dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別の質問に

後漢書東夷伝の
「安帝永初元年倭国王帥升等献生口百六十人願請見」

という記述が出てきたんですけど。

この生口は奴隷ですよね。献上とありますけど奴隷貿易のことではないですか。

日本人がどのくらい連れて行かれたか、
それはどの時代まで続いたか、
ご存知の方、教えてください

A 回答 (1件)

生口が奴隷かどうかの議論もあります。


また、中国(漢)とは朝貢で貿易とは言いません。貿易は対等な立場で行う商売で、朝貢は下のもの(倭)が中国に貢物をすると中国では「貢物をささげる、ういやつだ!」としてより価値の高いものをくれるのです。清時代まであくまでも貿易は公認されませんでした。

どのくらいの人数が日本から行ったか、いつまで続いたかは知りません。
日本の奴隷制度の説明と文献の紹介HPです。
こちらを参考にしてみてください。

http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub1-16-5.html
http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub1-16-1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

古代中国との貿易においてですね、
中国側からは、陶器や仏教などの文化や中国の貨幣まで
輸入し、日本からは海産物ぐらいしか輸出品目がなく、
貿易が成り立っていたのか疑問に思っていました。

そこで奴隷貿易がどのくらいの比率を占めていたのか
知りたかったのですが、あまりはっきりしたことは
分からないようですね。

お礼日時:2004/08/10 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!