
法人経理担当です。今年9月で法人成りしました。法人の年末調整でわからないことがあります。
息子が事業主で個人事業しており,個人事業時まで父親(現社長)と母親(現社長の奥さん)が事業専従者でした。法人成りして父親(現社長)と息子(前事業主)が役員となりましたが,個人事業時から現在まで母親の給与は月額8万円です。個人の申告で母親の給与を経費にする代わりに父親(現社長)の控除対象配偶者から外していました。
今年の個人の所得でも母親の給与を経費にするためには,今年の年末調整では控除対象配偶者から除いたほうがいいのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
H28年中に事業専従者給与を一回でももらった人は給与収入が103万円以下でも
配偶者控除をうけることはできません。
H28年の年末調整では控除対象配偶者とはなりませんのでH29年から控除対象配偶者となります。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
抜粋をすると
(4) 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
No.1
- 回答日時:
長男Cを事業主として、母親Bが専従者給与の支払いを受けていたのです。
BはCの青色事業専従者ですから、他の人の控除対象配偶者にはなれません。
「母親の給与を経費にする代わりに父親の控除対象配偶者から外していた」のではなく、元々父Aは配偶者控除を受けることができないのです。
さてBの個人事業所得の計算でCへの青色事業専従者給与を経費とするならば、当然にBはAの控除対象配偶者にはなれません。
BをAの控除対象配偶者から外した方がいいか、どうかという以前に、青色事業専従者としての給与支払を受けてる者は、控除対象配偶者や控除対象扶養親族になれません。
該当条文は所得税法第2条です。
三十三 控除対象配偶者
居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの(第五十七条第一項(事業に専従する親族がある場合の必要経費の特例等)に規定する青色事業専従者に該当するもので同項に規定する給与の支払を受けるもの及び同条第三項に規定する事業専従者に該当するものを除く。)のうち、合計所得金額が三十八万円以下である者をいう。
三十四 扶養親族
居住者の親族(その居住者の配偶者を除く。)でその居住者と生計を一にするもの(第五十七条第一項に規定する青色事業専従者に該当するもので同項に規定する給与の支払を受けるもの及び同条第三項に規定する事業専従者に該当するものを除く。)のうち、合計所得金額が三十八万円以下である者をいう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 所得税の配偶者控除に該当するかわかりません 2 2023/02/23 14:06
- 所得税 源泉徴収税 扶養人数 3 2023/03/17 07:55
- 所得税 e-TAX入力で給与所得控除表示が55万円のはずが65万円になる 3 2023/02/06 14:33
- 確定申告 青色申告している個人事業主の専従者給与 3 2022/10/31 09:58
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主です。母親が今年でパート辞めるので専従従業員として使おうかと思ってるんですが 母親は土地を 3 2022/12/02 21:55
- 確定申告 シルバー人材センター、配分金の確定申告について 3 2023/02/24 18:16
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主で建設業をしています。 私は専従者で主人が代表です。 令和4年度分売上高が3000万で所得 5 2022/06/22 13:06
- 減税・節税 所得税の配偶者所得の計算方法について 4 2023/02/26 11:15
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 独占禁止法、下請法、優越的地位の乱用 1 2023/03/11 22:52
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は3月末付で会社を退職しま...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
令和7年分の給与所得者の扶養控...
-
年末調整について
-
大学生で現在昼職を掛け持ちし...
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
今、働き始めた職場で、前の職...
-
収入はあるのに、所得証明書が0...
-
年末調整の申告書の記入で、配...
-
生命保険の切り替え、控除証明...
-
103万の壁
-
社保扶養内で個人事業主をする...
-
4年間正社員で働いていた会社か...
-
E-TAXの住宅ローン控除【令和3...
-
【2年目】住宅ローン控除について
-
親にバイトがバレる可能性
-
【2年目】住宅ローン控除の確...
-
年末調整時の扶養控除等(異動...
-
年末調整後の年超過不足金について
-
去年12月から夫の扶養内でパー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青色専従者の給与の上限はあり...
-
離婚後の青色申告専従者
-
1000万を超えるときの専従者給...
-
社会保険料控除(国民年金)に...
-
個人事業主の妻は開業のタイミ...
-
期中で法人成りした事業専従者...
-
専従者ではなく他人に給与を支...
-
専従者給与の支払い
-
(ややこしいです)専従者給与の...
-
両親を扶養家族にしたいのです...
-
社会保険 扶養家族の収入
-
個人事業主が家族に給与を払う...
-
夫婦の貯金から妻名義の不動産...
-
扶養控除に影響ありますか
-
専従者給与と扶養控除について
-
自営で従業員を雇う場合
-
税扶養とは
-
市役所 生活保護 支給額
-
入居時の経理処理について
-
失業手当をもらっている期間中...
おすすめ情報