プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

よく泣くお友達について



幼稚園の年中男児の親です。
お友達との関係について悩んでおります。
2年保育で今年、入園しました。
一番の仲良しだったお友達なのですが、そのお友達がよく泣くのです。
鬼ごっこで鬼になりたくないとか、他の男の子のお友達なら、笑い飛ばすようなギャグに怒りだしてしまう、座るところの取り合いで負けた、ドングリの取り合いで負けたなど。

そのお友達のお母さんも我が子は幼い、泣き虫だと言ってるんですが、けっこう対応が緩くて…
我が子は一人っ子の為に厳しくしてきたので打たれ強いのですが、逆に他人にも厳しくなってしまい、おまけに頑固なので、揉めだすと収拾がつかなくなります。

それでも初めは、一人っ子だから折れること譲ることも覚えて欲しいと我が子に言ってきて来たのですが、そんなことで?って言うような理由で泣かれてばかり、その都度責められるので、だんだんその子を仲間から外すようになってしまいました。
その子は他のお友達とのやりとりでもよく泣いています。
我が子は他のお友達とは、楽しくやっているようです。

女の子や年下ならともかくもう少し相手の子にも強くなって欲しい、でも我が子にも思いやりを覚えるよい機会だし、上手くやって欲しいと頭を悩ませております。
幼稚園に入園して初めて出来たお友達で、その子と仲良くなれたことがきっかけで、他のクラスの子達との関係を広げることができた大切な存在です。

本人達に任せようにも、毎日のように降園時に幼稚園の園庭で遊ぶ流れになってまして、その中で他のお友達に「また○○くん泣いてるよ~」と言いに来られるので、放っておけない状況です。

親としてはどう子どもに言い聞かせたら良いでしょうか。

A 回答 (3件)

皆で仲良く遊びましょう、というのは大人の理想でしかありません。


上手くやって欲しいなんて、わずか4,5歳の子供たちがうまくやれなくて当たり前なんです。
色々な事を経験して、少しずつうまくやれるようになっていくんですから。
折れることも譲ることも、思いやりを持つことも大切です。
でも毎回それでは折れる方譲る方はたまったものではありません。
大人が我慢を強要すると、それが仲間外れやいじめにつながることもあります。
下手に大人が介入すると、巧妙に隠したり嘘をついたりすようになる事もあります。
もめた時は両方の言い分をきちんと聞いてあげて下さい。
「そうか、・・・だったのかぁ。」「…だったんだね。」と聞くだけです。
その上でいけない事をしたならばそのことのみを叱ってもいいですが、
こうしたら、ああしたらと余計な大人のコメントははさまない事です。
乱暴したりいじめて泣かせたならともかく、子供同士の些細なやり取りで泣いた場合は
放っておいた方がいいと思います。
「また○○くん泣いてるよ~」と言いに来たら、その子のお母さんに
「○○くん泣いてるって。」と教えてあげるだけでいいです。
あるいはその子に「教えてくれてありがとうね。○○くんのママに教えてあげて。」とか、
対応はその子のお母さんに任せましょう。
子供のことは子供で解決しなさい、というスタンスで見守って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、我が子も周りの子達も段々とその子を泣き虫だと言ったり、最初から不利になるようにもっていったりする様子も見受けられ、それでその子がさらに泣く。
いじめとまではいかなくても、力関係みたいなのが少しできてしまっているようで心配です。
お母さんが、そういった周りの様子に全く気づいておらず、我が子だけの問題だと思っているようで、歯痒いです。
これからの時期、特に男の子は集団遊びの中でルールや勝ち負けを意識すると思うので、そこでワガママを通すことはいけないよと言ってもらいたいし、それがその子のためだと思うんですが…。
とにかくいじめようにならないように見守りつつ、なんとかお母さんに気づいてもらえたらなと思います。

お礼日時:2016/12/05 10:09

幼いですし、仲良くするのに強制するのも違いますよね。


お子さんには、泣いている子に手を差し伸べる、優しい子になりなさい、と教える、でしょうか。

泣く、ということは何かを伝えたいから、現状に不満があるから。
泣けば解決すると学習してしまったのではないかと思います。

なので、泣いてもしょうがないよ、と教えてあげること。
もしくは、放っておくことでしょうか。

泣いてたって、解決しませんし。
逆に言えば、その子が泣いたところで、何かが起きることは少ないです。

泣くことは悪いことではありません。
感情表現の1つですし、泣くことを堪えることは格好良いと教えるために、そんなアニメを見せるとか。

難しいですね。 これがベストって答えは分かりませんが、考えついたものを載せました。
1つ言えるのは、大人になっても友人で居続けることは難しく、それだけに友人関係は大事にしてほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。
泣くことを学習してしまった
まさにそんな感じです。
男の子ですし、年中のこの時期から、集団遊びでルールや勝ち負けを意識することが増えてきたからこそ、顕著になったのかも知れませんが。
我が子を含め、周りの子達がそれで余計に強くあたるようになってきているのも心配です。
ただ、みんなケガをして泣いてる子には優しく接するので、単に冷たいわけじゃなく、楽しい雰囲気を壊されるとやはりストレスがたまるんだろうなと思っています。
お母さんが泣き虫なのは、我が子だけの問題と思っているのがなんとも…
とりあえず上手く放っておけるようにもっていき、親子で気づいてもらえるようにしたいと思います。

お礼日時:2016/12/05 10:00

大丈夫だよ。



ママもいろんな付き合いから学んできたように。
付き合い方の正解は残念ながら子供にしかない。
子供同士の付き合いの中から学んでいくから。
多分放っておいて困るのはママかもしれないね。
そんな時は自分に大丈夫って安心できると、
子供もより安心して大丈夫なんだよね〜。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。
ホントにそうですね、自分達も長い年月をかけて身につけた処世術ですものね。
ただ、男の子の習性ってものが自分とは違うので(勝ち負けにこだわるとか)謎だらけです。
ほぼ全員が同じ小学校へあがるので、長い付き合いになると思うんですが、お互い成長したね~っていつか言いあえる日が来たら良いなと思います。

お礼日時:2016/12/05 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!