
現役並み収入の高齢者ら、医療費負担増へ…来年度から。みなさんのご意見をどうぞ。
参考URL:現役並み収入の高齢者ら、医療費負担増へ 来年度から
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて!ニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
【ご注意】
ベストアンサーの選出とお礼は行わない点をご理解の上、回答をいただけますと幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542226850/hist …
A 回答 (23件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
自分たちが使うお金は尋常じゃない金額なのに麻痺してしまってうちらの事なんか構って入られないのでしょうね。
何故反対しないのだろうかね。意味わからない。
言いたい事を理屈に逢っているのかもしれないけど
理屈じゃ生きていけないもの。
年金だって70だなんて。メリットばかりを強調するけど
実際に今施設には言っている人たちや認知になってしまった人たちって何歳だか知ってます?
元気なご年配者は 自己満足で得意げに元気なんだからって言ってるけど
家族はどうだろう。不安じゃないだろうか。
年金もらえているから施設へも入所できるんじゃないでしょうか。
年金なかったら家に引きこもらせているしかないし
介護の為に退職を迫られる人間が山ほど増える事になるってわからないのだろうか。
元気な年寄りばかりじゃないんだよね。
消費税だって中途半端な理解不能なまま見切り発車するつもりなんだろうけど
お役人さんたち 自分で家庭を養うのは人の金使っているだけだもん。関係ないんでしょう。
高級な施設へ預けるのだって本人の年金を当てにしなくたって どうにでもなるものね。
私たちは 病気になっても施設へ入ることも出来ずに介護保険を使うことも出来ずに
どお生きろというのでしょうね。
ボーナス頂いても税金で手取りがガクンと下がってしまっては意味がない。それが現実なんです。

No.21
- 回答日時:
理屈的にはそりゃあそうでしょ、ということですが
いざ、自分が年を取ればこのように処遇されては
気持ち的にはとても心細いものです。
現役並なのに、といっても自分の最盛期よりは落ちて
いるはずですから。
その反面、国会議員を減らす話は棚上げだし、他にも
手を付けるべきところはあるのに、弱い者いじめの感は
否めない。
それが今の政府。
No.20
- 回答日時:
良いと思いますよ。
現役並みどころか、現役以上払って貰っても良いんじゃないですか。年収数千万円以上の高齢者には医療費4割負担とかね。また医療費どころか年金カットや年金不支給もアリだと思います。
No.19
- 回答日時:
現役並所得の人に医療費増は、一見正しい様に思われるが、
・退職金を企業年金でも貰った人のみ、医療費増になるのは不公平
・ストックを幾ら持っていても、厚生年金だけの人は安い医療費
No.17
- 回答日時:
頂点の高齢者から崩していって、数年おきに段々下へ行く、比率も増やす、ジワジワ責めれば文句も言うまい。
そのうち物言えない世界に行くのだしね。自分のところへ回る頃は、上の皆さんももっと払っているんだし、で押し切られるよ。
自分は下だから関係ないよ~、で済むと良いですね。
夫婦で子は成人だったら250万ぐらいまでは負担増してもなんとかなるかな?とか厚労省は思ってるのかも。
この処置は最低10年は変更しません、とでもどこかに書いてあるんでしょうかね?
No.16
- 回答日時:
私は高齢者。この本を読んで納得して、飲んでいた薬を全て止め、3年間の医療費は0円に。
大きな怪我をしたら病院に行きますが。
No.14
- 回答日時:
いい、というか、やむを得ないと思う。
資本主義国家においては、稼いだものほど裕福となり、稼がないものほど貧しくなるが、貧困層の不満が増大すると社会全体が不安定になる。
公平にしたところで、社会が不安定になれば、けっきょくは富裕層にもしわ寄せが来る。
だから、生活にゆとりのある人ほど税率を高く課すのは、社会全体の安定のために、やむを得ない。
それは、高齢者においても同じ。
税収が足りないなら、高齢者であっても、生活にゆとりのある人に多めの負担をしていただくのは、仕方ない措置と思う。
それは社会を安定させる薬となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
78歳の父が入院しています。こ...
-
子供が精神疾患で、入院させた...
-
三菱地所健康保険組合は医療費...
-
入院する日が月末の場合の入院...
-
精神科で、知能指数を測っても...
-
高額医療費の計算について
-
なんの贅沢もできない!家建て...
-
医療費の限度額適用認定を受け...
-
高額医療費申請について、お教...
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
医療費を抑える方法 病院受診後...
-
肩腱板断裂で5日入院します。 ...
-
高額医療費
-
労災申請をしていなければ障害...
-
給与未払い
-
入院して高額療養費制度を使っ...
-
自立支援で1割負担になると500...
-
医療費
-
内縁の妻が亡くなったとき
-
家計について心配です。50代夫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護中の傷病手当金支給に...
-
高額医療費の返還について
-
現役並み収入の高齢者ら、医療...
-
積立NISAで毎月7万円積立して...
-
積立NISAをしているのですが、 ...
-
出目欠の意味は?
-
ペースメーカー手術費はどのく...
-
三井住友銀行のりぼんを利用し...
-
ペースメーカー 本体と手術費用。
-
北洋銀行の積立式定期預金(自...
-
「市役所で」申請をすればいく...
-
後期高齢者(75歳以上)の白内障...
-
高額医療 限度認定証の事で お...
-
32歳男です。以前CTを撮り4mm程...
-
企業型確定拠出年金の退職後の...
-
やられたら
-
もし楽天ギフト券から楽天キャ...
-
手術費用の返金について
-
高額医療費の時効
-
会社の社会保険料(医療保険)は...
おすすめ情報