dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

13階建てマンションの6階をリノベする予定です。
現場の画像を改めてみてみると、スプリンクラーと思われるヘッドがいくつかあります。
この場合、間取り変更をするとスプリンクラーの移設や増設も必要になるのでしょうか?
必要な場合、4畳程度の納戸を新たに設けるのですが、そこにも必要なのでしょうか?
ちょっと調べると11階未満はそもそもスプリンクラーは必要ないという記述も見受けられました。
もし、法的に設置義務がないとして、マンションが自主的につけているとするならば、
移設増設はしなくてもよいのでは?と勝手な妄想をしています。
また、必要とした場合でも、その確認をだれが行うのでしょう?
一般的な普通のマンション(築33年)の改装工事で役所が絡んでくるのでしょうか?

すみませんが、詳しい方お教え願います。

「中古マンションのスプリンクラーについて」の質問画像

A 回答 (3件)

専門家です。



これはスプリンクラーではありません。自動火災報知設備の定温式感知器というものです。

定温式は、台所と脱衣所、押し入れについているのが一般的で、居室は差動式という感知器がついています。間取りを変えた場合、間取りに合わせてすべて感知器を設置する必要があります。

自動火災報知設備はマンション全体がつながっており、ホームセンターで売っている「住宅用火災警報器」とはまったく別物です。

工事には資格が必要ですし、消防への届出も必要になります。勝手にやると思わぬ事故になります。

工務店が入るなら、たぶん業者を知っているでしょう。知らないなら近くの消防で近隣の防災会社を紹介してもらうこともできます。
    • good
    • 2

規約があると思います、管理事務所、管理組合にたずねてください。

    • good
    • 2

煙感知器かガスの感知器じゃないですか?



スプリンクラーって設置する際に目茶目茶金がかかるし、そもそもマンションの住居部分には設置の必要はないし、設置したら毎年の保守点検でも金がかかる。

住居部分にスプリンクラーなんてありえないと思う。

天井裏をのぞけませんか?スプリンクラーなら、そこまで水道の配管があるはず。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!