ人身傷害と言っても補償内容が異なる場合があります
原付に特化した相違点を思い出せません(無いかもしれない)が各会社に聞くのが早くて正解かと・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足のご回答、ありがとうございました。
ところで、おっしゃっておられる『普通傷害保険で交通乗用具
搭乗中』の入通院が15,000/10,000円/日で、年間10,000円の保険料は
すごく魅力的です。調べ方が悪いのかも知れないですが、
差し支えなければ、そのURLを教えて頂けると助かります。

お礼日時:2006/07/19 17:51

大変失礼ですが、交通傷害保険・搭乗者傷害・人身傷害・ファミバイ特約についてそれぞれの補償内容等ご存知でしょうか?


いや、失礼!ご存知ないから質問しているのですよね?

さて、任意保険(単独保険)の担保種目には

対人:他人に対しての賠償、一般的には身体的損害を補償するが、そのことによって生じた収入の減少分(給与等)も保証する(無保険車傷害・自損事故は自動付帯)

対物:他人の財物に与えた損害を補償するが、そのことによって生じた収入の減少(店が壊れて営業できなかった)も補償する

搭乗者傷害:その車に乗っていた人(運転手も含めて)の怪我に対し、入・通院、死亡・後遺傷害の定額補償

人身傷害:対人の対自分(自車)版(実費補償)

ファミバイ特約:対人・対物の賠償責任のみ

交通傷害:交通事故による自分の怪我を定額補償(特約の賠責は自動車事故については不担保)

金額的に安いのはファミバイ特約
何台あっても、人様のバイク(125以下)であろうと年齢条件にかかわらず家族全員が対象である

ただ、搭乗者傷害が無いのでそれをナントカ手当てしたいところではある

そこで人身傷害付きファミバイ特約
が、保険料が意外と高くなる会社もある
で、ファミバイをやめて単独の保険に
交通傷害保険を搭乗者傷害の代わりにと考える人も多いが、交通事故なら何でもOKの分保険料が高いので、交通事故のリスクが高い人以外は勧められない

お勧めは普通傷害保険の、『交通乗用具登場中』もしくは『運転中』の保険
搭乗者傷害1000万円(日数払い)相当が1万円ほどで加入できる・・・(が、あまり知る人が少なくそんなのないと言われてしまうこともしばしば)

一番補償が充実していてお勧めなのはファミバイ特約+人身傷害+普通傷害保険の交通乗用具・・・である

人身傷害・搭乗者傷害両方必要かどうかは意見の割れるところである

こちらの過失が多く、大怪我をした時は人身傷害が良い
こちらの過失が少なく相手が十分に補償してくれる時は何もいらないか搭乗者傷害で十分

車が無いなら仕方ないが単独で入る意味はあまり無いと思う
人傷付きのファミバイ特約がリーズナブルな価格で用意されている保険会社もあることだし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にありがとうございました。
質問の真意が分かりづらくなっていたため、申し訳ありません
でした。
保険のカバー範囲の理解は一応はあるつもりでしたが、
ご指摘のファミバイ特約を調べているうちに、人身傷害付きで、
且つ搭乗者傷害も付く特約を出している自動車共済も出ているのを
確認できたんですが、いっぽうで同じ条件でバイク単独で
任意を結んでもその保険料がファミバイ特約のそれよりも安いのが
あって不思議に思って、それで何か落とし穴があるのでしょうかと
お伺いした次第でした。それとは別に交通傷害保険なるもので
ファミバイやバイクの運転中での事故(含む単独事故)で自分への
補償がどれほどあるのかも知りたく、それで質問させていただいた
ワケでした。

お礼日時:2006/07/16 13:24

交通傷害保険は自分の怪我を保証するもので、任意保険の代わりにはなりませんよ。



原付だけで任意保険を契約した場合、保障内容を選べるので、保障内容を絞れば保険金額を安く済ませることが可能ですね。
その分契約が分かれてしまって、更新とかが面倒になりますが…。

それと、ちょっと話がずれてしまいますが、車の対物が500万円なんですか?
いくら何でもそれじゃあ少なすぎませんか?
保険料を安く済ませるためなんでしょうが、最低限の保証は確保しておいた方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。
そうですね、質問の原文が分かりにくく、スミマセンでした。
交通傷害保険というのは、自分への補償のみと理解はしておりますが、
そもそも原付や自動二輪搭乗中でも補填されるのかどうかが
知りたかったのです。
次に対物補償の話ですが、これはファミバイ特約じゃなく「原付単独」
で保険を考えれば、という話です。

お礼日時:2006/07/16 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!